雑木の小庭7年目の手入れ
施設の玄関前の小スペース。7年前に、敷地の裏山から山の木を移植した庭です。もともとここにはナナカマドが植わっていて、水はけの悪さから枯れてしまいました。今の庭は、植え替えの時に土壌改良を行って高植えしたこともあり、生育はおおむね良好。ただ、その後に生えてきたネムノキやススキが繁茂して、木々が窮屈な思いをしています。剪定後。ネムノキは木々に触らない裏側を背景として残し、林床のスギナを取り除きました。...
活動休止(のしろクリーンパートナー)
10年ほど前のこと、能代地区の街路樹剪定に参加した時、沿道住民が落ち葉に苦慮する姿を見て、せめて、自分の剪定区間だけでも落ち葉掃除をさせてほしいと市に申し出たことがあった。その5年前から、二ツ井に住む身でありながら官庁街の落ち葉掃除に家族で参加し、落ち葉掃除のポスターを作ったり、この掃除に集まる数百人を市内各地に分散させて、困っている人たちを助けられないかと提案していた。当時から、地元紙に『落ち葉...
ブツ切り再発と再提案
5月に知らせていた市道街路樹の枯木。昨日通りかかった時には撤去されていて一安心。でも、この前見た時とは景色が違う。近づいてみると、木はこんなふうになっていた。夏のブツ切りを見たのは何年ぶりだろうか。というよりも、最近は冬でも見たことが無い。見回すと、周辺の街路樹のほとんどが電線下で切られている。東北電力はもはや、こんなことはしない。考えられるのは、電話線支障か。市役所に走って聞くと、担当者が不在。...
弘前公園の中の白神山地
ブナ林の中を浅くゆるやかに流れる野筋。一見、山の中のようですが、街なかにある人工の杜です。意外と知られていませんが、桜の名所として名高い弘前公園の中にあります。弘前公園には年に数回訪れますが、初めてこの杜に来たのは10年ほど前。当時はまだ樹木に支柱が付いているものもありましたが、今ではそれも外れ、木々も随分と太くなりました。落ち葉の道の両側は地盤が高くなっていますが、木の根元が道側に曲がっているのが...
雨降ってイメージ固まる
雨の日の下見。昨秋に改築となった建物周囲の造園を春から設計中ですが、セットバックで生まれた軒下の空間利用として、敷地内にある飛石で園路をつくるという基本構想はできていました。そしていざ本設計という段になり、具体的なイメージがなかなか降りて来ないという。NHK朝ドラ「エール」の主人公が曲が降りて来ないと頭を抱えるシーンが時々出てきますが、創作をするという点では庭も同じで、何かが降りて来てくれるための...
南国白くま練乳ソフト
最近の一人一服のお気に入り。コンビニでなんとなく買って食べてみたら、美味くてびっくり。でもその後はなかなか出会えないでいたところに、お昼にコンビニを覗いたら、久々のご対面。これは家族にも買っていこうと、夕方また寄って3個ゲット。中はこんな感じ。コンビニでソフトクリームを買うとガチガチなものが多いですが、このアイスはそんなに硬くなく、食べ頃のやわらかさ。こんなところも気に入ってます。何か仕掛けがある...