ケヤキの木かげ 7選
木かげのありがたい季節になりました。私の大好きな、ケヤキの木かげをご紹介します(順不同)。1 五城目町 木と人が共生する街並みが好きです。2 能代市 ケヤキ公園 能代の誇りです。3 東京 有楽町 国際フォーラム ビルの谷間の避暑地。4 東京 表参道 この枝張り。街路樹百選。5 能代市 市立図書館 株立ちの爽やかな木かげ。 6 能代市二ツ井町 富根 愛宕神社 地元の誇り。奉納踊りで火照...
オンコ(イチイ)の透かし
夏の剪定が続いています。当地では常緑広葉樹が少ないため、夏場は針葉樹の剪定が主となります。イトヒバ、ドイツトウヒときましたので、今日はオンコの透かしです。剪定前です。これまで刈り込まれていたものを、透かしに直します。枝先は切り詰めず、葉の間から幹や枝がうっすらと見える程度に透かします。もちろん、枯枝や枯葉はすべて外します。剪定量は、全体の3分の1というところでしょうか。下枝を少し外したら、隠れてい...
赤松のトンネルー美郷町の松・杉並木ー
今日は午後から時間が出来たので、若衆を誘って美郷町へ。念願の街路樹百選を見に行ってきました。砂利道の両側に林立する赤松。風格ある並木に息を飲みます。まさに、赤松のトンネルです。素晴らしい!この周辺一帯は、緑地環境保全地域に指定されています。そして、この並木は教育委員会の管理とのこと。この町が、街路樹を「文化財」として捉えていることがわかります。美郷町役場周辺には、ほとんど無剪定と思われるトウカエデ...
ドイツトウヒの透かし
先日行ったドイツトウヒの透かしです。ご依頼は、樹形をコンパクトに、目線が抜けるぐらいにということでした。 剪定前 → 剪定後下枝を外して足元をすっきりさせ、枝葉の隙間からうっすらと幹が見えるぐらいに仕上げました。芯は途中から2本立っていましたが、短いほうの芯を残して樹高を下げています。高さ8mほどの木でしたが、これで1.5mほど...
街路樹観察日記 ―緑の防災効果と樹木の生理を考えるー 下
本日付の北羽新報文化欄に「街路樹観察日記」の下が掲載されました。以下に原文をご紹介いたします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー街路樹観察日記 ―緑の防災効果と樹木の生理を考えるー 下昨冬、畠町のプラタナスの葉は12月まで青いままでした。他の木はすでに落葉している時期、このプラタナスたちは来年の芽出しの養分を作るために、日ごとに弱まる日光を受けようと必死に戦ってい...
街路樹観察日記 ―緑の防災効果と樹木の生理を考えるー 中
本日付の北羽新報に、「街路樹観察日記 中」が掲載されました。原文を以下にご紹介いたします。※新聞記事では、編集によって語尾や繋ぎが変わっているところもあります。※下記に添付の写真は、このブログ用に追加したものです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー街路樹観察日記 ―緑の防災効果と樹木の生理を考えるー 中樹木は、葉の光合成によってつくられた養分で生命活動を行ってい...
今年も街路樹は悲しく
昨日、お隣の北秋田市まで出かけた時のこと、今年もまた街中の街路樹は悲しい姿になっていました。(昨年の様子はこちら→悲しい街路樹たち)ここは、県の振興局の前、並びには全県紙の支局もあります。他市町のことではありますが、同じ秋田県、どんな事情があって真夏にこのような枝切りが行われるのか、地元ではこの状態をどう受け止めているのか、そんなことを知りたくて、思わず、この新聞社の支局に飛び込みました。残念なが...
街路樹観察日記 ―緑の防災効果と樹木の生理を考えるー
本日付の北羽新報文化欄に拙文が掲載されました。タイトルは「街路樹観察日記 ―緑の防災効果と樹木の生理を考えるー」です。掲載は上・中・下の三部となります。以下に原文をご紹介いたします。(写真は新聞記事に添付しているものと同じ写真です)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー街路樹観察日記 ―緑の防災効果と樹木の生理を考えるー 上梅雨も明けて夏本番、街なかの緑も深まって...
街路樹百選 美郷町の松・杉並木
もう先々月のことになるけれど、秋田魁新報社発行の情報誌「郷」のフォトエッセイに美郷町の松杉並木のことが載っていて、その壮観さに目を奪われた。とにかくでかくて高い杉が道の両側にズラーっと並んでいた。あまりの壮観さに、日本を飛び越えて、以前このブログで紹介したカナダの巨木の街路樹を思い出したほどだ。美郷町には一度湧水を見に行っているが、その時は気づかなかった。それもそのはず、同じ美郷町でも、湧水は旧六...
オープンガーデン見学
先月のことになりますが、地元紙にオープンガーデン開催の記事を見つけて、お隣は八峰町まで出かけてきました。実は、オープンガーデンの見学は初めてなのです。開会時間よりも少し早く着いてしまったのですが、既に見学の方がたくさんおられました。開催は今年で8回目とのこと、いろいろご苦労もあることと思いますが、個人の庭を見せていただける機会は非常に貴重なので、本当にありがたいことです。花も木工品も全てご夫妻の手...