Index
1870: マウス症候群?
そろそろ冬期剪定を本格化させようと思った
- -
- -
1868: 『弘前公園に学ぶ、地方創生の街路樹』([景観文化]掲載)
このほど、「NPO景観デザイン支援機構」の
- -
- -
1869: 能く代わる
地元紙で、『そして能代市は残った』という
- -
- -
1867: 作庭集追加
ウエブサイトの「作庭集」に、宝勝寺さんの
- -
- -
1866: 風傾木の修復処置
木が傾いているとの報を受けて、下見に出掛
- -
- -
1865: 新兵器の出番
雪原を抜け山林を越え、積雪の中を現場まで
- -
- -
1864: くじら印の鉄製スノーダンプ(緑)
雪国の暮らしに除雪用具は必須。今回の爆弾
- -
- -
1863: 神々の山3
冬の晴れ間の白神山地が好きだ。天気の良い
- -
- -
1861: 2021年カレンダー
2021年の弊社カレンダーは、藤城清治作品集
- -
- -
1860: 2021年開幕
新年あけましておめでとうございます。本年
- -
- -
1858: 2020千秋楽
今日は-6℃。今年最後の日は、今年一番の
- -
- -
1857: 道色の馴染み
年の瀬も押し迫ってきました。今年の現場業
- -
- -
1856: ご神木の剪定
子供の頃は、近所に大きな木がたくさんあっ
- -
- -
1855: 雪解けの道
作庭4年目の庭を訪問。積雪が続いた後の暖
- -
- -
1854: 雪透かしのメカニズム
雪載りを抑えるために透かしていたヒマラヤ
- -
- -
1853: 羊
帰り際の夕景。綿帽子をかぶった庭石が羊の
- -
- -
1852: 冬養生いろいろ
寒波襲来で連日の雪。先月完成した庭のベン
- -
- -
1850: 市議会の出来事
市議会の一般質問を報じる地元紙の記事。議
- -
- -
1849: サツキの雪囲い~15年目の改良~
10㎡程のサツキの雪囲い(写真は2013年)。
- -
- -
1848: 師走
60本弱の松の手入れがようやく完成。なんと
- -
- -
1847: いおんな1日
出掛けの二重虹。珍しさから吉兆の印と言わ
- -
- -
1846: 晩秋の茂谷山
今年は七座の雲海も見れずじまい。こればか
- -
- -
1845: いろいろ整備
タイヤを取り換えると雪が降りそうで、今年
- -
- -
1844: 旧富根保育園の桜~スノーポール設置
今朝は一面の雪景色でした。いよいよ冬の到
- -
- -
1843: 折り返し
ようやく折り返し。昨年より4日遅れですが
- -
- -
1841: 景観考
「景観は、( )見る人によって印象が変わ
- -
- -
1840: 現場復帰
世の中は三連休ですが、はからずも、一足先
- -
- -
1839: お節介にも花が咲く
今朝は子どもを送って学校へ。何ごともない
- -
- -
1838: 療養中
眼科で感染症と診断されて、悪化が怖いので
- -
- -
1837: 必要な休み
年末という、延期の効かない締切は否応なく
- -
- -
1836: 樹木は現場にいる
先週から施設の剪定に入っている。きちんと
- -
- -
1835: お月さんと花橙窓のある庭(北秋田市 宝勝寺さんの庭)
このほど完成したお寺の庭です。建物のセッ
- -
- -
1833: 落ち葉掃除のサービス(地元紙記事)
11月4日のブログで、能代市と秋田県が行う
- -
- -
1834: 作庭進行中
藁にまみれてよ、育てた栗毛♪という歌があ
- -
- -
1832: 行政が行う落ち葉掃除のサービス(能代市&秋田県)
10月25日発行の能代市広報。今年の官庁
- -
- -
1831: 苔の三日月
今朝は予報通りの雨。現場に行くと、昨日サ
- -
- -
1830: 石積み完了
石積み3日目。曲面積みは結構難しくて、1
- -
- -
1829: 掘って盛って積んで
材料が搬入されて、いよいよ庭づくりが始ま
- -
- -
1826: 材料準備
昨日今日と雨降り。剪定現場をお休みして、
- -
- -
1827: 市長への手紙の回答書
県知事に手紙を出したばかりですが、今日は
- -
- -
1825: 県管理樹木の剪定にガイドラインを(県知事への手紙)
所用で秋田市まで。空き時間を利用して、秋
- -
- -
1824: 気の毒な街路樹再び
庭の素材探しで大館まで。知人から、有浦小
- -
- -
1823: 初物
毎年9月に行っていた松の剪定、今年は延び
- -
- -
1822: 紅花秋至為誰開
白地に青の朝顔。毎日20輪近く咲いています
- -
- -
1821: 猫たちの秋
朝方が冷え込むようになり、ついにストーブ
- -
- -
1819: 朝の木漏れ日
手入れで訪れた庭。朝の木漏れ日が美しい。
- -
- -
1818: 左用剪定鋏4代目とニシガキ1m
サクランボにブドウに桃に梨、山形県は果樹
- -
- -
1817: 山形職飯
山形出張の楽しみは、現場近くで食べる昼食
- -
- -
1820: 屏風紅葉
軒下にあるモミジの手入れ。高さは2.5m
- -
- -
1816: 山形出張
一年ぶりの山形。庭は、年々落ち着きを増し
- -
- -
1828: 能代市との緑の会談
「市長への手紙」で能代市に提案していた件
- -
- -
1815: 関守鉢
延段に、鉢植えが一つ。 関守石のように置
- -
- -
1814: 前略、松の上より
前略、松の上より。眼下の景色は、谷底を覗
- -
- -
1813: もう10月
いつの間にか10月。あんなに暑かったのが
- -
- -
1802: 身近な樹木を大切に2 (地元紙寄稿)
昨日と今日の北羽新報文化欄に拙文が掲載さ
- -
- -
1812: 風景を取り込む庭
施工中の庭が完成しました。Simple is Best
- -
- -
1811: ペンタブレット購入
図面はパワーポイントで描いていますが、マ
- -
- -
1810: 夕日海岸
連休最終日は深浦まで。子どもたちが揃うの
- -
- -
1809: 前例主義と縦割りの打破
秋田県出身初の首相が誕生した。新首相が打
- -
- -
1808: 土留
日曜ですが、天気がもったいないので仕事。
- -
- -
1806: 恵みの雨
朝から雨。この夏はまとまった雨量が無く、
- -
- -
1805: 土起こし
稲穂も色付き、もうすぐ稲刈りシーズン。そ
- -
- -
1804: 銀杏並木の支障剪定(あきた白神アダプト)
今日は3時の一服の合間に、県道銀杏並木の
- -
- -
1803: 強風点検(あきた白神アダプト他)
風の強い一日。移動の途中で二ツ井小学校前
- -
- -
1801: ヒマラヤの透かしその後
6月に透かしていたヒマラヤスギの点検に。
- -
- -
1800: ケヤキの異変
定点観測。家のケヤキの昨年と今年の比較で
- -
- -
1799: 善の輪よ広がれ
この間、杜守Clubとして行った桜の樹勢回復
- -
- -
1798: 残暑雲
37℃。暑い暑い1日。仕事上がりの夕雲が
- -
- -
1797: 富根保育園の桜の樹勢回復措置が新聞で紹介されました(杜守Club)
杜守Clubとして行った旧富根保育園の桜の樹
- -
- -
1788: 阿倍比羅夫北征における米代川遡航説について(県立図書館の文献から)
その後も折を見て図書館に寄り、阿倍比羅夫
- -
- -
1793: 富根保育園の桜の木に看板が付きました
記録的に暑い一日でした。 道路の気温計は
- -
- -
1796: 園路の中につくる浸透桝
砂利道の上を雨水が走ってくることへの対処
- -
- -
1795: フェニックス2
鹿の浦で。フェニックスのような雲が頭上を
- -
- -
1794: 寒風山の夕焼け
- -
- -
1790: ニシガキ製高枝切り
服でも道具でもそうですが、質が良くて長持
- -
- -
1789: 樹木と電線の共生
今週から業務を再開、お盆前に伺えなかった
- -
- -
1782: 顎田の浦と顎田浦神(資料編)
富根分館報に寄稿した『天そそり立つ茂谷山
- -
- -
1787: 「天そそり立つ茂谷が峰」を探して(分館報とみね105号)
年2回発行の「分館報とみね」のお盆号に、
- -
- -
1786: 白地に青く
お参りの人の波も、今日は落ち着いて静かな
- -
- -
1785: リフレッシュ
晴耕雨読を理想に掲げているけれど、手入れ
- -
- -
1784: 土に還す手入れ
- -
- -
1783: 木漏れ日と木登り枝
点検に寄った庭で。この木蔭の量。写真で見
- -
- -
1781: 雑木の小庭7年目の手入れ
施設の玄関前の小スペース。7年前に、敷地
- -
- -
1778: 活動休止(のしろクリーンパートナー)
10年ほど前のこと、能代地区の街路樹剪定
- -
- -
1779: ブツ切り再発と再提案
5月に知らせていた市道街路樹の枯木。昨日
- -
- -
1777: あいたの浦を探して
富根小学校の校歌の一番に出てくる「あいた
- -
- -
1776: 弘前公園の中の白神山地
ブナ林の中を浅くゆるやかに流れる野筋。一
- -
- -
1775: 油絵雲
空の筆使いがすごい。青、白、グレー、オレ
- -
- -
1774: 仕事着追加と宵宮
5月に新調した二つの仕事着、その後、紺色
- -
- -
1772: Top'sのケーキ
盛岡まで行った足でデパ地下へ。そこで見つ
- -
- -
1773: 仕入れ&散策
樹木の仕入れで岩手まで。一般の方には意外
- -
- -
1771: 雨降ってイメージ固まる
雨の日の下見。昨秋に改築となった建物周囲
- -
- -
1769: ネジバナ観察
現場近くの公園で一服。お茶飲みながら見回
- -
- -
1768: 南国白くま練乳ソフト
最近の一人一服のお気に入り。コンビニでな
- -
- -
1767: 左用3代目
5月に頼んでいた剪定鋏が出来上がってきま
- -
- -
1766: ヤマモミジの育成
沿岸部にある庭の手入れ。右側にある松の幹
- -
- -
1764: 新名称決定
「能代科学技術高校」という新名称が県議会
- -
- -
1765: ツゲの枯れ取り
7月に入り、夏季剪定も本格化。これから9月
- -
- -
1762: 名称問題
能代工業高と能代西高が統合となり、公募で
- -
- -
1761: 高垣の透かし完了
梅雨らしい日が続きます。日曜ですが、風邪
- -
- -
1760: 滝鼻
「滝汗」という表現がありますが、昨日は「
- -
- -
1759: 旧富根保育園の桜のその後(のしろクリーンパートナー)
今月初めに、踏圧防止策で草花を植えた旧富
- -
- -
1758: さつき寺
北秋田市の宝勝寺さんでは今、サツキが真っ
- -
- -
1757: ヒマラヤスギの透かし(高垣)
樹高8mほどのヒマラヤスギの生垣。冬期、天
- -
- -
1756: 『待つ』という手入れ
石面に映る木漏れ日。作庭から1年、まだま
- -
- -
1755: 強烈な目覚め
この間あった不思議な出来事。昼食後、車で
- -
- -
1754: 骨休め
鼻風邪を引いて病院に行ったのが今月初め。
- -
- -
1751: HPリニューアル
福岡造園のウエブサイトが6年ぶりにリニュ
- -
- -
1752: 木炭とカレーと珈琲
雨の日を待って木炭の仕入れに。炭はもはや
- -
- -
1750: 雨の日の地下水位点検
先日植えたエゴノキ、晴天が続いたため、灌
- -
- -
1749: 大黒さま
コロナが猛威を振るっていたGW、石楠花原
- -
- -
1748: 森の家~12年後の景色~
3月に粗朶垣を作らせていただいた雑木の庭
- -
- -
1747: 木蔭の成長
2010作庭の庭にお邪魔してきました。樹林の
- -
- -
1746: 旧富根保育園の桜~土壌改良と花植え(のしろクリーンパートナー)
閉園となって久しい富根保育園の桜並木。も
- -
- -
1745: 庭づくりの根幹
法面下に設けられたスポットに植栽を行いま
- -
- -
1744: 津軽の風景
峠越えが解除となり、仕入れで津軽まで。昨
- -
- -
1742: もうすぐ1歳
『見上げてごらん夜の星を♪』が生まれ年の
- -
- -
1741: 雨上がりの奥入瀬
昨日、庭に降りる木洩れ日が奥入瀬のようだ
- -
- -
1740: 木洩れ日が降りる時
- -
- -
1739: 花灯籠
花に包まれた「寸松庵」。夜会の足元を照ら
- -
- -
1737: 影の線
30代半ばにつくらせていただいた庭を見に
- -
