EVERGREEN ~2018年福岡造園カレンダー~
今年も、残すところ一週間となりました。現場は29日(金)までの営業となりますが、メール等でのご依頼やお問い合わせは随時お受けしております。お気軽にお声がけください。ということで、年の瀬の仕事の一つが、暮れのご挨拶回り。お世話になった皆さまには、庭の点検を兼ねて今年一年のお礼を。これからお世話になる方々には、下見を兼ねてご挨拶を。そうした、皆さまへの感謝の印が来年のカレンダーですが、今回のタイトルは...
雪蛍
夏には、田んぼから蛍が遊びに来るわが家の庭。そんな庭に、昨夜は雪蛍が遊びに来てくれました。雪蛍が止まっているのはこの雪囲いですが、実は、囲いに付いている縄は蛍に止まってもらうためのもの。雪吊りのように取り付けたこの縄は、止まり木ならぬ止まり縄なのでした。巷はクリスマスツリーの時期ですが、うちは敬虔な?仏教徒。これはツリーではなく、あくまで、雪吊りに点いた蛍なのです(笑)。ちなみにこの電飾はソーラー...
我が家の冬囲い
寒波襲来!ということで、サボっていた我が家の冬囲いに着手しました。今春、樹木や草花が少し増えましたが、囲うのは昨年同様に屋根下のツツジだけなので、作業も2時間程度で終わります。昨秋、除雪・落雪対策として植え直しを行ったため、冬の養生は格段に楽になりました(参照 雪と共生する庭)。ただ、わが家には冬の雪対策よりも雪のない時期の楽しみを優先させた庭もある。秋まで楽しんで解体するつもりが、一度作ると壊す...
梅の木の三面縮小~支障に対処する自然樹形~
雪囲いも一段落。これからの庭仕事は、枝折れ防止の軽剪定(常緑樹)や、落葉樹の冬季剪定などがメインとなります。こちらは、昨年に発刊となった『庭暮らしのススメ』に書いた記事ですが、見出しにもあるように、大きくなった木を小さくするのも今の時期です(落葉樹)。樹木の縮小は全体的に切り詰めることが一般的ですが、本で紹介しているのは、支障のある方向を小さくして余裕のある空間に伸ばしていくというやり方。樹木が枝...