旧富根保育園の桜~スノーポール設置
今朝は一面の雪景色でした。いよいよ冬の到来という感じですが、今日は旧富根保育園の桜にスノーポールを立ててきました。この桜の周りには、6月に通気管を埋設、積雪で路面の境がわからなくなる冬期に車の乗り入れを防ぐため、目印のポールを差し込めるようにしていました。それがいよいよ出番を迎えたわけです。スノーポールは案外高価なので、廃材を利用。この間、仕事で解体回収した支柱の竹に紅白のビニールテープを巻きまし...
お節介にも花が咲く
今朝は子どもを送って学校へ。何ごともない校庭の景色ですが、先月まで桜の木に付いていた支柱が無くなっています。 実は、学校には今春、桜の木にテングス病が付いていることをお知らせし、剪定での除去を勧めていたところ、あまり良い切り方ではなくて、先月に正しい剪定の方法をお話しし、併せて、支柱によって幹や枝が傷んでいることをお伝えしていました。その際、事務長さんが校務員さんを呼んでくれたので、急遽、校庭で...
お月さんと花橙窓のある庭(北秋田市 宝勝寺さんの庭)
このほど完成したお寺の庭です。建物のセットバックで生まれた空間ですが、冬は雪だまりになる場所であることや、床の高い建物窓からは見下ろす形になるため、雪害を受けにくく、かつ、デザインで楽しめるように考えました。それが『お月さん』なのですが、二つの三日月が向かい合う中に小さな満月があり、その外には半月を配しています。三日月はベンチで満月はテーブル、そして半月は花壇となっていて、雨が降れば三日月の間は丸...
落ち葉掃除のサービス(地元紙記事)
11月4日のブログで、能代市と秋田県が行う落ち葉掃除のサービスを紹介しましたが、昨日の北羽新報で、この市・県の取り組みを同時に伝えてくれていました。市内には市管理の街路樹と県管理の街路樹があり、管理は別々ですが、沿道に住む人はどちらも能代市民。であれば、同時に市と県の情報を知ることができればとても便利です。伝える機会や方法は多ければ多いほど良い。今回は、10月25日の市広報を県に伝えたところ、県が賛同し...
行政が行う落ち葉掃除のサービス(能代市&秋田県)
10月25日発行の能代市広報。今年の官庁街落ち葉掃除はコロナの影響で中止となりましたが、掃除週間の案内には『木々の恩恵に感謝して』の言葉が添えられています。能代市が初めて落ち葉掃除にこの言葉を使ったのは2011年からですが、その後、何度か広報への掲載が忘れられた年があり、ここ数年は秋口になると、この事業の担当課や広報の課に掲載の確認をしたりしていました。でも今年はそうした念押しをしていないので、市...