- -
1736: ナナカマドの復活
秋田市まで出かけた折、2017年に土壌改善を
- -
- -
1734: ジュンベリーと土の灯りがある庭
秋田市で施工中の庭が完成しました。洋風建
- -
- -
1733: 作庭の覚書
秋田市での仕事の合間に、2冊の本を購入し
- -
- -
1732: 布マスク
先日、新調した仕事着を受け取りに行った際
- -
- -
1731: 雨の日の工作
雨続きなので現場はお休み。作業場にこもり
- -
- -
1730: 仕事着新調
お願いしていた仕事着が完成。青と水色の二
- -
- -
1729: 新緑の水鏡
一昨年の4月に見つけた茂谷山の兄弟。森岳
- -
- -
1728: 休日の見学者
日曜ですが、朝から作業場で工作。ガシガシ
- -
- -
1726: 三面の石積み
秋田県でも緊急事態宣言が解除となり、経済
- -
- -
1727: きみまちの里フォトコンテストのポスター
今日の地元紙に、きみまちの里フォト
- -
- -
1724: 名人を味わう
剪定シーズンを控えて、道具の養生。冬期剪
- -
- -
1723: 枝影
昨年の6月に完成したお寺さんの庭。夕暮れ
- -
- -
1722: 車窓の景色
朝型なので、事務ワークは日の出前からして
- -
- -
1721: コロナの影響
暗い話はつとめて書かないようにしているが
- -
- -
1720: 13枚の感謝
お世話になった記者さんが記者生活を終えら
- -
- -
1718: 庭屋の自庭
ステイホーム週間を利用して、わが家の庭を
- -
- -
1719: ステイパーク
先日、仕事で秋田市まで出かけると、昼食を
- -
- -
1716: ステイガーデン
ステイホームが叫ばれる今ですが、天気がい
- -
- -
1717: 園路の改修
外壁の改修に伴い、解体後に仮置きされてい
- -
- -
1714: 石楠花原のお地蔵さん
お寺の石楠花が盛り。群生する様が海原のよ
- -
- -
1715: 倒木の未然対処
一昨春、秋田市内の公園脇を通ると、外周の
- -
- -
1712: 🌸桜のトンネル育成作戦🌸
先日、富根小学校の前を通ると、道路を挟ん
- -
- -
1710: 2つのテラスがある庭
4月初めの頃、昨秋つくらせていただいた庭
- -
- -
1711: ブツ切りの直し
昨日、能代市にブツ切り防止の提案書を提出
- -
- -
1709: ブツ切りを再発させないための提案
雨休みの今日は、能代市役所を訪問し、市に
- -
- -
1708: 外出自粛
今日は静かに外出自粛と決め込んだ日曜日。
- -
- -
1707: 春雨
雨で早仕舞いした昨夕、春雨の庭に佇む。作
- -
- -
1713: テングス病枝の剪定
神社にある桜の手入れをお願いされました。
- -
- -
1706: 夜桜
部屋に飾った桜の蕾が咲いてきました。外は
- -
- -
1705: テラス作り
現場は今、庭作りが進行中。コンクリート通
- -
- -
1704: 安心できる独創
先日、県外の同業と話をしていて、芸術的な
- -
- -
1703: 石材視察
子どもの引っ越し先は新潟。ならばと、以前
- -
- -
1702: 故郷のポスター
子どもの進学で県外へ。2日がかりの引っ越
- -
- -
1701: 子の手を借りる
現場は今、年度末の公共剪定と雪囲いの解体
- -
- -
1700: 里山の循環を庭に(剪定枝の利活用)
この間剪定した雑木の枝です。野透かしとい
- -
- -
1698: 素材探し
見つけた素材から庭をイメージするか、イメ
- -
- -
1697: 里山の庭手入れ
- -
- -
1696: 春の前倒し
春のような日が続いていますが、現場ではま
- -
- -
1695: 秋田市で食べられる冷やがけ
一昨年、初めて冷やがけ蕎麦を食べました。
- -
- -
1694: 気の毒な街路樹
今週は北秋田市で仕事。現場までの道すがら
- -
- -
1693: 初マンサク
- -
- -
1691: 続・富根小学校の校歌(1~5番)
この間紹介した、母校富根小学校の校歌。
- -
- -
1690: イチョウの自然樹形再生
民家のイチョウ剪定。 樹高7mほどなので、
- -
- -
1689: 天そそり立つ茂谷が峰(富根小学校の校歌)
昨夜、小学校の同期から、市広報のフォトコ
- -
- -
1685: 松本のご神木に会いに行く
先週の長野行では、松本市まで足を延ばして
- -
- -
1686: あの時の自分に見せてあげたい
「どうなるかわからない道を選ぶのはえらく
- -
- -
1688: 悲しい桜
秋田市内で見かけた桜の木。枯れたのか剪定
- -
- -
1687: 街路樹の異物点検とその後(のしろクリーンパートナー)
2019年度も残すところ2か月。今年度も
- -
- -
1682: きみまちの里フォトコンテスト2019
今日の北羽新報に、きみまちの里フォトコン
- -
- -
1683: 自彊不息
突然の訃報を受けて長野まで。大学同期が集
- -
- -
1681: 6年目の梅並木(樹高調整完了)
現場では今、冬季剪定を始めています。手を
- -
- -
1679: 思いがけない待望
朝の出掛けにフキノトウ。いつもなら、3月
- -
- -
1677: 左用2代目
冬季剪定の季節到来。昨冬、剪定鋏を新調し
- -
- -
1680: ウエブサイトの役割
この間の、うちで修業をした大類君の新聞記
- -
- -
1678: 自然に学んだ庭づくり
今日の秋田魁新報で、うちで修業した大類君
- -
- -
1674: 奥入瀬渓流2019
正月休みは、普段なかなかできないデータの
- -
- -
1673: 祥座龍翔
新年あけましておめでとうございます。本年
- -
- -
1672: 2019千秋楽
- -
- 0
1671: 仕事納め
今日で年内の仕事が終了しました。令和元年
- -
- -
1670: 自由は不自由
『自由は不自由やで。不自由の先に自由があ
- -
- -
1669: 相承
出入りさせていただいているお寺に暮れのご
- -
- -
1668: 小雪の朝
お寺の庭の小道。道の先にはお地蔵さんがい
- -
- -
1667: 水の道
鷹巣の道の駅で昼休み。舗装を流れる雪解け
- -
- -
1666: 透かして吊る
いよいよ積雪。樹木にも雪が降り積もる中、
- -
- -
1665: ようやく雪囲い
2週間掛かった施設の剪定も無事完了。工期
- -
- -
1664: 美しいもの
今日見つけた美しいもの。庭の霜。歩道の苔
- -
- -
1663: なんとか折り返し
60本ある黒松の剪定。頑張っても頑張っても
- -
- -
1662: 安静
医師の言い付けを守り、自宅で安静に務める
- -
- -
1661: 松葉杖
先日来、足裏に強い痛みを感じており、歩行
- -
- -
1660: まだまだ秋
冬の足音が聞こえてきたので、タイヤを交換
- -
- 0
1658: 白神に続く雑木の庭
先月より、能代市内で取り掛かかっていた庭
- -
- -
1657: レンガのテラス作製
植栽が完了し、テラスの作製に入りました。
- -
- -
1655: 1ブロック完了
土壌整備をしていた庭に、先月探しに出掛け
- -
- -
1654: 段違いのベンチ
大きさ、厚みが様々な十和田石を集めてきま
- -
- -
1652: 作庭スタート
今週から秋の作庭がスタートしました。まず
- -
- -
1651: モミジの成長
今週は山形市まで出張、露地の手入れをして
- -
- -
1650: 手入れのご依頼について
9月12日のブログでお知らせをしておりまし
- -
- -
1649: 居ながらにして深山幽谷を楽しむ
大館市で作庭させていただいた庭です。手前
- -
- -
1648: サンマ―メン
比内に行く度、気になっていたのが「魚醤ラ
- -
- -
1647: 石仕事
現場では石工事の真っ最中。建物と植栽土留
- -
- -
1646: 放射雲
先々週に見た鹿角市の風景。再訪すると、ま
- -
- -
1645: 通学路
先週から大館市の現場に入っていますが、今
- -
- -
1643: 雨仕舞と風養生
台風の襲来を前に、雨落の浸透改善。所々に
- -
- -
1644: 蕎麦屋のラーメンとカレーライス
お天気なので、少しでも仕事を進めたいとこ
- -
- -
1642: 着工
現場では今、庭づくりが始まっています。ま
- -
- -
1641: 海苔巻きづくり
3連休は好天に恵まれたため、ありがたいこ
- -
- -
1640: 初めての竿灯
久々のおなごりフェスティバル。実は、秋田
- -
- -
1639: 秋空
仕入れで鹿角まで。帰り道、美しい景色に見
- -
- -
1638: しばらく手入れの受付をお休みします
残暑の長引きに合わせて、現場もまだ夏の手
- -
- -
1637: 材料準備
雨降りの今日は手入れをお休みして、作庭現
- -
- -
1636: あさがおと猫
今年も、わが家の朝顔が咲いてくれています
- -
- -
1635: 視線
朝のひと時。無心で石を磨いていると、何や
- -
- -
1634: 手作りストーンプレ―ト展示中
今日から、私が制作したストーンプレートを
- -
- -
1633: 2019年の剪定受付が終了しました
早いものでもう9月。まだまだ暑いですが、
- -
- -
1632: 駐車場に植栽
砕石敷きの駐車場にアジサイを植えていきま
- -
- -
1631: 休日
階段を登ると、ケヤキのそよ風。登り切れば
- -
- -
1630: 盛岡冷麺
秋の作庭材料の下見と予約をしに盛岡まで。
- -
- -
1628: 二日続けてラーメン
鷹巣の朝市をかたずけ後、相方を誘ってラー
- -
- -
1627: 猫に手を借りられる
手入れ仕事が続いていますが、暇暇に設計仕
- -
- -
1626: 剪定枝の有効活用
高植えとなっているツゲの木を刈り込み。
- -
- -
1625: 田んぼの上の夕雲
仕事帰り、コンビニの駐車場から見た雲。青
- -
- -
1624: 樹木を守る看板規制(秋田県山本地域振興局)
今日の北羽新報の2面下段にある山本地域
- -
- -
1620: 身近な樹木を大切に(地元紙寄稿)
今日の地元紙(北羽新報)文化欄に拙文が掲
- -
- -
1623: 名前会議
病院から戻り、夕食で名前を報告。『りん』
- -
- -
1622: 病院へ行こう!
猫の種類はあまり知りませんが、ミーは全身
- -
- -
1621: ようこそわが家へ
子にゃんこのその後。7月末のこと、車庫の
- -
- -
1619: 夕海
西津軽まで里帰り。道中、夕日がとてもきれ
- -
- -
1618: 一服の清涼
お盆前の仕事は今日まで。4月5月6月とお寺
- -
- -
1617: フェニックス
仕事帰り、東の山から突如現れた雲。なんだ
- -
- -
1616: お盆休みのお知らせ
お盆もあと少し。申し訳ないのですが、一軒
- -
- -
1615: 衣替え
いやいや暑いですね。あんまり暑いので、仕
- -
- -
1614: 開通のお知らせ
本日ようやくネット回線が復旧、電話とメー
- -
- -
1613: メールと電話不通のお知らせ
数日前より、電話回線の機器に異常が発生、
- -
- -
1611: コウヤマキの点検
昨年5月に手を入れたコウヤマキ。雨上がり
- -
- -
1610: モミの木の透かし
久しく手の入っていないモミの木の手入れ
- -
- -
1609: 龍雲
仕事帰りに見た、北の空に掛かる雲。ウロコ
- -
- -
1608: 八重桜の夏透かし
八重桜の剪定中。暑い日が続きますが、木が
- -
- -
1607: 今日の子にゃんこ
今朝も元気よく、ミーのおこぼれをいただく
- -
- -
1606: 来客その後のその後
子猫と仲良くなりたい作戦は進行中。警戒心
- -
- -
1605: 来客その後
さて、では前回の続き。この子とお近づきに
- -
- -
1604: 来客あり
二週間ほど前の雨の早朝、いつものようにデ
- -
- -
1603: ツゲの透かし
昨年、スズメバチが巣くったツゲの木。外側
- -
- -
1602: 手入れシーズン到来
今年も手入れシーズンが到来。毎年のお客様
- -
- -
1600: お庭訪問(木漏れ日ベンチのある庭)
一昨年、柿の木周りの舗装をくり抜いてでき
- -
- -
1599: ジュンベリー
わが家のジュンベリーが実ってきました。今
- -
- -
1598: 一人親方は大変?
