友あり長野より来たる
はるばる長野県から、若い庭師の方が遊びに来てくれました。秋田も長野も同じ雪国。雪国の庭はどうあるべきか。植栽法は?樹種選択は?管理の仕方は?除雪や落雪の制約の中、どんな工夫ができるのか?そんな話を、庭を見ながら山を見ながら、お酒を酌み交わしながら話し合うことができました。同年齢の人と話せて、ヤングボーイも刺激になったことでしょう。せっかくなので、秋田の名所をご案内。秋田市 秋田城跡の版築土塀二ツ井...
人はなぜ、庭をつくるのか
今週末に予定していた産業フェアの庭の解体ですが、台風襲来の予報により、本日撤収してきました。イベントの庭は解体されるのが運命ですが、思いを持ってつくった庭だけに、壊すとなると淋しいものです。名残の庭です。解体前に、万感の思いを込めて、この庭を目に焼き付けました。解体後、何事もなかったように、元の階段に戻りました。少しづつ運んできた材料でしたが、6坪ほどの庭をつくるのに、軽トラック6台分はあったでし...
のしろ産業フェア閉幕
フェア最終日、今日の庭の様子です。上から見るとこんな感じに見えます。水受けの石。水は、苔むした石積みの中から滲み出てきます。今日もたくさんの方々に、庭を見ていただくことができました。庭の横に座っているのはメンバーですが、暑くて、ほっかむり無しでは居ることができません。日焼けした私たちを見て、「それは日焼けですか、お酒焼けですか?」という質問もいただきましたが(笑)、そんな私たちに、昨日のブログを見た...
のしろ産業フェア2011、開催間近
8月27、28日、能代市総合体育館を会場に、のしろ産業フェアが開催されます。今年は例年より2カ月早い開催となりましたが、ありがたいことに今回もお声掛けをいただき、今日から作庭に取りかかっています。さて今年はどんな庭が登場するか、乞うご期待です。産業フェアは、今年も盛りだくさんの内容が用意されています。今週土日は、総合体育館までGO!...
「庭・創作展」の様子が地元紙に紹介されました
本日付の北羽新報2面に、「庭・創作展」の様子が紹介されました。カラー写真での掲載、本当にありがとうございます。今日も仕事帰りに寄ってみましたが、スタッフさんから、新聞を見て来場いただいた方がかなりおられたと聞き、とても嬉しく思いました。このようなことを通じて、少しでも庭への理解が深まり、私たち庭職人のことを知ってもらえる機会になればと思います。苔の中に隠れていたシダが芽を出してきましたよ。次に来た...
「庭・創作展」のお知らせ
明日、5月17日(火)より、「庭・創作展」を開催する運びとなりました。会場は、能代市市民プラザです。作庭は「庭の会」による共同制作。期間は一カ月ぐらいの予定です。作庭主旨はこちらです。庭・創作展 『土から生まれるもの』土地に残る古い土蔵は、山の木や石、田んぼの土など、身近な素材でつくられています。風雨に洗われ、土壁に浮き出た小砂利や藁の風合いにはその地の自然や人の暮らしが映し出され、ぬくもりある...
ご来場、ありがとうございます!
土日は二日間とも市民プラザに。さすがに休日は親子連れの方が多く、楽しんでいただけたようです。作庭展も今日で1週間。ということで、春創炉も、ちょっと模様替えをしてみました。やはり、土日は休みのうちの子たちが、早速試してくれています・・・今日は、庭仲間も来てくれて嬉しかったです。庭仲間が来てくれたということは、今日は庭の会です(笑)。タナゲッツさん、早速のご来場ありがとう!2月いっぱいやってますので、...