fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

初詣

2018年01月02日
徒然
hatyumoude (2)

今年の初詣は、太平山の神社にお参り。
太平山には夫婦で登ったことがありますが、そういえば、その翌年に長女が生まれたりと、今思うと、知らずにご利益をいただいていたのかもしれません。
実はうちの神棚には太平山の掛軸があり、子供の頃から手を合わせてきました。
でも神社へのお参りはしたことがなく、そんな中で昨秋、大学病院からの帰りに、迷って行き着いたのがこちらの神社。
そこでトイレをお借りしつつ、せっかくなので参拝したということがあり、今度は家族でお参りしてみようとやってきたのでした。

hatyumoude (6)

山間を迷って行った所なので、今度はナビを頼りに行きました。
すると出てきたのがこの大鳥居。
ここまで来るともうわかる。
無事到着して、お参りすることができました。

hatyumoude (3)

もちろんおみくじも引きましたが、昨秋は小吉で今回は末吉。
なんだか、だんだん幸せが薄くなっている感あり。
でも逆に考えると、自分よりも人の幸せのために尽くしなさい、人の幸せを自分の幸せと思えるような人間になりなさい、ということなのでしょう。
あるいは、小さな幸せを大きな喜びに変えられる人間になりなさい、とか、何気ないことを幸せと感じられるような感性を養いなさい、とか、数少ないチャンスを逃さず活かしなさい、などというお導きかもしれません。
そう思うと、かなり幸せな気分になれます(笑)。

「幸せは歩いてこない。だから歩いていくんだよ♪」という歌がありますが、共に歩く人がいるということがまさに幸せ。
年の初めに、ここに家族で来れたことが幸せだということです。
ということで、留守番の両親には、『福ろう』の御守りを買い、幸せのお裾分け。

hatyumoude (4)

こちらはお正月のお神酒。
暮れに、お客様からいただいた、秋田の名酒『太平山』です。
こういうことになっているんだなあと、ありがたくいただきました。


ここまで書いて、神社の由来を調べてみようと『太平山 神社』で検索すると、なにやら境内の様子が違う。
お参りした神社は、太平山の麓近くの山里。
検索で出てくる所は、秋田市の街なか。
ああそうか、山の神社が本院で、街の神社が別院なんだろう。
でも待てよ、そういえば、大鳥居が見えた時、ナビは盛んに反対方向に戻れと叫んでいた。

いろいろ調べてみると、お参りした神社は『三吉神社総本宮』で、街なかの神社は、太平山山頂に奥宮がある『太平山三吉神社総本宮』。
どうやら太平山の神社には二系統あるようです。
はて、では家の神様はどっちなんだということになりますが、軸には『太平山鎮座 三吉大神』と書かれており、「三吉神社」のご祭神は『三ツ吉霊神』で、「太平山三吉神社」の方は『三吉大神』と記されています。
となると、家の神様は、『三吉大神』と表記する「太平山三吉神社」ということになるのでしょうか。

これは困った、間違っちゃったのかなと思いつつ、でも、『三吉神社』さんの方にはトイレをお借りした恩がある。
調べてみると、三吉神社さんには、天照皇大神と八幡大神 も祭られていて、こちらのお二方はうちの神棚にもおられます。
ということで、天照様と八幡様には、同じ神社におられるよしみで、なんとか間違いのお取りなしをしてくださればと願います。


そんなことがあった初詣ですが、『太平山三吉神社』へのアクセスを見てみると、なんと、大学病院のすぐ近く。
こちらは、今度病院に行った時にお参りしてみようと思います。
さておみくじはなんと出るか。
『ナビを信じなさい』と出てきたりして。
関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。