最近よく、初めての仕事や下見に行った時な
- -
- -
1597: 鐘型水琴窟と太鼓橋のある庭~宝勝寺さんの庭②
前記事では、宝勝寺さんの鐘楼前の庭(右側
- -
- -
1595: 紅葉山を行く小道の庭~宝勝寺さんの庭①
芽吹きの前に着工していた、宝勝寺さん(北
- -
- -
1594: 天堂苑樹
お寺の庭にサツキが咲いてきました。春に、
- -
- -
1593: 功徳
お寺で達磨像周りの造園をした際、達磨大師
- -
- -
1592: だるまさん
敷地の片隅にあった鳥海石。なんだか、だる
- -
- -
1591: 鐘型水琴窟
お寺の庭づくりもいよいよ佳境。現場には丸
- -
- -
1590: 石橋
お寺にある六地蔵さん。江戸時代に、地域の
- -
- -
1589: 透かしは風格をつくる(ゴヨウマツの手入れ)
作庭現場をお休みさせていただいて、春に下
- -
- -
1587: 苦労を込める
この間つくった石のベンチ。既存の縁石を少
- -
- -
1586: 石のベンチに植栽
土曜日は30℃越え。たまらず北へ逃げると
- -
- -
1585: 木漏れ日満喫
秋田市から北秋田市の現場まで山越え。道中
- -
- -
1584: 石のベンチ
一期工事を終え、二日ほど石材探しをしてい
- -
- -
1583: 骨休め
朝仕事を終えて現場に行くと、やはり雨。こ
- -
- -
1596: 枯池
お地蔵さんのコーナーが出来上がり、今度は
- -
- -
1582: お地蔵さんのいる風景
進行中のお寺の庭。敷地内にあった寄せ灯籠
- -
- -
1581: 一本松から
現場に向かう途中、雲が掛かっていたので寄
- -
- -
1580: 楽しい園路
進行中の庭。メイン部分がほぼ完成し、裏側
- -
- -
1579: そば屋のラーメン
旅に出た時の楽しみの一つが、駅の立ち食い
- -
- -
1578: 朝蔭
休み明けの庭の朝。1日空けただけなのに、
- -
- -
1577: 念願の裏メニュー
今冬、鷹巣の道の駅で相方が食べていた牛す
- -
- -
1575: 百花春至為誰開
『百花春至為誰開(百花春至って誰の為に開
- -
- -
1574: 微調整
施工中の庭の伝い。大きな根株が数か所にあ
- -
- -
1576: GW
岩木山、岩手山、太平山、北東北の県都には
- -
- -
1573: 露頭岩の山道
元号が『令和』に変わりました。今年最初の
- -
- -
1572: 平成の最後に聴く歌
平成最後の夜は、この歌を聴きたくなった。
- -
- -
1571: 竜桜と再会
北国にも桜の季節到来。阪を登ると、満開の
- -
- -
1570: 雨の日の仕事
3日連続の雨。普段は晴耕雨読ですが、作庭
- -
- -
1569: 石組と植栽と石探しと
サツキを寄せて、モミジを動かした状態。更
- -
- -
1568: サツキの移植
- -
- -
1567: モミジの移植
庭の改修にあたって、既存のモミジを移植。
- -
- -
1565: お寺の小庭改修
お寺の庭の改修。石組周りに、敷地内にある
- -
- -
1564: 花見団子
玄関前の桜の枝が満開。毎年恒例、今年もい
- -
- -
1563: 着工
大安吉日の今日、庭づくりに着工。「着工」
- -
- -
1562: 玉オンコの木漏れ日
雪囲いを外したオンコの手入れ。刈り込みの
- -
- -
1560: 嫁入り支度
雪囲いの解体も一段落。畑で育てている木が
- -
- -
1559: 久々の試作
試作というほどのものでもなく、なんとなく
- -
- -
1558: 水平雲
仕事帰りの空。真っすぐに、水平に伸びる雲
- -
- -
1557: 公共樹木の保護啓発(能代市広報)
今月発行の能代市広報のお知らせ欄に、街路
- -
- -
1555: 津軽
本棚にある太宰治。 実は先日、『津軽』の
- -
- -
1554: 日吉神社のトチノキ(地元紙掲載記事)
今日の全県紙(秋田魁新報)に、日吉神社の
- -
- -
1553: 半分解体
海岸部の庭の囲いを外しに。作業完了しまし
- -
- -
1556: 萌芽更新による街路樹の再生試行(国道ボランティア/羽州街道のイチョウ/能代市への提案)
自宅近くの国道にある、羽州街道の標柱脇に
- -
- -
1551: 木漏れ雪
雪化粧の朝にきみまち阪へ。切り通しに向か
- -
- -
1549: サラ一服
天気が悪いので、現場をあきらめて仕入れに
- -
- -
1550: 囲い外し
今年は雪解けが早く、彼岸頃には囲いを外せ
- -
- -
1552: ドウダンツツジの透かし5年目
刈り込みだったドウダンツツジを透かして5
- -
- -
1546: 桜のトンネル(能代公園)
お昼休みは能代公園へ。何度か通っているけ
- -
- -
1547: お節介の成果(桜剪定の上達)
能代公園を通ると、桜の切り口に目が行きま
- -
- -
1548: 弘前公園にお礼
昨日は弘前公園まで。お堀の歩道を歩いてい
- -
- -
1545: 晴れ舞台
居間の特等席で、桜の枝をあたためること2
- -
- -
1544: 公園樹の張り紙撤去と街路樹の看板移設(のしろクリーンパートナー)
先々週に見つけた、施設の木に巻かれた張り
- -
- -
1543: 薄氷
今朝の庭。薄く張った氷の模様が面白い。こ
- -
- -
1542: 野から野へ
5年前、雑木林の小道をイメージして木を植
- -
- -
1541: ムラサキシキブの手入れ
背後の目隠しつくった、ムラサキシキブの丘
- -
- -
1540: サクラサク大作戦2019
3月1日、2日の二日に渡って、地元中学校
- -
- -
1539: 箱入り
わが家の箱入り娘。どこに行ったのかと思っ
- -
- -
1538: 🌸桜のおすそ分け🌸
市庁舎のロビーで見かけた粋な計らい。能代
- -
- -
1537: 初足袋
現場は今、施設の桜を手入れ中です。このと
- -
- -
1536: 大きくのびやかでやさしく2~カエデの透かし
今回はカエデの手入れ。前回のヤマボウシと
- -
- -
1535: 大きくのびやかでやさしく1~ヤマボウシの透かし
建物際にあるヤマボウシの列植の手入れ。こ
- -
- -
1534: きみまち阪フォトコンテスト2018
地元紙に、『きみまち阪フォトコンテスト2
- -
- -
1532: 夏椿の透かし
真冬ですが、夏椿の手入れ。ボリュームのあ
- -
- -
1531: -7℃で大汗
北秋田市で雪寄せ。大屋根から落ちる雪の落
- -
- -
1530: ブツ切りの街
秋田市の官庁街通り。先月、目にした施設の
- -
- -
1529: 厳冬の七座
今朝は-9℃。自分史上一番の寒さでしたが
- -
- -
1528: えびすさん
エビス5種。お客様からのいただきものです
- -
- -
1527: 左用
何気に入った道具屋さんで見つけた剪定鋏。
- -
- -
1526: 晴耕雪書
晴れれば剪定に行き、吹雪けば原稿を書く。
- -
- -
1525: 雑木の庭 10年目の手入れ
作庭から10年目を迎える庭の手入れ。これま
- -
- -
1523: 掘りごたつ
移動の途中で寄ったきみまち阪。雪を漕ぎ、
- -
- -
1521: 山並み
秋田市までの道中で。遠くの山並みと近くの
- -
- -
1520: ブナとモミジの樹高下げ
除排雪作業も一段落、現場は落葉樹の冬季剪
- -
- -
1519: 雪下ろし&雪捨て
藤里町で雪下し。2階の雪を下ろし、2階と
- -
- -
1524: ケヤキのブツ切り
秋田市で遭遇したケヤキのブツ切り。街路樹
- -
- -
1518: 冬期営業案内
2019年の営業を開始しました。本年も、どう
- -
- -
1517: 雪下ろし
大晦日に降った雪。前日と合わせて、60㎝ぐ
- -
- -
1516: 初竜
元日にお参りした集落の神明様。階段の上に
- -
- -
1514: 初詣
元旦は地元の神明様に初詣。65段あるこの
- -
- -
1513: 2019新年
- -
- -
1512: 千秋楽
今年も無事に、2018年の千秋楽を迎えること
- -
- -
1510: 凍み割れのしないアプローチ
昨日とは打って変わり、今日は吹雪。寒波到
- -
- -
1509: 晴れ間
クリスマスが過ぎたというのに、この青空。
- -
- -
1508: メリークリスマス
透明板を付けた玄関前の囲い、せっかくだか
- -
- -
1507: 支柱の更新
雪囲いと併行して、囲いをしない庭の点検に
- -
- -
1506: 清新
雨雪から一転、今日は久々に青空が覗きまし
- -
- -
1504: 風除室の楽しみ
出掛けの濡れ雪で、雪吊りの現場を断念。雪
- -
- -
1505: ケヤキの切り口
現場近くの児童公園。ケヤキの樹形がとても
- -
- -
1502: 初冬の春
秋田市まで冬囲いに。帰り、市内の施主さん
- -
- -
1501: 守破離
この間、ある会で、『守破離』という言葉を
- -
- -
1499: オーダーメイド
人生初の、オーダーメイド。仕事着ですが、
- -
- -
1498: 雪囲いの工夫
早いもので12月。現場は雪囲いの最中です
- -
- -
1497: 名残の秋
晩秋のきみまち阪へ。初雪も解け、落ち葉に
- -
- -
1496: 変わらないこと
雨続きだった施設の手入れも終了。お天気を
- -
- -
1494: 付き合い
11月も半ば、例年であれば、すでに雪がちら
- -
- -
1493: 見上げれば
空を行く声。見上げれば、渡り鳥。
- -
- -
1495: 道の追加
先日完成した庭の追加工事。庭奥のスペース
- -
- -
1492: 小道のある法面の庭
施工中だった、大館市の庭が仕上がりました
- -
- -
1491: 土を留めて水を止めない
土を留めて、水を止めない。これが、今行っ
- -
- -
1490: 石段づくり
ようやく昨日から雨が上がり、今日は久しぶ
- -
- -
1489: 夕暮れ
材料を積み込んだ帰り道。久々の、晴れた夕
- -
- -
1488: 紅葉
朝日を浴びる紅葉。足元にあった美しい光景
- -
- -
1487: 初虹
連日の雨にうんざりですが、今朝はこんな虹
- -
- -
1486: 大館市のケヤキ並木
現場近くのケヤキ並木。紅葉がとてもきれい
- -
- -
1485: 曇耕雨搬
外構が一段落したとのことで、先週から大館
- -
- -
1483: 『桂離宮に学ぶ 敷石と飛石の極意』発刊
a href="https://blog-imgs-123.fc2.com/k/
- -
- -
1484: 空しさ
雨の日に見た悲しい光景。昨年の10月に、看
- -
- -
1482: お寺の庭拝観(北秋田市 宝勝寺さん)
北秋田市綴子にある宝勝寺さん。手入れが一
- -
- -
1481: 桂の舞
桂の葉が風で回る。影も一緒に踊るか
- -
- -
1480: 秋の透かしに思う
紅葉が始まったケヤキとサクラの透かし。冬
- -
- -
1479: 雲海に浮かぶ七座(朝靄の七座4)
朝靄の七座も4日目。どの程度の高さにどの
- -
- -
1478: 玉オンコの透かし
手入れをしたばかりの五葉松。その下には直
- -
- -
1477: 五葉松の透かし
大きな五葉松を透かし中。15尺の脚立を借り
- -
- -
1476: 朝靄の七座3
今朝は藤里町で現場の下見。帰り道、二ツ井
- -
- -
1473: 懸崖のサツキ
山のような形をしたサツキ。透かしてみると
- -
- -
1474: 朝靄の七座2
この間見た、七座の朝靄。今日は上から見え
- -
- -
1472: 美しい街並み
仕入れ先に向かう途中の道。昨日は県南端の
- -
- -
1471: あきたの、んめもの(シュークリームと冷やがけ蕎麦)
雨降りの今日は現場をお休み。設計中の庭の
- -
- -
1470: 無事蛙
台風も過ぎ、お寺の手入れを再開しました。
- -
- -
1469: 朝靄の七座
トンネルを抜けたら、そこは絶景だった。通
- -
- -
1468: 層雲を追いかける
庭の素材を探しに鹿角まで。大舘を過ぎると
- -
- -
1466: 石畳の思い出
松の木の上から見る石畳。男鹿寒風石をラン
- -
- -
1465: 噂のランチ
道に迷えば出会いがある。理想の街路樹と出
- -
- -
1464: 概念を超えた街路樹~秋田にあった街路樹の可能性~
秋田市まで出かけて、迷い込んだ住宅街。秋
- -
- -
1463: あられこぼし
木漏れ日が降り注ぐ石畳。くだけた感じが、
- -
- -
1462: 1本の木を丁寧に植える
白壁に映える株立の緑。この間、岩手から仕
- -
- -
1459: 石蔭
手入れ中の庭で。お茶をいただいていると、
- -
- -
1458: 秋海
仕事帰りに鹿の浦から。秋海の夕暮れは絵に
- -
- -
1457: 岩手名物いろいろ
仕入れで盛岡まで。小雨で岩手山が見えなか
- -
- -
1461: 跡形
先日に手入れを終えた庭。何ごともなかった
- -
- -
