お庭訪問(木漏れ日ベンチのある庭)
一昨年、柿の木周りの舗装をくり抜いてできたスペース。通路部分を残したら、偶然、アウトラインが猫型になり、花壇として使えるようになりました。その後の様子を見に伺うと、緑のじゅうたんに浮かぶ花々は、宝石を散りばめたような美しさ。敷石周りにも下草が広がって、とてもいい感じ。素材は国産でも、なんとなく、ヨーロッパの雰囲気が漂っているような。3段の大谷石は木漏れ日ベンチ。もちろん雨の日は座れませんが、雨の日...
鐘型水琴窟と太鼓橋のある庭~宝勝寺さんの庭②
前記事では、宝勝寺さんの鐘楼前の庭(右側)を紹介しました。続いて今回は、通路を挟んで向かい合う地蔵堂前の様子を。地蔵堂は以前、大きな杉木立に包まれていたのでしょう。周囲に残る切り株から昔の様子がしのばれますが、竹垣も古くなったことから、対面する庭の雰囲気と調和するよう、多少の手を加えていきます。お寺といえば釣鐘ですが、向かいの鐘楼には大きな梵鐘があり、その大鐘と呼応するように、こちらの庭にも鐘をこ...
紅葉山を行く小道の庭~宝勝寺さんの庭①
芽吹きの前に着工していた、宝勝寺さん(北秋田市)の庭園改修が完了しました。今回手を入れさせていただいたのは、通路を挟んで向かい合う鐘楼(右)と地蔵堂(左)のある二つの区画ですが、完成後の様子を2回に分けてご紹介します。まずは、鐘楼の前の庭。大面積のサツキの寄せ植えを解体し、眺める庭から、歩きながら眺める庭に変えていきます。既存の樹種に合わせて、モミジやカエデを補植。土壌の浸透改善等で発生した残土を使...