メール連絡不通のお知らせ
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。福岡造園から皆さまへのご連絡です。この暑さでバソコンが熱中症にかかり、本日午後より入院しております。大変申し訳ありませんが、退院までの数日間、メールでのご連絡ができなくなりましたので、お急ぎのご用事の方は,お手数ですが、事務所または携帯電話の方までご連絡くださいますようお願いいたします。メールでのお返事をご希望のお客さまにおかれましては、このような...
作庭講習会 in東京
今日も暑かったですね。今年の夏休みは交代制にしたせいか、先に休んだ私は、ただ今一人で仕事中です。それにしても、お盆も明けたというのに、この暑さはなんでしょうね。30度を越えると腰痛が発生する私には大変厳しい夏、シップ代わりのビールがはかどって困ります(笑)。そんな中、秋田よりもっと暑い東京では、作庭講習会が行なわれています。http://blog.nitteikyou.org/?cid=54689福岡造園からは、秋田代表、能代代表として...
志
今日は午後から所用で現場仕事を休み。自宅で昼食を取りながら何の気なしに大河ドラマを見ていると、胸にズシーンと響いてくる言葉がありました。「私利があったら『志』とは言わんがぜよ。」坂本竜馬が、外国の商人から取引の取り分を聞かれた時に言ったセリフです。「自分たちはこの国を守るためにやっている。金などいらん。」ということですが、しびれるほどカッコイイ言葉ですね。セコイ下心で交渉すれば相手に見透かされます...
街路樹再生、観察開始 !
二ツ井地区にある市道の街路樹(プラタナス)。3年前に大規模剪定が行われ、真ん中の小さな木は伐採されてしまいました。これは、市立図書館の駐車場前にあるプラタナスですが、切り株から再生したもののようです。萌芽後5,6年は経っていると思いますが、樹高にして7m、二本立ちとなった株の幹の太さはすでに、缶ビールぐらいはあります。意図的に再生したものか、放任していたらこうなったのかはわかりませんが、樹木の再生法...
緑のトンネル
先日、奥入瀬から八甲田に向う途中、思わず車を止めて見た景色です。圧倒的な緑量を誇るブナ林の緑のトンネル。枝が中央線を越えて反対側まで伸びている所もあります。これを見て思ったこと。これって、街路樹の理想的な形だよなあ。ここは国立公園内の山間の道ですが、道の両側に木があるということでは街路樹と同じです。違うのは、人が植えた木ではなく、自然の林だということだけ。何をもって人が道に木を植えるのか、街路樹の...
悲しい街路樹たち
今日はお盆の朝市がある日、ということで、早朝から北秋田市まで。朝市の設営を終え、現場へと向う途中で見た景色です。この通りのイチョウ並木は数年前に強剪定され、ようやく枝葉が再生してきた今冬、また同じような剪定が行われてしまいました。そしてこの夏、わずかしか伸びていなかった枝が、また切られてしまったようです。イチョウは虫が付くわけでもないのに、なぜまた今、このような剪定が行われてしまうのでしょう?同じ...
街の緑を大切にしよう
先日、記事に書いた公園の桜の張り紙ですが、昨日通りかかったら幹から外されていました。 → 私が話した施設の方はこの公園の管理者ではありませんでしたが、担当者の方に話を通してくれたようです。早速実行していただけたことがとても嬉しく、施設の方にお礼を言いに行きました。昨年は、街路樹の幹に釘打ちされた住所の地番札やゴミ収集の看板などを外していただきましたが、木への張り紙や看板は、木を傷めるばかりでなく景...
悲しい柳
今日は暑かったですね。黙っていても汗が吹き出てくるような蒸し暑さでしたが、何とか一日頑張ることが出来ました。そんな暑い日、市内を移動中に、寒気がするような光景に出会いました。公園の柳の木が、見るも無残な姿に切られていたのです。これから木陰が必要な時期に、木がこれから養分を蓄えようとする時期に、なんとも可愛そうな姿になっていました。この地区の町名には「柳」と言う字が付きます。シンボルであるはずの木が...
小さな勇気
自分では正しいと思っていることでも、それを口に出すと嫌われてしまうことがあります。人は感情で生きる動物だから、言い方が本当に難しい。どんな話し方をしたら、相手を傷付けずに、相手の感情を逆立てずに、穏やかに思いを伝えることができるのだろう。真正面から話をして、これまでどれだけの人から嫌われてきたことだろう。いくら正しいことをしていても、気持ちが弱くなってきた時など、嫌われることが怖くなってきます。正...