1460: アカマツの手入れ
作庭から25年、毎年手を入れてきているア
- -
- -
1455: チャボヒバのアーチ2018
今年も、チャボヒバの手入れ。 左から
- -
- -
1453: 剪定枝で垣根の補修
剪定中に、垣根の柱がグラグラしているのを
- -
- -
1454: 紅白
赤松の中の白蛙。紅一点ならぬ白一点。これ
- -
- -
1456: 市道街路樹の支障対処
市内を移動中、自転車が車道を走っているの
- -
- -
1452: 如斯亭
秋田市で打ち合わせのついでに『如斯亭』へ
- -
- -
1449: 昼寝
まだまだ暑いですが、外での昼寝も気持ちよ
- -
- -
1451: 乱反射
『乱反射』。 今月にドラマ化となるこの小
- -
- -
1448: オンコの風格
旧家にある、大きなオンコ。山を背景に、堂
- -
- -
1447: 避暑
台風の補修も一段落、手入れ仕事を再開しま
- -
- -
1446: 風傾木の修復
県内各地で台風被害が出ているようです。庭
- -
- -
1445: 台風
台風一過。常盤から国見方向に向かう途中、
- -
- -
1444: 木漏れ日透かし
作庭10年目の庭の手入れ。夏場の剪定は軽
- -
- -
1443: 寒風山
仕事帰りの夕暮れ。寒風山がきれいでした。
- -
- -
1440: 三人寄れば
ふらっと入った店で見つけたコーヒーカップ
- -
- -
1442: 議会報告会
今朝の地元紙。 一昨日に行われた議会報
- -
- -
1441: ケヤキのその後(県立美術館)
秋田市まで出かけた折、県立美術館の前を通
- -
- -
1439: 看板移設される
春に情報提供していた街路樹の看板、幹に巻
- -
- -
1438: 歩道の外側にある並木~津軽の街路樹2
津軽で見た街路樹をもう一つ。向こうに岩木
- -
- -
1437: つかの桜街道~津軽の街路樹1
弘前市街から国道7号線を藤崎町方面に向か
- -
- -
1436: 避難
実は、今月初めの山形出張の帰り、「50年
- -
- -
1435: 動物岩
昨年、猿の親子とか、猫形の花壇だとか、動
- -
- -
1433: お盆休み
5月に作っていた粗朶にはゴーヤとアサガオ
- -
- -
1434: 真夏の王冠
『百日紅』と書くように、真夏に紅の花を咲
- -
- -
1431: ツツジの透かし
刈り込みだったツツジに風と日を入れます。
- -
- -
1432: ナナカマドの林冠(カーテンのその後)
今年も、ナナカマドのカーテンに手を入れま
- -
- -
1430: 緑の活動いろいろ(市道街路樹・市庁舎・秋田市街路樹等)
のしろクリーンパートナーの役割には、公園
- -
- -
1429: 緑洞
山形まで出張手入れ。こちらは作庭時の写真
- -
- -
1428: お寺のある風景
手入れで入らせていただいているお寺です。
- -
- -
1427: 土壌改善の効果(ナナカマドのその後)
昨年9月に、上部に枝枯れが見られたナナカ
- -
- -
1426: コウヤマキその後
5月に透かしたコウヤマキの点検に。剪定後
- -
- -
1425: 植栽支柱の改善対処
今月中旬に、能代市に提案していた植栽支柱
- -
- -
1424: 風を通す
剪定の目的のひとつとしてあるのが、風通し
- -
- -
1423: 暑さ対策
剪定シーズン真っ盛り。そして暑さも真っ盛
- -
- -
1422: 涼の達人
昼休みに自宅に戻ると。今年もやはり、涼の
- -
- -
1421: 夏祭り
夏祭り前の手入れも最盛期。休んでいる場合
- -
- -
1420: 朝仕事
骨を組み屋根を掛け机を並べる。そんな私の
- -
- -
1417: 笠松
裏庭にある、大きな傘松の手入れ。この間剪
- -
- -
1418: 支柱の掛け替え
2年前に取り付けていた、サルスベリの支柱
- -
- -
1419: 他市でお節介
家族の病院付き添いで秋田市まで。空き時間
- -
- -
1413: 地の色
雨で仕事ができずに、庭の点検へ。土から出
- -
- -
1414: みょうが畑の仲良し
仕事の帰り、みょうが畑の交差点で。左方か
- -
- -
1415: 橋の夕暮れ
富根橋の夕暮れ。この橋を渡って仕事に行き
- -
- -
1416: 木蔭のトンネル
今週は八森。川あり山あり谷あり海あり、移
- -
- -
1412: 自然の応用
手入れ中の庭です。近景、中景、遠景に木立
- -
- -
1411: 植栽支柱の改善再々提案(共通仕様書の作成)
2015年に、「公共造園への提案(適切な
- -
- -
1408: 雨続き
「植木屋殺すにゃ刃物はいらぬ、雨の3日も
- -
- 0
1409: ケヤキの支障枝剪定(国道)
樹形再生のボランティアをしている国道のケ
- -
- -
1410: ボルダリング
植物たちの壁登り。ゴーヤとアサガオはゴー
- -
- -
1407: 美しいライン
ランダムな曲線が美しいアプローチ。 以前
- -
- -
1406: 長丸太
赤松の剪定をしています。木が高くて場所も
- -
- -
1405: 松蔭の道
剪定シーズン到来。雨で捗りませんが、今月
- -
- -
1404: 至誠而不動者未之有也
ボランティアをしている小学校の校庭に、樹
- -
- -
1403: 小学校の記念植樹
地元小学校の記念植樹の様子が、昨日の新聞
- -
- -
1402: ささやかな挑戦
今回、改修を行った校庭では、公共工事では
- -
- -
1401: 枯れ流れのある校庭
先日、造成地の改良を行った所は、昨年ヤマ
- -
- -
1400: 造成地の改良(浸透管の埋設と天地返し)
降雨後の水がなかなか引けない時などは、土
- -
- -
1397: どうぞのいす
イチゴが豊作だと、空からの使者が心配にな
- -
- -
1398: 収穫は楽し
リニューアルしたロックガーデン、草の無い
- -
- -
1396: ロックガーデンのリニューアル
昨年つくったばかりのロックガーデン。高山
- -
- -
1395: オンコの透かし(扁平樹形)
毎年手を入れさせていただいているオンコの
- -
- -
1394: 稜線雲
買い物を終えて外に出た時の景色。山の稜線
- -
- -
1393: お見合い
猫とトカゲのお見合い。一度逃げかけたのに
- -
- -
1392: ヒマラヤ
ヒマラヤスギに登っています。桜の木を上か
- -
- -
1391: 刈り残す心
田んぼの土手に咲く花。ついこの間まで、草
- -
- -
1389: 風景になる木
山間部にある大きな松の手入れ。今年はこの
- -
- -
1388: 昼休みは猿ヶ瀬で
猿ヶ瀬でお昼休み。ここには何度か来ている
- -
- -
1387: 待望の花
我が家の行合崎に、ニッコウキスゲが咲きま
- -
- -
1385: 夜と朝の間
3時13分。目覚めて外に出た時の空の青。佇
- -
- -
1386: コノテガシワの透かし(常緑針葉樹/初夏)
5月ももうすぐ終わり、現場では常緑針葉樹
- -
- -
1384: 転寝
事務所前のデッキ。出掛けに気配を感じて目
- -
- -
1383: パラソル
作庭2年目のお庭を訪問。木々の足元がさみ
- -
- -
1380: ComebackRoot(越境根の呼び戻し)
作庭10年目のお庭の点検。赤丸は、昨春に埋
- -
- -
1381: やさしい道
『草花を楽しめるやさしい道』。そんなコン
- -
- -
1379: 美しき津軽
仕入れで津軽まで。岩木山の東から北に向か
- -
- -
1378: 新緑と木漏れ日(きみまち阪)
お天気に誘われてきみまち阪へ。美しい新緑
- -
- -
1377: 一期一会
今年も、この季節になりました。今の時期に
- -
- -
1376: 一白水成
趣味が日本酒と言うと高尚?かもしれません
- -
- -
1374: 粗朶で遊ぶ
事務所前の目隠し。既存のフェンスに、ブナ
- -
- -
1375: 花道を行く
お庭を訪問。雑木が芽吹き、足下には草花が
- -
- -
1372: コウヤマキの透かし
大きなコウヤマキの手入れ。樹高10mはある
- -
- -
1371: みどりの日
GWも晴耕雨読の日々ですが、 後半は雨模様
- -
- -
1370: 曇天のケヤキ
今日は秋田市まで。空は曇っていましたが、
- -
- -
1369: わが家のフライパン
わが家のフライパンは、台所ではなく庭の中
- -
- -
1368: 常緑針葉樹の剪定(春)
現場では今、常緑針葉樹の剪定が続いていま
- -
- -
1366: 菜の花づつみ
現場への道すがら、川沿いの菜の花に誘われ
- -
- -
1365: 幸せの黄色いクローバー
我が家の「行合崎」に花が植わりました。こう
- -
- -
1364: 幻の流れ
水鉢の掃除をしていると、この景色。普段は
- -
- -
1361: 青竹の袖垣(リニューアル)
黒穂を束ねた袖垣。柱や胴縁は二回ほど交換
- -
- -
1363: 幹影
幹影に誘われて・・・。光と影は、庭のごち
- -
- -
1362: 残材排水桝
現場は今、竹垣の更新作業。傷んだ竹垣を解
- -
- -
1360: 村を守るケヤキ
2016年の『街路樹サミット』でも紹介し
- -
- -
1359: 芽吹き
石畳を登るとブナが芽吹いていました。新芽
- -
- -
1358: 三本桂
子どもの送迎で二ツ井駅まで。同じ年の頃に
- -
- -
1357: 水仙
庭は今、水仙が花盛り。水仙にはネズミ除け
- -
- -
1356: 能代スタイルでいこう
所用で市役所に行くと、桜が咲いてきていま
- -
- -
1355: 植栽時の土壌改良と通気改善
社屋の植栽スペースにヤブツバキを植えまし
- -
- -
1354: 街路樹の異常点検(のしろクリーンパートナー)
昨年、「公共樹木に関する諸々の提案 」と
- -
- -
1352: うらうらと
竹藪で垣根の支度。薄暗いけれど、わずかに
- -
- -
1353: 施設の桜の手入れ(のしろクリーンパートナー)
街路樹講習会と小学校の桜の改善を終えて、
- -
- -
1351: 小学校の桜の排水改善(のしろクリーンパートナー)
街路樹講習会の会場は、二ツ井小学校の真ん
- -
- -
1350: 街路樹講習会(あきた白神アダプト)
昨日は、山本地域振興局(秋田県)主催の街路
- -
- -
1349: カテゴリーに「土の手入れ」を増設しました
ここのところ、土壌の通気改善による樹
- -
- -
1347: ツツジの土壌改善
枝枯れが見られるようになった古木ツツジの
- -
- -
1348: 粋な出迎え
植木屋は裏方だから、庭で仕事をする時は裏
- -
- -
1346: 茂谷山の兄弟
山越えで秋田市まで。沢には水芭蕉も見えて
- -
- -
1341: 桜が守った能代の緑 ~自然樹形10年目に思うこと~(地元紙寄稿)
今日の北羽新報に拙文が掲載されました。下
- -
- -
1345: 桜の樹勢回復(土壌改善)
樹齢30年程度の桜の木に枝枯れが目立ち、土
- -
- -
1344: 譲り合って森になる(ソメイヨシノの樹高下げ)
施設の一角にある、ソメイヨシノとナナカマ
- -
- -
1343: 北国の春
トンネルを抜けると、そこは雪国だった。囲
- -
- -
1342: お庭訪問
現場は今、ぼちぼちと雪囲いの解体を始めて
- -
- -
1338: プラタナス
誰もいない校庭に立つプラタナス。閉校とな
- -
- -
1339: 春の配達
桜剪定の合間に、蕾の配達。子どもたちやお
- -
- -
1337: 待望
庭の片隅で見つけた、待望の春。雪融けの遅
- -
- -
1336: 街の木は鏡
湯沢市まで出かけた昨日、目的の施設に着い
- -
- -
1334: 趣味は濃いもの
「趣味は?」と訊かれて、胸を張って答えら
- -
- -
1335: 雪囲いの解体と桜の土壌改良(のしろクリーンパートナー )
お手伝いをさせていただいている二ツ井小学
- -
- -
1332: お岩木山
毎年恒例の岩木山巡り。いろんな角度から撮
- -
- -
1331: 山水に得失無し
2011年の今頃に撮った、早朝のきみまち
- -
- -
1329: 春支度
雨音は春の足音。だんだん気温が上がってき
- -
- -
1328: 一輪挿し
事務所に置いた一輪挿し。せっかくなので、
- -
- -
1330: きみまち阪フォトコンテスト表彰式
3月2日に、きみまち阪フォトコンテストの
- -
- -
1327: 白星
先月行った中学校の桜剪定は、花の咲けない
- -
- -
1326: サクラサク大作戦第二弾
町内会館にある桜の剪定ボランティア。町内
- -
- -
1325: 野透かし
ブナの木の野透かし。太く長い枝を幹元から
- -
- -
1324: 囲わないという選択肢
先日、桜の剪定をさせていただいた時に見た
- -
- -
1322: サクラサク大作戦~二ツ井中学校の桜剪定ボランティア~
2月20日と22日の二日間、母校である二
- -
- -
1320: 樹影
