イチョウのお話
黄葉(紅葉)が美しい季節になってきましたね。イチョウの黄葉があんまりきれいなので、地元紙にちょこっと書いてみました。今朝の北羽新報の7面、文化欄です。原文はこちらです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「イチョウのお話」木々の彩りが美しいこの季節は、ちょっと車から降りて、街なかの公園や街路樹を散策してみたくなりますね。今年ものしろ産業フェアに出かけ「街なか景観写真展」を覗いてみたので...
作庭サークル見参!
のしろ産業フェア、いよいよ開会です。ベールを脱いだ作庭集団の正体はいかに、それでは彼らの庭をご紹介。この庭のテーマは「野庭(能庭・夜庭)」。能代の野山に自生する草木や地元の土と砂利を使い、ふるさとの野の風景を表しました。野は「の、や」と読みますが、野の庭は、能(代)の庭でもあり、夜な夜なつくった庭なので「夜庭」なのだそうです。今日は天気も良く、多くの方々がこの野の小道を登ってくれました。所々に落ち...
のしろ産業フェア特別作庭 予告編
今週、土日に開催される「のしろ産業フェア」。木都能代にふさわしく木工や建具展が並ぶ中、異彩を放つ若手作庭集団がベールを脱ぎます。夜な夜な会場に表れては庭をつくる怪しげな人影。さて、彼らの正体はいったい何者なのか、どんな庭をつくっているのか、続きは会場でのお楽しみ。今週土日は「のしろ産業フェア」へGO!...
きみまちマラソン&フェスティバル閉会
今日のフェスティバルは朝市と重なり、行ったり来たりの大忙しの日となりました。市の始末を終え、さて会場へ。ここで気づいたこと、あ、出店者用紙に名前書くのを忘れた!フェスティバルに参加する企業は、会場内に出入りの際、許可証の掲示を求められるのです。ということで、運転中の私に変わり、小3の長女に会社名の記入を頼んだらこうなりました。「福岡ぞう園」(笑)。漢字がひらがなになると面白いですね。なんだか植木屋...
きみまちフェスティバル開会
きみまちフェスティバル、いよいよ開会です。例年、マラソンゴールの所に店を構えていましたが、今回は出店ではなく出展、ということで、体育館に陣取っています。いつもの所にいないせいか、皆さん、いろいろ会場を探し歩いてくれたそうです。すみません。で、今回は毎年出している庭もない。ということで、重ねてごめんなさい。小さな小さな庭ですが、簡易の水琴窟を展示していますので、皆さんどうぞお試しください。場所は、体...
きみまちマラソン物産フェア、明日開会です。
明日から、恒例のきみまちマラソン物産フェアが開会します。前回までは野外で庭をつくってきましたが、二ツ井ではまだ写真展を行ったことが無いことから、今年は体育館の中で作庭写真展を行うこととなりました。ということで、今日はその準備です。物産フェアは二ツ井の魅力が満載です。走る人も走らない人も、いざ二ツ井へ走らん!たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。...
東京、緑のトンネル
先日上京した際、いいなあと思った街の緑を少しご紹介します。有楽町駅の近く、国際フォーラムという所です。知人との待ち合わせ場所を探すうちにフラフラと迷い込んでしまった所ですが、あんまり雰囲気がいいので待ち合わせを忘れ、どんどん進んでしまいました(笑)。この日は暑かったせいか、つい、ここの木陰を体が無意識に求めてしまったようです。大きな建物に負けじと枝を伸ばすケヤキがとても気持ちいいです。右側にもガラ...
庭空間の創造展 in青山
東京は青山の善光寺で開催中の、越智将人さんの個展を見に行ってきました。越智さんは愛媛県の庭師さんですが、日々の作庭の傍らに石造品や版築塀などを自作し、各地で庭空間の個展を開かれています。越智さんの個展は、3年前の京都の時もご案内をいただいて見に出かけていますが、今回は開会が私の作庭展と重なってしまったことから、満を持しての上京となりました。(京都個展の様子はこちら→ http://www.shirakami.or.jp/~niwa...
ご来場ありがとうございました。
作庭展二日目。今日は朝6時からの町内のクリーンアップに参加、気持ちよく出かけることができました。今朝の庭の表情です。 今日もたくさんの皆さまにお越しいただきました。陣中見舞いをいただいた方、作庭展2に引き続きご来場くださった方、熱心に写真や文章を見ていただいた方、二日連続で来ていただいた方、遠く神奈川県からお越しいただいた方もおられ、本当にありがたい限りです。二日間にわたって開催した作庭展も、本...
作庭展3開会です
作庭展3、いよいよ開会。今回出展したのはこんな庭です。今回のテーマは「自然の映景(自然を映す)」。この庭は、今夏に奥入瀬で見たこの景色に感動、この雰囲気を形にしたいと思ってつくりました。 ヤングボーイの解説にも力がこもっていますね^^。あいにくの小雨模様となりましたが、たくさんの方に見ていただくことができてよかったです。明日は午前9時開園、午後3時閉園です。皆さまのお越しを心よりお待ちしており...
作庭展、明日開催です
今朝の北羽新報に作庭展の案内記事が掲載されました。明日の開催に向け作庭も追い込み、昨夜は10時までの作業。ありがたいことに会場の五城目トーヨー住器能代店さんが投光器を設置してくれたので、作業もはかどりました。今日は仕上げ、頑張ります。...
作庭展3 開催します
10月9日(土)、10日(日)、能代市昇平岱の五城目トーヨー住器特設会場にて、作庭展3を開催いたします。今回は「自然の映景」をテーマに、自然の中で見た美しい光景を作庭者の技術と感性で庭に反映させたらどうなるか、そんなことを、今回つくる庭を通して試してみたいと思います。庭は自然そのものではありませんが、自然界から学ぶものや住環境に取り入れたい雰囲気や効果ははたくさんあります。庭師が庭を考える時のイメ...
木蔭で涼めたらおかげさま
このブログのサブタイトルでもある「木陰で涼めたらおかげさま」。いつかそんなことを感じられる庭をつくれたらと思いつつ、新しく植えた木ではまだ十分な木陰はできなくて、庭の中で木陰のありがたみを感じられる庭はまだつくれないでいた。今回作庭させていただいた庭には、大きく枝を張る柿の木がある。あまり剪定していないので徒長も少なく、柿の木らしい本当にいい樹形をしている。長い間、ご家族の成長を見守ってきた、この...