緑の景観写真展開催中
只今開催中の「緑の景観写真展」、「いいな!」と思った写真にはハートシールを付けていただくシステムになっています。今日は、学校帰りの小2の次女が見学、シールを張っていってくれました^^。今のところ、一番人気はこの写真。神宮外苑の黄葉のトンネルです。この写真展には、昨年お会いしてきた、「街路樹葉っぱの詩」の著者で有名な、葉画家の群馬直美さんの著書なども展示させていただいております。展示の様子は、会場の...
緑の景観写真展、本日より開催です
緑の景観写真展、本日より、二ツ井町の「恋文すぽっと きみまち」さん、ギャラリースペースにて開催となりました。今日会場入りしたら、スタッフさん手作りのタイトルも付けられていてビックリです。こうした展示はいつも手弁当なので、このようなお気遣いをとても嬉しく思います。展示写真にはすべて、簡単な解説と撮影地を付けてあります。今回の展示は「街なかの緑を楽しむ」、ということで、この写真だと「青空を埋め尽くす緑...
緑の景観写真展「街なかの緑を楽しむ」を開催します
今朝の北羽新報(9面)に掲載されていますが、2月18日(月)より、二ツ井町「恋文すぽっと きみまち」さんのギャラリースペースにて、「緑の景観写真展~街なかの緑を楽しむ」を開催することになりました。この度、能代市が緑の基本計画を策定することに合わせ、市民の側からも盛り上げることをしていきたいと考えていますが、今回はその一環として行い、「緑を楽しむ」という観点から、これまで私が見てきた全国の景観を紹介していき...
杜の都仙台
昨日、山形市まで打ち合わせに行った帰り、杜の都仙台で途中下車、小一時間ほど街なかを歩いてみました。仙台駅から続く青葉通りのケヤキ並木。6車線道路に、3列のケヤキが並んでいます。歩道は、2車線を取れるほどの広さがあるので、その分、枝を張らせることができます。それでも、建物際に伸びた枝は剪定されますが、自然樹形管理が行き届いているため、ケヤキ本来の樹形を損なうことなく維持されています。定禅寺通りです。...
「都市型自然樹形を考える 街路対応型樹形に関する一考察 下」
本日付の北羽新報文化欄に、下の部が掲載されました。 「下」では、「上」で紹介した街路対応型樹形のスタイルを能代に応用し、能代独自の都市型自然樹形をつくることを提案しています。原文はコチラです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「都市型自然樹形を考える 街路対応型樹形に関する一考察 下」 街路対応型樹形の応用 江戸川区街路樹指針「新しい街路樹デザイン」より扁平樹形...