新雪に描かれた樹影の美しさ。出かけたいん
- -
- -
1319: ブツ切り防止の庁内統一(CODIT理論の市管理樹木への適用 )
昨年の3月に『柳町の柳 ~CODIT論の
- -
- -
1317: 仕上げない庭
庭づくりで心掛けていることのひとつに、『
- -
- -
1318: きみまち阪フォトコンテスト(全県紙記事)
きみまち阪フォトコンテストの記事が、今朝
- -
- -
1316: 除排雪初出動
福井県ではかつてないほどの大雪に見舞われ
- -
- -
1315: 献杯
緑の役割や楽しさを知ってもらいたいと、何
- -
- -
1312: 冬の色
出がけに雪かき。6時33分。6時40分。
- -
- -
1313: 環境のまちづくり市民懇談会終了
今日の地元紙。 2月2日に開かれた、能代
- -
- -
1308: 雪降ろし
自宅の雪寄せついでに、実家の雪を点検に。
- -
- -
1306: 枝垂れてこその柳
先日、市内で仕事をした時のこと。完了のお
- -
- -
1305: 朝日を追いかけて
富根橋から見た景色。夕日のようですが、太
- -
- -
1303: -11℃
子供の送迎で二ツ井まで。なにげに道路の気
- -
- -
1304: 心機一転
3週間の入院を経て、ようやくPCが帰還しま
- -
- -
1301: きみまち阪フォトコンテスト2017入賞作品
(クリックで拡大できます)今朝の地元紙に
- -
- -
1299: まで
昨夜のTVで、オリジナルの薪ストーブを製作
- -
- -
1298: しばれるねえ
今朝の気温計はー8℃。どおりで、布団
- -
- -
1297: ふるさとがマイリゾート
きみまち阪フォトコンテストに応募した写真
- -
- -
1296: 大吉さん
正月は、太平山麓にある三吉神社に初詣。で
- -
- -
1295: 「きみまち阪フォトコンテスト」
今朝の地元紙。アザラシで沸く二ツ井町です
- -
- -
1294: 老梅の若返り剪定
大きな老梅の剪定をお願いされました。久々
- -
- -
1293: シュークリーム
所用で大館まで。せっかくだからお土産に酒
- -
- -
1291: パソコン入院
先月から不調だった事務所のパソコン、とう
- -
- -
1292: 二年目のヤエザクラ
昨年剪定させていただいたヤエザクラに、今
- -
- -
1290: 冬の藤駒
雪原の向こうに現れた藤駒。冬の晴れ間がく
- -
- -
1289: イチョウの交代
9月に書いた、『庭の更新と樹木の更新』と
- -
- -
1287: 山形ラーメン
無性にラーメンが食べたくなる時ってありま
- -
- -
1286: 梅の木の基本縮小
梅の記事が続きますが、今週も梅の木の剪定
- -
- -
1285: 4年目の梅並木
昨年末に行っていた梅並木の剪定。2年ぶり
- -
- -
1284: 芋きん
雨降りの今日は晴耕雨読、ならぬ、晴耕雨書
- -
- -
1279: イチョウの樹形再生
2010年から取り組んでいる、イチョウの
- -
- -
1283: ブナの透かし
ブナの木の透かし。屋根に触る部分と道路の
- -
- -
1280: 柿の木の透かしその後
昨冬に透かした柿の木の今。強剪定後に伸び
- -
- -
1281: 仕事始め
2018年の仕事始めは1月6日。もしかし
- -
- -
1278: 缶詰め
正月といえば、自分の中では『街路樹サミッ
- -
- -
1277: 陽だまり
冬の陽だまり。外は雪だからゴロゴロできな
- -
- -
1276: 初詣
今年の初詣は、太平山の神社にお参り。太平
- -
- -
1275: 新年
新年あけましておめでとうございます。振り
- -
- -
1274: 打ち習う
書店で見付けた、魁新報コラム(北斗星)の書
- -
- -
1273: 庭の機能美
暮れのご挨拶かたがた、庭の点検に。この日
- -
- -
1271: EVERGREEN ~2018年福岡造園カレンダー~
今年も、残すところ一週間となりました。現
- -
- -
1270: 庭は白銀
氷点下5度の日に訪れた庭。『山は白銀~♪
- -
- -
1269: 神々の山2
今朝の道路気温計は-6℃。久しぶりに見た
- -
- -
1267: 柿の木の樹高下げ
柿の木の樹高下げ。高さ8mほどになった柿
- -
- -
1266: 善い仕事
現場は今、黒松の剪定中。この時期の剪定で
- -
- -
1265: 雪蛍
夏には、田んぼから蛍が遊びに来るわが家の
- -
- -
1264: 神々の山
今朝の白神山地。辺りが薄暗い中、山だけに
- -
- -
1262: 我が家の冬囲い
寒波襲来!ということで、サボっていた我が
- -
- -
1257: 梅の木の三面縮小~支障に対処する自然樹形~
雪囲いも一段落。これからの庭仕事は、枝折
- -
- -
1261: ヒバのかまくら
チャボヒバのアーチに雪が載ってきました。
- -
- -
1260: 紅白
雪囲いもいよいよ終盤。師走の声を聞き、駆
- -
- -
1259: 初霜のアート2017
毎年楽しみにしている初霜のアート。なにげ
- -
- -
1258: 雪養生
今年も雪養生の季節になりました。それにし
- -
- -
1255: 名残り葉
夜半からの雨。外に出れば、昨日までの雪が
- -
- -
1254: イチョウの根の柵
晴れ間を見て、イチョウの水道の点検に。地
- -
- -
1253: 紅葉できない木たち(県立美術館のケヤキ)
大学病院前のアメリカフウの街路樹。積雪の
- -
- -
1249: 街路樹の恩恵に感謝して(地元紙記事から)
官庁街落ち葉掃除のことを伝える地元紙記事
- -
- -
1251: 能代駅前のイチョウ
所用で能代駅まで。駐車場から構内に向かう
- -
- -
1250: モクレンの樹高下げ
庭の木々もすっかり葉を落とし、今年も冬季
- -
- -
1247: ボジョレー・ヌーヴォー
今日は、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日な
- -
- -
1246: イチョウの水道(みずみち)
イチョウの木に元気が無いとのご相談を受け
- -
- -
1245: ケヤキの土中改善2
2年前の秋に行った、施設内のケヤキの土中
- -
- -
1244: なだらか
なだらかな林冠。なだらかな丘。なだらかな
- -
- -
1243: 光景を継ぐ
庭から里山へ。線引きも無く、自然に移り変
- -
- -
1242: 貴婦人
黄金のドレスを纏う、秋田(杉)美人。今年
- -
- -
1241: 落ち葉in落ち葉
現場にて。落ち葉の中の落ち葉たち。
- -
- -
1239: 街に木蔭をつくろう(全県紙寄稿文)
今日付の全県紙(秋田魁新報8面「対話会話
- -
- -
1240: 素敵な竹林
京都最終日の朝、宿から京都駅への道すがら
- -
- -
1238: 京都ねこ歩き
京都と言えば、日本庭園のメッカ。通りすが
- -
- -
1237: 御所の朝
出張の宿泊先は、京都御所のすぐそば。せっ
- -
- -
1236: 美味しい物返し
出張から戻ると、家のケヤキの葉が落ちてい
- -
- -
1235: きみまち阪の紅葉
きみまち阪の紅葉。林立するモミジの幹が美
- -
- -
1234: 神々しい
朝靄の中で、凛と立つ銀杏の木。神々しい。
- -
- -
1233: 落ち葉は宝石
現場は今、公園樹木の剪定中。脚立の上から
- -
- -
1232: かくれんぼ
公園で。紅い葉っぱがかくれんぼ。
- -
- -
1231: リンゴアート
3万5千個のリンゴの海に浮かぶ弘前城。圧巻
- -
- -
1227: 茂谷山を巡る旅2
自宅からは見えないけれど、沢を進むと見え
- -
- -
1230: 夫婦岩
きみまち阪にある夫婦岩。二石が寄り添う姿
- -
- -
1229: 天を向く
山道を登ると青空に抜けた。頂に佇む影が気
- -
- -
1228: きみまちの秋
きみまち阪で昼休み。静かな秋を満喫できま
- -
- -
1226: 早起きは三文の徳
朝仕事で鷹巣まで。今朝はやけに冷えると思
- -
- -
1224: 茂谷山を巡る旅
能代市の広報に、『心の原風景』と題した、
- -
- -
1225: 夕景
信号待ちで。ふと能代方向に目をやるとこの
- -
- -
1222: ヒマラヤシーダーの透かし(秋)
円筒形のヒマラヤシーダー。樹高4m程度の木
- -
- -
1223: 朝仕事
朝仕事の出がけに、田んぼから見送ってくれ
- -
- -
1221: 通りすがりに癒される
現場帰りの道で。田んぼがあり里山があり、
- -
- -
1220: 竹垣の地産地消
古くなった竹垣のリニューアル。長持ちする
- -
- -
1219: 山の中で
山中で遭遇した三筋の痕跡。樹皮の剥がれ方
- -
- -
1218: タイムスリップ
近場の山を散策。『森を歩けば野原に抜け、
- -
- -
1216: 落葉させない街路樹に思う
秋田市まで。街なかに広がる冬景色を見て驚
- -
- -
1217: 久々の家族サービス
久々の家族サービスは、次女の要望により映
- -
- -
1213: これでいいのだ
テレビアニメでは、植木職人として登場する
- -
- -
1215: 椿のカーテン
20年ほど前、窓の目隠しに植えた椿の列植
- -
- -
1212: 玄関風除室の庭
玄関風除室前のわずかなスペース。冬期は雪
- -
- -
1211: 水面下の木々
水庭は樹木たちの天井。今年も水面下では、
- -
- -
1210: まあるくなる
大学病院の緑道。一本で『木』。二本で『林
- -
- -
1209: 街路樹講演会の様子が地元紙で紹介されました(白神アダプト)
(クリックで拡大できます)先日の講演の様
- -
- -
1208: 朝靄2
藤駒に朝靄。春、山に駒が現れると、種蒔き
- -
- -
1206: 柱の仕入れ
仕入れで黒石まで。青森ヒバの原木。「とり
- -
- -
1207: 街路樹講演会(あきた白神アダプト)
今日は、かねてより依頼を受けておりました
- -
- -
1205: 秋の味覚
施主さんからいただいた、もぎたてのイチジ
- -
- -
1204: 裾上げ
塀の改修工事に伴う、生け垣の剪定。枝が混
- -
- -
1203: 玄関で遊ぶ
我が家の玄関前に、余り物のレンガを積んで
- -
- -
1202: 秋麗なる
身体の縦縞に降りるシェードの陰模様。我が
- -
- -
1201: ケヤキの木蔭(お寺の会報)
(クリックで拡大できます)地元のお寺の会
- -
- -
1200: 庭の更新と樹木の更新
先日、点検に伺ったお庭。作庭から7年、植
- -
- -
1199: 緑のフレーム
ツバキとモミジがつくる、緑のフレーム。キ
- -
- -
1198: 朝靄
朝靄の風景。朝仕事に出かける時の楽しみで
- -
- -
1197: インターンシップ修了
2週間に渡る造園実習も、昨日で無事終了。
- -
- -
1196: 台風一過(県道ケヤキ並木の枯枝拾い)
昨日は、大型の台風が県内を通過。一夜明け
- -
- -
1195: 天高く土肥やす秋(ナナカマドの土中改善)
秋空の下、秋田市まで出掛けてきました。移
- -
- -
1194: 体験学習
先週から、大学で環境デザインを学ぶ学生さ
- -
- -
1193: 木漏れ日ロード
春は菜の花ロード。今は桜の、木漏れ日ロー
- -
- -
1190: しそジュース
施主さんからいただいた、手作りのしそジュ
- -
- -
1192: チャボヒバのアーチ2
昨年紹介したチャボヒバのアーチ、枝が伸長
- -
- -
1189: 夕焼雲
現場帰り。富根橋辺りから能代方向を望む。
- -
- -
1187: 朝の七色
天と地、七色の層。今の季節、今の時間だけ
- -
- -
1188: 出掛けはお茶で
弊社HPのエッセイに、「朝茶」という記事が
- -
- -
1185: 庭の星座
玄関から見た、我が家の庭の夜景。これを2
- -
- -
1184: 秋灯りいろいろ
前回UPした水月の灯り、水面に映る様子がな
- -
- -
1183: 天地の月
帰宅して、車庫のシャッターを降ろした時の
- -
- -
1182: 雑木と苔の小道
施工中の庭の園路、周囲に既存の苔を張って
- -
- -
1180: 根にやさしい道
傷んだ枕木園路の取り換えを行いました。撤
- -
- -
1181: メール復旧のお知らせ
夏バテ通院中のPCが無事完治、二週間ぶり
- -
- -
1177: 昼下がり
やっぱり、ここが涼しいらしい。それにして
- -
- -
1179: 八郎雲
現場の帰り道、買い物をして店から出ると、
- -
- -
1172: メール返信が遅れることのお知らせ
お盆も明けて現場を再開。ゆっくり休養でき
- -
- -
1178: 街路樹ボランティア(国道のケヤキの支障枝剪定)
先週の県道街路樹の剪定に続き、今日は国道
- -
- -
1174: 朝涼み
縁側で朝涼み。木陰の下の緑は、混とんとし
- -
- -
