竹垣の補修と更新
お盆明けの剪定にうかがった際、竹垣の取替えをお願いされました。軒下にある竹垣なので、なんだかんだで20年近く持ちましたが、いよいよ柱に限界が来たようで、つっかえ棒無しでは立っていられなくなりました。黒穂はまだ大丈夫だったので、柱と押し縁だけを交換。今は竹屋さんにも竹が置いていない時期、竹の切り出しの適期は冬ですが、その頃はもう庭は雪で覆われて庭どころではなくなります。ということで、今回は自社の畑の...
剪定講座開催
一昨日、市民学校の剪定講座が行われました。http://konohanoniwa.blog61.fc2.com/blog-entry-153.html前日の新聞に開催案内が掲載されたこともあり申し込みも急増、ありがたいことに、市内外から20名ほどの参加をいただくことが出来ました。不慣れな素人講師の講座によくもこれだけの人がと、ご参加いただいた皆さんには本当に感謝です。今回は一般市民向けの講座ですが、参加者の中には役所関係課や議員さん、以前に支柱講習会を...
弘前城公園の桜
先日、弘前城公園の桜を見に行ってきました。お堀の桜です。植栽間隔は5mぐらいと、けっこう狭いのですが、かなりコンパクトな樹形をしているせいか、窮屈さを感じさせません。幹の太さのわりに樹高も低く抑えられているので、2連梯子で届きます。これは、津軽名産のリンゴの樹形と剪定法が活かされているとのこと。テングス病や枯枝の剪定なども行ないやすいことでしょう。傷んできた古い太枝を若枝に更新させている様子。これ...