1175: ネコバリ初体験
どこにも行かず、どこに行きたいとも思わず
- -
- -
1173: 緑の隙間
最近気に入っている、縁側からの眺め。木々
- -
- -
1176: 街路樹ボランティア(県道ケヤキ並木の支障枝剪定)
里親となっている二ツ井小前のケヤキ並木、
- -
- -
1171: サルスベリ
お盆休みは、家でゆっくり。家の片づけをし
- -
- -
1170: 今朝の田んぼ
子どもを駅まで送ろうとしたら、出がけにこ
- -
- -
1169: 木漏れ日
朝方に、お墓のかたずけとゴミ出しをしたら
- -
- -
1167: お盆
久々に家族が揃ったお盆。墓参りの後の昼食
- -
- -
1165: 鳩
樹木相手の仕事をしていると、夏はいろんな
- -
- -
1166: 透かしは風格をつくる(オンコの透かし2)
以前、オンコ(イチイ)の透かし を紹介し
- -
- -
1164: 木漏れ日のできる手入れ
お盆前の追い込みもあと少し。忙しいと気持
- -
- -
1163: とんぼ
久々の雨。前日の34度から一転、今日は20度
- -
- -
1162: 仕事はぬかりなく
明日できることは今日やらない。ストレス回
- -
- -
1160: 鉄柱の補強
炎天下での仕事が続きます。この時期は手入
- -
- -
1161: ねぶ流し
ねぶながし。ふるさとの伝統行事、今年も無
- -
- -
1159: カワラナデシコ
現場帰りに道草。この季節になると、つい路
- -
- -
1158: 木漏れ日テラス
海を望む庭のお宅で改修した、もう一つの庭
- -
- -
1157: 海を望む庭
暑い最中ですが、施工中の庭が完成しました
- -
- -
1156: 軽石排水桝
表土が硬くて雨水が浸透しにくい時など、庭
- -
- -
1155: 雨落試験
軒下の、雨垂れが落ちる所のことを「雨落」
- -
- -
1154: 新鮮野石
朝に石山に出かけて石を選り、昼から降ろし
- -
- -
1153: ローカル
ネギ畑を行く電車。のどかな風景に癒されま
- -
- -
1152: 打つ
施工中の庭の導入部。モルタルを使わず、厚
- -
- -
1151: 祭り
全国ニュースで記録的な豪雨が報じられる秋
- -
- -
1150: 幸せな日常
朝は路傍の花に迎えられ昼は無心で石と戯れ
- -
- -
1147: 土壌改善
現場では今、庭づくりが始まっています。ま
- -
- -
1146: 街の縁側
いつもの大学病院の、いつもの小道。隣接す
- -
- -
1143: 田んぼアート
5月23日にUPした、明鏡止水の田んぼ。今
- -
- -
1145: 電波
縦横無尽に、いったい空には、何本の電線が
- -
- -
1144: 県都の並木、美しくあれ
仕事で秋田市まで。帰り道、自然形が美しい
- -
- -
1138: ヤマモミジの手入れ
昨年の今頃、「モミジの恩返し」というタイ
- -
- -
1136: できない仕事
ポリシーに合わない仕事はしない。などと言
- -
- -
1135: 野に咲く花
祖母の七回忌。 掃除に行くと、お墓の前に
- -
- -
1134: 紫陽花
法事の打ち合わせでお寺まで。帰り際、片隅
- -
- -
1133: 初灯り
とうとう、待ちに待ったこの日がやってきま
- -
- -
1132: 幻の原稿~「大灯籠と大木の共演 ~祭りに加えたい緑の視点~]
今回ご紹介する拙文は、昨年9月に、地元紙
- -
- -
1131: 暑さ対策
いよいよ、夏の手入れシーズンに突入。外仕
- -
- -
1129: ブツ切り
移動中、里親となっている並木を通ると、一
- -
- -
1128: 木製コースター
今月初め、秋田市まで出かけた際に、「五城
- -
- -
1127: おおらか
下見で訪れた時に見つけた清水。水音に誘わ
- -
- -
1126: いちご
なにかと慌ただしくて、しばらくここに座る
- -
- -
1124: 草取り
雨降って緑深まる。気が付いたら、あっとい
- -
- -
1120: 緑の日傘
大学病院まで。この間、雨傘だった緑道のモ
- -
- -
1101: ふるさとがマイリゾート ~身近にある素敵な光景を探そう~(地元紙寄稿)
昨日の今日ですが、本日付の北羽新報に拙文
- -
- -
1119: 大群落に逢いに行く
庭の片隅で見つけた黄色い花。茂みの中にい
- -
- -
1118: 柿の木の浸透改善
昨日紹介した「木漏れ日ベンチ」の庭、修景
- -
- -
1116: 木洩れ日ベンチ
この間、柿の木の下のアスファルトを、猫型
- -
- -
1117: 陽だまり
ブナの根元に降りる,やさしい光。木漏れ日
- -
- -
1115: 土
朝仕事に行こうとしたら、土砂崩れで通行止
- -
- -
1113: 緑の道
雨休みと学校休みが重なって、子どもたちと
- -
- -
1112: 成長
雨続きで仕事がはかどらないこの頃。それで
- -
- -
1111: 水鳥のいる景
秋田市内の水辺で見かけた鳥景ふたつ。大学
- -
- -
1110: 型抜き
現場は今、柿の木の通気改善中。樹木の根に
- -
- -
1109: 緑の雨傘
家人の見舞いで大学病院へ。病院に来るのが
- -
- -
1107: 『木漏れ日』写真展
ブログリニューアルの記念に、『杜(森)の
- -
- -
1106: 木「蔭」雑考
(東京国際フォーラムの木蔭)い
- -
- -
1105: 青い時間
目覚めれば蛙の声。おもむろに外に出ると、
- -
- -
1102: マイカフェ
ベランダから見る早朝の庭。朝型人間なので
- -
- -
1100: 緑の懸け橋
我が家のキングサリ(黄花藤:キバナフジ)
- -
- -
1099: 緑のトンネル(二ツ井小前の並木)
早朝のケヤキ並木。左右の枝が繋がり、『連
- -
- -
1098: ブログリニューアルとコメント機能の休止について
みなさま、こんにちは。『杜の木漏れ日』が
- -
- -
1097: 親子岩
石組終えて、縁側で一服。お茶をいただいて
- -
- -
1090: 庭蛍
庭に置いたソーラーライト。夕暮れになると
- 0
- -
1096: 小滝
既存の石を組み直して小滝に。水源は湧水式
- 0
- -
1095: 明鏡止水
今朝の水鏡。この、澄んだ鏡を見れるのは、
- 0
- -
1094: 朝摘み
マイリゾートにあるイチゴ畑。いよいよ熟し
- 0
- -
1092: 水鏡
家の前にある田んぼと里山。何十年とこの地
- 0
- -
1091: 山里
午前中は、合川まで5往復。通る度に、いい
- 0
- -
1089: ブログリニューアル
心機一転。ブログ開設10年目にあたり、タイ
- 0
- -
1093: 人生の専門書
読書の習慣はないけれど、一応、本棚はある
- 0
- -
1088: 隠と蔭の使い方~植栽の工夫がもたらす緑の効果
窓を開けると飛び込んでくる緑の景色。5月
- 0
- -
1087: 寄り添えば笑う
昨年、知人からいただいていた石の彫刻。夫
- 0
- -
1086: 庭暮らしのススメ
家の中よりも外の方が暖かくなってきたこの
- 0
- -
1085: マイリゾートその後
この間、家に居ながらにして行楽気分を楽し
- 0
- -
1084: マイリゾート
連休は、何かと用事がちょこちょことあり、
- 0
- -
1083: 雨上がり
久しぶりの雨。雨上がりの庭は、草木も石も
- 0
- -
1081: HPを更新しました
久々にHPを更新、「街の緑」のコーナーに記
- 0
- -
1082: 涼しい樹木の道
大学病院前にある緑道。お見舞いや付き添い
- 0
- -
1078: 風薫る
あっという間に、5月。風に吹かれながら、
- 0
- -
1079: 作らないという選択肢
毎年のことですが、4月は雪囲いの取り外し
- 0
- -
1077: 紺屋の白袴(庭屋の庭)
「紺屋の白袴」 :他人のためにばかり働い
- 0
- -
1075: ヤマザクラの移植
能代市クリーンパートナーとして見守りをし
- 0
- -
1072: 津軽の木々に会いに行く
アップルロードを通り、お岩木山のふもとま
- 0
- -
1073: 春の配達
毎春恒例、剪定枝の花束づくり。ということ
- 0
- -
1071: メルヘンチック
いただきもののお菓子。 箱がメルヘンチッ
- 0
- -
1070: 足踏み
現場は今、冬季剪定の追い込み。雪融けが進
- 0
- -
1515: 『冬に夏の木蔭を考える~樹木の理に適う方法とは~』(地元紙寄稿)
今朝の地元紙に拙文が掲載されました。公園
- -
- -
1069: 雪囲い解体
暑さ寒さも彼岸まで。雪解けも進み、卒業式
- 0
- -
1068: ブルーローズ
霜化粧の並木の中を、いつものように送る朝
- 0
- -
1067: ふきのとう
雪が融けたら幸になる。 仕事先の庭に春の
- 0
- -
1066: 宝箱
先日、何気に立ち寄ったアンティークショッ
- 0
- -
1064: 卒業式
長女の卒業式。級友と笑い合う姿に、3年間
- 2
- -
1065: 柳町の柳 ~CODIT論の再提案
市内を移動中に柳町を通りかかると、公園の
- 0
- -
1062: 今日のこの日に
防災無線のお知らせと共に、仕事の手を休め
- 0
- -
1063: 柿の木の越境剪定
現場では今、落葉樹の冬季剪定が続いていま
- 0
- -
1061: 雪解け間近
作庭3年目を迎える庭へ。まだまだ雪深いけ
- 0
- -
1060: 柿の木の透かし
雪も落ち着いてきたこの頃、現場では今、落
- 0
- -
1059: 街路樹サミットin大阪に参加して 下
今朝の地元紙に、「街路樹サミットin大阪に
- 0
- -
1058: 街路樹サミットin大阪に参加して 上
(クリックで拡大)なかなか「街路樹サミ
- 0
- -
1057: バードストップ
この間、『アイストップ』の話をしました。
- 0
- -
1056: アイストップ
市内で見つけた『アイストップ』二つ。能代
- 0
- -
1055: 公共樹木に関する諸々の提案
「のしろクリーンパートナー」の役割には、
- 0
- -
1053: 記録的
天気予報に踊る、「記録的な大雪」の文字。
- 0
- -
1052: 冬の朝
落雪の音で目覚めて、外を見る。 そこには
- 0
- -
1054: 杜守Clubが、市のHPに掲載されました
この度、昨年にボランティア登録をさせてい
- 0
- -
1051: 雪と共生する庭2
前回の「雪と共生する庭1」では、屋根下に
- 0
- -
1049: 雪と共生する庭1
庭の設計をする時、真っ先に考えるのが雪と
- 0
- -
1050: 校庭樹木の雪養生と枯枝拾い
能代市クリーンパートナーとして緑の見守り
- 0
- -
1047: 雪かき終えて前を見れば
いつの間にか真冬に突入、連日の雪かきに追
- 0
- -
1046: 寒中お見舞い申し上げます
あっという間に正月も終わり、新学期も始ま
- 0
- -
1044: 初春
新年あけましておめでとございます。今年は
- 0
- -
1042: 無事是千秋楽
あっという間に年の瀬。今年も無事に、新年
- 0
- -
1040: 『街路樹サミットin大阪』開催のお知らせ
来年の1月7日、大阪府茨木市において、『街
- 0
- -
1041: 柳も桜
この間、能代市内で見た公園の柳です。こち
- 0
- -
1043: 冬季の営業案内(冬季剪定)
雪囲い作業も終了、現場は今、冬の剪定に入
- 0
- -
1036: あきた白神アダプト・プログラム認定
昨日は山本地域振興局(秋田県)を訪問、か
- 2
- -
1037: 能代市クリーンパートナー認定とその後の活動
先月のことですが、かねてより申請していた
- 0
- -
1038: 見本剪定への立会いと県知事への手紙
12月1日、二ツ井小学校前のケヤキ並木に
- 0
- -
1035: 道と灯りと花壇と落ち葉と
庭づくりのその後。雪囲いと並行しながらも
- 0
- -
1034: 雪が解ければ春になる
現場は今、雪養生の真っ盛り。そんな合間を
- 0
- -
1033: 晩秋の松の手入れ(海岸部のアカマツ)
降雪前のこの時期は、天候も不安定。落ち着
- 0
- -
1032: 常識打破~街路に対応する自然樹形の捉え方~
この間の日曜日は男鹿市まで。 途中、大潟
- 0
- -
1031: 雪と共生する植栽の工夫
あっという間に11月も半ば。現場では今、
- 0
- -
1030: 目に黄葉
月曜日のこと。枝で目を突いて眼科に行きま
- 0
- -
1028: 庭暮らしのススメ
建築資料研究社から、「庭暮らしのススメ(
- 0
- -
1027: 通学路の剪定ボランティア(二ツ井小前のケヤキ並木)
今日は、仕事の合間に「杜守」活動。この活
- 0
- -
1029: 国県市が連携促進する街杜づくり
今夜は、二ツ井地域局で開かれた『市民の皆
- 0
- -
1026: 杜守Club♪
緑のため、ふるさとのため、次代の子どもた
- 0
- -
1025: 捨てればゴミ、活かせば素材
現場は今、秋の剪定に入っています。雪が乗
- 2
- -
1024: 庭40周年
庭誌最新号が届きました。 創刊40周年との
- 0
- -
1023: ケヤキの見守り2(県道 二ツ井小前のケヤキ並木)
昨日は、子どもが通う小学校の学習発表会で
- 0
- -
1022: ケヤキの見守り1 (国道のケヤキ)
今冬に強剪定となった国道のケヤキ。
- 0
- -
1021: レンガ倉庫
新聞記事を見て、異動の途中に寄ってみまし
- 0
- -
1020: 黄金の並木
金波に浮かぶケヤキ並木。1月の街路樹サミ
- 0
- -
1019: 庭の見守り
2008年に作庭させていただいた、秋田市の庭
- 0
- -
1018: 杜の都
連休を利用して仙台まで。さすがは杜の都、
- 0
- -
1017: 山形で手入れ
一年ぶりに山形へ。この山を見ると、山形に
- 0
- -
1016: 真夏の冬景色に思う
先月、秋田市で見た光景です。秋田市内のイ
- 0
- -
1015: チャボヒバのアーチ
20年ほど前に、2本のチャボヒバを移植しま
- 0
- -
1014: 赤松四姉妹
ご家族が、実生から育てられていた4本のア
- 0
- -
1013: ほのぼのと、やさしく、あたたかく
住む人に寄り添い、土地に寄り添い、木草に
- 0
- -
1011: 袖垣のリニューアル
台風一過、直撃が心配された本県ですが、大
- 0
- -
1010: 台風養生
台風直撃の予報。今日は朝から仮支柱の取り
- 0
- -
1009: 美の国秋田
友あり遠方より来る。おかげで、美しい景色
- 0
- -
1007: 夏の楽しみ
今年も、畑の木にやってきてくれました。今
- 0
- -
1006: 透かしの手加減~シダレザクラの夏季剪定~
お盆前の仕事も今日で終了しました。本当に
- 0
- -
1005: 残暑お見舞い申し上げます
残暑お見舞い申し上げます。いつの間にか、
- 0
- -
1004: 植木屋の道
むかしむかしの話。20代の頃、役所の打ち合
- 3
- -
1003: ナナカマドのカーテン
暑いですね。北国秋田でも、連日35℃を超え
- 0
- -
1002: 木立をめぐる庭
先月に着工していた庭、このほど無事にお引
- 0
- -
1001: 完成間近
梅雨明け間近、日が照っていなくても汗が噴
- 0
- -
999: 夏祭り
地元の夏祭り。各町内会が、それぞれの郷土
- 0
- -
1000: ランダムな街路樹~市街地植栽の可能性~
異動の途中に寄った大館市の商業施設.。駐
- 2
- -
998: 成長を許されない木々(県立美術館のケヤキ)
所用で秋田市まで。 県立美術館の前を通る
- 0
- -
997: 作庭中
先週から、北秋田市での作庭が始まっていま
- 0
- -
996: 雨の日の点検
今日は一日中雨模様。せっかく降ってくれた
- 2
- -
995: 橋を渡る庭
施工中の庭が完成、無事、お引き渡しとなり
- 0
- -
994: 石畳
庭づくりも、いよいよクライマックス、導入
- 0
- -
993: レンガ敷き完了
天候に恵まれて、レンガ部分のアプローチが
- 0
- -
992: アプローチづくり
現場では、アプローチづくりに入っています
- 0
- -
991: 流れの護岸2
降ったりやんだりと梅雨らしい日が続きます
- 0
- -
990: 流れの護岸
流れの護岸づくりが進んできました。庭の樹
- 0
- -
989: 現場近況
土壌改良がすんだところに、待望の雨が降っ
- 0
- -
988: 樹をめぐる物語
この間、ブログでコメントいただいた方から
- 2
- -
986: 水と空気のトンネル
施工中の庭、いよいよ、土壌改良も大詰めに
- 0
- -
985: 木の枝と竹の柵
施工中の現場は、周囲がコンクリートで囲ま
- 0
- -
983: 着工
新築住宅の庭づくりがスタートしました。お
- 0
- -
981: 芝庭のリニューアル
先日完了した芝生のリニューアル。既存の野
- 0
- -
980: 柵(しがらみ)と枝流れ
昨年、庭の表面と地中の水を逃がすために掘
- 0
- -
979: 山桜の回廊
お手持ちの枕木を土留めとして活用、通路脇
- 0
- -
978: 静かな瞳
雪解けを彩る早春の花。今年も、畑のモミジ
- 0
- -
976: Facebookページ開設
この度、福岡造園のFacebookページ
- 0
- -
975: 弘前名物
たまには仕事以外の話でも。毎年何度か、仕
- 2
- -
974: お庭の点検
昨年、施工したお庭の点検に伺いました。雪
- 0
- -
973: 桜の樹高縮小2
芽吹きの頃も間近、落葉樹の活動も始まって
- 0
- -
972: 三本古桜の手入れ
旧仁鮒小学校にある、樹齢80年の桜たち。
- 4
- -
971: ナツボウズ
ふらりと入った里山で、何年ぶりかで目にし
- 2
- -
970: 支柱の解体
先週から雪囲いの解体を始めていますが、今
- 0
- -
969: 竹垣の更新
10年前に改修した竹垣を更新することにな
- 0
- -
968: 袖振り合うも多生の縁
先月、能代市内を移動中、国道のケヤキがブ
- 0
- -
967: 雪解け
庭の雪解け。 樹木のある所から、人が歩く
- 0
- -
965: きみまち阪のマンサク
仰げば尊し きみまちの空。いつだったか、
- 0
- -
964: 冬景色
庭の点検ついでに、ちょっと足を伸ばしてみ
- 0
- -
963: すずかけ三兄弟
街路樹サミットin立川http://konohanoniw
- 0
- -
962: 空間に伸ばす~制限のある庭でも枝を伸ばす方法~
今週は、落葉樹の冬季剪定を行っています。
- 0
- -
961: 街路樹サミットに参加して 下(地元紙寄稿記事)
(クリックで拡大できます)地元紙に掲載と
- 0
- -
960: 街路樹サミットに参加して 中 (地元紙寄稿記事)
(クリックで拡大できます)地元紙に掲載と
- 0
- -
959: 街路樹サミットに参加して 上(地元紙寄稿記事)
遅くなりましたが、11月のブログで告知し
- 0
- -
958: 生垣の生長
この間、ドウダンツツジの玉物を透かしに直
- 0
- -
956: はじめよう!山歩きレッスンブック
先日、何気に書店で目に入った本。 手に取
- 0
- -
957: 匿名で書くということ
時々、地元紙の投稿欄を活用して、緑のあり
- 0
- -
955: ドウダンツツジの透かし その後
2年前の今頃、玉ドウダン(ドウダンツツジ
- 4
- -
954: 「木の側に立つ」ということ
先日、地元紙に『冬だから行う木の剪定』と
- 0
- -
953: 冬だから行う木の剪定
昨日の北羽新報に、弊社の広告が掲載されま
- 0
- -
951: 根っこ
暮れに、秋田市まで出かけた時のこと。待ち
- 0
- -
950: 年賀状
あけましておめでとうございます。今年も、
- 0
- -
949: 暮れのご挨拶
年内の仕事も落ち着き、暮れのご挨拶に回っ
- 4
- -
948: 桜の樹高縮小
雪囲いも終わり、桜の剪定に回っています。
- 2
- -
946: 雪囲い
あっという間に師走。えっという間に、今年
- 2
- -
945: おたがいさまとおかげさま
なかなか雪の積もらない冬。それでも冬が来
- 0
- -
944: 街路樹は何のために
先月のことですが、子供の通う小学校の前を
- 2
- -
943: ケヤキの土中改善
先月のことですが、施設内のケヤキに土中改
- 0
- -
947: 重ねて短く
木を植えるのが植木屋の仕事ですが、石も積
- 0
- -
942: 木を植えること
石積みも石畳も垣根も何もない。ただ木
- 6
- -
941: 山に還る庭
今春に作庭させていただいた井川町のお宅。
- 6
- -
940: 『街路樹サミットin立川』&群馬直美展『街路樹葉っぱの詩』のご案内
来月12日から1月24日まで、葉画家の群馬直
- 0
- -
939: 七座神社の秋
移動の途中に立ち寄った七座神社。舞い降り
- 4
- -
938: 橋
橋を渡ったら、橋を見てみたくなりました。
- 0
- -
937: 七座の夕暮れ
八郎太郎の伝説の地。神秘の湖のよう。
- 0
- -
936: 秋晴れ
秋空もまた、眠気を誘いますね。つられてア
- 0
- -
935: 前庭の改修(山形市で竹垣づくり)
気が付くと、2か月近く仕事の記事を書いて
- 0
- -
934: 山に向かう並木(五城目町)
稲刈り後に訪れた五城目町(稲刈り前)。ケ
- 0
- -
933: けやき並木のある風景(五城目町)
今日は五城目方面まで。 金波に浮かぶけや
- 0
- -
932: 秋田県立美術館のケヤキについて
この間、秋田県立美術館前のケヤキについて
- 0
- -
931: 先進地の技術を地元に活かす
一昨日は町内会作業の日。今年も公園整備の
- 0
- -
930: 公共建築の植栽設計と管理のあり方に思う(県立美術館のケヤキから)
今日は所用で秋田市まで。用事が早く終わっ
- 0
- -
929: 一枝を守る思い(弘前公園のお堀の桜)
昨日訪れた弘前公園。いつものように、お堀
- 0
- -
928: 田んぼアート
黒石経由で弘前まで。途中に寄った田舎館の
- 0
- -
926: 雨あがりのケヤキ並木(大館市)
雨の降らなかったお盆前のこと。現場に向か
- 0
- -
925: 公共造園への提案(適切な植栽支柱について)
6月に、市内の公園で見られた植栽支柱につ
- 0
- -
924: 時の連なり
砂上に印された寄せ返しの跡。無数の軌跡は
- 0
- -
923: 丘のある庭
庭の向こうに見える、大きな杉林。秋田の原
- 0
- -
922: 石組のある砂利敷の庭
既存庭の改造工事です。敷地にあった石を再
- 0
- -
921: 花壇のある風景
7月からお盆前にかけて、数件の庭が完成し
- 0
- -
920: 夏季営業のお知らせ
残暑お見舞い申し上げます。8月14日よりお
- 0
- -
919: 秩序あるカボチャたち
自宅近くで見たカボチャのシュプール。整然
- 0
- -
918: いわて山メロンパン
夏休みに突入した次女を誘い、岩手まで出か
- 0
- -
915: 『里山建築によるまちづくり~安藤邦廣さん講演会』のお知らせ
昨日は、次女が参加するイベント申し込みで
- 0
- -
916: 夏
夏、だなあ~。街角で見かけた、ひまわり3
- 0
- -
917: 桂並木(大館市)
大館市で見つけた、桂並木。説明無用の美し
- 0
- -
912: モミジの恩返し
先日、手入れに伺ったお宅の庭。岬灯籠に寄
- 0
- -
911: 花壇とテラスのある庭
今月中旬から、新たな庭づくりに取り掛かっ
- 0
- -
910: 4年目のカルス
4年前に剪定した桜の切り口を見てきました
- 0
- -
909: 作庭展~夏のしずく~
6月21日(日)、五城目トーヨー住器能代店
- 0
- -
908: つまづく石にも必要がある
「つまづく石にも『必要』がある。」知人か
- 0
- -
907: 庭の点検
先週の雨の日、先月竣工した庭の点検に行っ
- 0
- -
906: 雨上がりの庭に
雨上がりに訪れた庭の林床。久しぶりの雨に
- 0
- -
905: 道の中の道
作庭9年目の道の変遷。2007年2010
- 0
- -
904: 里山に溶け込む風景をつくる
3月初旬に着工した庭が竣工。小雪舞う季節
- 0
- -
903: イチョウ(街路樹)の自然樹形~増田町の街路樹~
昨日は増田町まで(横手市)。偶然通った道
- 0
- -
902: 植栽終盤
GWに入った途端に、初夏の気配。暖かさの
- 0
- -
901: おいなりさん
お客さまから、おいなりさんをいただきまし
- 0
- -
900: いよいよ植栽
いよいよ植栽、ということで、待ちに待った
- 0
- -
899: 掘り取り
昨年、移植していた畑の木、造成が完了した
- 0
- -
898: 木を植える者の責務
必要として植えられた木が切られてしまうこ
- 2
- -
897: 造成完了
地下の排水改良が終了すると、地上部の造成
- 0
- -
896: 水を受け流す工夫2
地下の排水改良、縦方向ができた所で、今度
- 0
- -
895: 水を受け流す工夫1(地下部の排水改良)
土壌調査を終え、今度は排水改良。樹木の根
- 0
- -
894: 森のパイオニアたち(土壌調査と水の誘導)
先月から取り掛かっている井川町の作庭、雪
- 0
- -
893: 弘前のリンゴとソメイヨシノ
今日は仕入れで津軽まで。弘前市郊外、岩木
- 0
- -
892: 雪が融けたら・・・
雪が融けたら…滝になっていた。
- 0
- -
889: 山の木の安定
時々、間伐対象となる里山の幼木を分けてい
- 0
- -
888: 庭の雪解け
お施主さんからマンサクの花便りをいただき
- 0
- -
887: 山の木の尾根式植栽
自宅近くの里山です。山並みが白く雪化粧す
- 0
- -
886: 庭のイメージづくり
もうすぐ2月も終わり。例年より雪解けは早
- 0
- -
884: 植木屋にできること
昨日は、5年前に施工させていただいた公共
- 0
- -
883: 2年目の梅並木~枝抜きと徒長枝の調整
- 0
- -
882: 木への思いやりを表す樹形~ 『片枝樹形』のケヤキ並木(秋田県五城目町)~
先日、五城目町のケヤキ並木を通りました。
- 0
- -
881: 樹木の枝張りと根張りのバランス~木が必要とする土の量や面積を考える~
能代市けやき公園内にある、樹齢300年の大
- 0
- -
880: 十和田市の桜並木に学ぶ~街路樹としてのソメイヨシノを考える~
ソメイヨシノは、樹齢60年程度と言われてい
- 0
- -
879: サルスベリの街路樹
写真を整理していたら、昨夏に撮影していた
- 0
- -
878: 雪椿
冬の庭に、ひっそりとたたずむ寒椿。寒い朝
- 0
- -
877: 空間調整の工夫(落葉高木のスペース配分)
除雪もひと段落したところで、今週は落葉樹
- 0
- -
873: 「🍁冬だから行う木の剪定 ~真冬に枝を切る理由~🍁」(地元紙広告)
今朝の北羽新報に掲載された、弊社の広告で
- 0
- -
876: 仕事始め
自営業は、休みがあってないようなもの。正
- 0
- -
874: カマキリの不思議
正月3が日で、けっこう雪が積もりました。
- 0
- -
875: 初詣
子どもたちと、初詣に出かけてきました。ま
- 0
- -
872: 新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。写真
- 0
- -
871: 無事之千秋楽(2014)
今年も、残すところ数時間。暗くなってしま
- 0
- -
870: ブナとヤマモミジの庭
暮れのごあいさつ回りで立ち寄った、ブナと
- 0
- -
868: 木の実のリース(街路樹からの贈り物)
クリスマスの前のこと、二人の子どもたちに
- 0
- -
869: 修了式
昨日で、今年の仕事納めとなりました。スタ
- 0
- -
865: 現代ニッポンの庭 百人百庭
白い雪の降る日に、一冊の本が届きました。
- 0
- -
864: 雪あかり
仕事上がりに庭を見たら、灯りに綿帽子が。
- 0
- -
863: おばあさんの桜の木
65年前に植えたという桜の木。おばあさん
- 0
- -
862: カイズカイブキの雪透かし(単木と生垣)~雪に備える剪定~
連日の積雪ですね。この間は、雪で折れた枝
- 0
- -
860: 常緑樹の冬季剪定~クロマツの枝折れ防止剪定~
寒波到来、能代市でも昨日から、雪が積もり
- 2
- -
858: 庭の中の自然樹形
現場では今、雪囲いと並行して、落葉樹の冬
- 0
- -
859: 冬の養生いろいろ(オンコ)
雪囲いも中盤に入りました。雪囲いは、枝折
- 0
- -
857: 葉っぱのフレディ~いのちの旅~
以前、「落ち葉はゴミか」というエッセイを
- 2
- -
856: うららかな日差し
今週も、雪囲いに回っています。冬だという
- 0
- -
855: 流れて清き、米代の・・・
先週から、庭の雪囲いに回っています。写真
- 0
- -
854: 風土を積む
古城を思わせる、素朴な石積み。まるで、薪
- 0
- -
852: 美しい林
この時期には珍しい晴れ間。国道沿いの散策
- 0
- -
851: 「ふんわり」とした庭 ~介護施設につくった三色花壇の庭~
今月初めに着工した、介護施設の庭が完成し
- 0
- -
850: 浄明寺さんの紅葉
地元紙で掲載中の紅葉シリーズ、10月29日の
- 0
- -
848: 緑のおすそ分けとお蔭さま
自宅駐車場に掛かるモミジが見頃を迎えまし
- 0
- -
847: 山道の庭 完成
施工中だった秋田市の庭が完成、無事、お引
- 0
- -
846: 裏庭のマザー・テレサ~群馬直美さん 「木の葉と木の実の美術館」から~
読書の秋,ということで、先日ご紹介した、
- 0
- -
845: キンモクセイの香りが運んでくれた本~「木の葉と木の実の美術館」群馬直美さん~
昨日いただいた東京からのお手紙に、「キン
- 0
- -
844: 庭の骨組完了
先月末から取り掛かった秋田市での作庭も、
- 0
- -
843: 対局
石屋さんで見つけた、お坊さんの対局。本因
- 0
- -
842: 材料準備
いつの間にか十五夜も過ぎ、随分と秋めいて
- 0
- -
840: ようこそ秋田へ
先週のことになりますが、都内周辺の庭師さ
- 2
- -
839: 制作展示「緑の輪(環)」in畠町新拠点(伐採木の利活用の提案)
9月5日より、能代市「畠町新拠点」にて、
- 0
- -
838: 坂本東嶽邸の庭(美郷町千畑)
坂本東嶽邸の庭です。明治30年代から大正
- 0
- -
837: 美郷町再訪(松・杉並木~学問の森~坂本東嶽邸)
お盆休み中、子どもたちと美郷町に行ってき
- 0
- -
836: 校庭の木々に見る、仁鮒小学校の価値 (緑の展示から)
旧仁鮒小学校での緑の展示は、校庭の三本古
- 0
- -
835: 旧仁鮒小学校 緑の展示
昨日まで開催されていた旧仁鮒小学校の写真
- 2
- -
834: 旧仁鮒小学校見学(写真展&校舎)
お盆中、旧仁鮒小学校で(能代市二ツ井町)
- 0
- -
833: 「東嶽精神の宿る木々~美郷町の街路樹と学問の森」(地元紙掲載)
お盆前の手入れラッシュも、いよいよ終盤で
- 0
- -
832: 土壁に朝顔
先日、山形市内の古民家で見た、心惹かれる
- 0
- -
831: 蹲踞のある芝生の庭
昨秋から取り掛かっていた二ツ井町の庭が、
- 0
- -
830: 学問の森(秋田県美郷町 自然樹形のプラタナスの森)
遠方からお客さまがあり、美郷町の「松杉並
- 0
- -
828: 鳥海山 獅子ケ鼻湿原
先月、山形市まで行った帰り、鳥海山の「あ
- 2
- -
827: 秋田・森のテラス ほたるの鑑賞会
昨日は、子どもたちを連れて、北秋田市の秋
- 4
- -
826: 「庭」216号 街路樹礼賛 最終回 ~愛される街路樹~
建築資料研究社発刊の「庭216号」が発
- 0
- -
824: 街路樹は何のために
今朝の地元紙1面に、「街路樹は何のために
- 2
- -
823: 夏を楽しむ庭
先日完成した庭、晴れた日の写真を撮りに出
- 0
- -
822: 庭は、子どもたちの楽園
施工中の庭が、本日、大方の完成を見ました
- 2
- -
821: 水景に映る緑
一昨日の雨の日に樹木を仕入れに行き、昨日
- 0
- -
820: 庭づくり進行中
先週から取り掛かっている庭のその後です。
- 0
- -
819: 記念茶会
先週は、先月に完成した お茶室のお披露目
- 2
- -
818: 畠町の街路樹に感謝
6月12日の地元紙1面に、「畠町通りの街路樹
- 2
- -
817: 作庭スタート
今週から、能代市内での庭づくりがスタート
- 0
- -
816: 大館市の巨木の街路樹(大館鳳鳴高校のケヤキと城南小学校のサクラの木)
先日、打ち合わせで大館市まで出かけた際、
- 0
- -
815: 庭の陰影
今日はいろいろと手入れに回りました。現場
- 2
- -
813: 街並み景観と調和する看板を考える
先月、専門誌で紹介する写真を撮るため、知
- 0
- -
814: プラタナスがプラタナスらしくあることの嬉しさ(八峰町のプラタナス)
八峰町での打合せの帰り、峰浜中学校の前を
- 0
- -
812: 四つ目垣の交換(取り外し式)
先週は、古くなった四つ目垣を交換するため
- 0
- -
811: けやき
天をゆびさしてぐんぐんのびた 大きなふん
- 2
- -
810: 園路と花壇のある芝生の庭
能代市内で施工中だった庭が完成しました。
- 0
- -
809: 鳥海山 元滝伏流水
山形までの仕事の帰り、鳥海山の伏流水を見
- 2
- -
808: 山形市の露地完成
昨年来、建築に合わせて進めていた山形市の
- 0
- -
807: 緑の提案をしよう!
植物の研究で名高い工藤茂美先生の著書に、
- 0
- -
806: 「森の学び舎」にある緑のトンネル(二ツ井小学校前のケヤキ並木)
今朝は、鷹巣での朝仕事の帰り、次女の通う
- 0
- -
805: お庭拝見
自分が関わった庭はかわいいもので、今頃、
- 0
- -
804: バークチップ園路のある、花を楽しむ庭
秋田市で施工中の庭が完成しました。施工前
- 0
- -
803: 最上義光歴史館の庭(山形市)
今回の山形行では、最上義光歴史館の庭も再
- 0
- -
802: 諏訪神社前の街路樹と再会(道路のふくらみが教えてくれる、街路樹を残した理由)
連休中、仕事で山形市まで出かけてきました
- 0
- -
799: ブナの芽吹き
お天気が続いて、とてもいい按配です。畑で
- 0
- -
798: キクザキイチゲ
植木畑にある大きなモミジの木の下で、今年
- 2
- -
797: 今日も発掘
日曜ですが、天気がいいので、ひとり植木畑
- 0
- -
796: 安全で美しい街路樹~メディアの事故報道に思う~
今朝のテレビで、川崎市の商業施設内の街路
- 2
- -
795: 地掘り
3月末ごろから、今年使う樹木の地掘りや根
- 0
- -
794: 石器発見
植木畑で土を掘っていたら、土中からこんな
- 0
- -
793: 雪囲いの解体
移植仕事が続く毎日ですが、合間を縫って、
- 0
- -
792: 書く者の悩み
植木屋が持つのは鋏やスコップだけれど、人
- 2
- -
791: 春到来
先日つくらせていただいた施設の庭に、福寿
- 0
- -
789: 街路樹礼賛3 庭215号
庭園専門誌の「庭215号」が発売になりま
- 0
- -
788: つなぎの庭
先日、市内の介護施設に作らせていただいた
- 0
- -
787: 庭の改修(飛石の打ち直し)
雪解けも進み、今週から庭の改修に入ってい
- 0
- -
786: 春のお便りが届きました(『Letters』創刊)
春の陽気もつかの間、今朝はまた、雪景色の
- 0
- -
785: 落葉樹の仮植
昨日はけっこうな雨が降りました。やる気満
- 0
- -
784: 落葉樹の移植
現場では、雪解けの早い所から樹木の移植を
- 0
- -
783: 春を呼び込む
今冬は雪が少なくて、2月末頃から雪が融け
- 0
- -
782: 記憶にない景色
いつか見た景色ですが、ここがどこなのかを
- 2
- -
781: おんぶ岩
奥入瀬渓谷で見た石です。どちらも、大きな
- 0
- -
780: 凝灰岩の文化~二ツ井と山形の庭や建物から~
二ツ井町の名勝、きみまち阪。黄色い岸壁に
- 0
- -
779: 崖
今日は午後から、田代(二ツ井町)まで出か
- 0
- -
778: 造園スタッフ募集
今日から3月です。ここのところの暖気で、
- 0
- -
777: 「自然の学校 小友沼に学ぶ」(能代風の松原プロジェクト講演会聴講)
2月23日、市文化会館で行われた「自然の学
- 0
- -
776: 市民体育館前のケヤキ~大火で焼け残った木々3
この間は、日吉神社の帰りに市民体育館に寄
- 0
- -
775: 日吉神社の大木たち~大火で焼け残った木々2
この間の地元紙に、防火訓練の記事がありま
- 0
- -
773: 横綱たちの潜む森~けやき公園の知られざる魅力 (地元紙寄稿)
(クリックで拡大できます)今朝の地元紙に
- 0
- -
774: バランスの美学
現場ができないこともあり、仕事以外の話が
- 0
- -
772: 能代公園の大ケヤキ2 ~掴み植えのケヤキの森~
前回のブログで、能代公園の大ケヤキを紹介
- 0
- -
771: 能代公園の大ケヤキ
昨日は、移動の途中に能代公園に寄ってみま
- 0
- -
769: 国道を曲げて残したお寺の木2~けやき公園の街路樹の大きさ
この間、けやき公園に出かけた際、園内のケ
- 0
- -
770: けやき公園の大ケヤキ
けやき公園の中で、もっとも大きなケヤキで
- 0
- -
768: 火から街を守った大木~大火で焼け残った木々1
今日はお天気も穏やかだったので、けやき公
- 0
- -
767: 能代市は緑豊かな街
今日の地元紙1面に、河畔公園の面積縮小に
- 0
- -
766: 上堤敷のけやき
現場仕事も一段落、今日は天気が良かったの
- 2
- -
765: 国道を曲げて残したお寺の木(けやき公園の街路樹)
下記の文は、以前に全国紙で紹介された、能
- 0
- -
762: 街の緑を考える
今回更新した、街路樹のページです。→街の
- 0
- -
764: 生垣の補修
現場は今、落葉樹の剪定を主に回っています
- 0
- -
763: 越境支障の対処
上の写真は、今週剪定した庭のイチョウの
- 0
- -
761: 落雪から木を守る剪定
連日の雪で、いよいよ冬らしくなってきまし
- 0
- -
759: HPのご紹介 「庭づくりのヒント」
花を楽しむ。畑を作る。庭で寝転ぶ。木陰で
- 0
- -
758: ドウダンツツジの透かし
ドウダンツツジの玉物を、透かしに直す剪定
- 0
- -