fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

日本の街路樹を考える~小さな街路樹サミットin能代

2010年02月09日
街の緑4(緑の啓蒙イベント:剪定講習会・街路樹展示等) 12
IMGP6864.jpg

IMGP6919.jpg

能代市市民プラザにて、「日本の街路樹を考える~小さな街路樹サミットin能代」という展示を行っています。
小さな街の小さな展示ですが、志は大きくということで、日本の街路樹を考えようという企画です。

今回の企画は、長野県の柳さおりさんが立ち上げられた「Land-nethttp://jinen.biz/landscape/contents2-land01.html」を取り上げさせていただき、全国の街路樹事情を紹介する中で、日本の街路樹問題を考えようというものです。

能代にもまだまだ問題はたくさんあります。
市民の皆さんと全国の情報を共有することにより、身近な街路樹問題を解決する糸口がつかめたらと思います。

IMGP6922.jpg

今回は、全国で街路樹改善に取り組む方々の記事をご紹介していますが、ご紹介する個人団体のお名前と記事は以下の通りです。

北海道  たきかわ環境フォーラム 様 http://ecoup.hp.infoseek.co.jp/events/autumnleaves.html 
      ・パネルディスカッション「落ち葉ってごみでしょうか?~街路樹問題を考える~」
 
秋田県  緑の景観を考える会 http://www.shirakami.or.jp/~niwaya/machinomidori.htm
      ・市民学校剪定講座 (CODITT理論を紹介、腐りの入りにくい剪定法を学ぶ)
      ・街路樹剪定勉強会(市県や市議会、市民団体を対象に開いた勉強会)
      ・市長対談(ランチミーティングで街路樹改善を能代市長に直訴)
      ・県知事への手紙(秋田県知事宛に書いた街路樹改善の手紙と返事)
      ・市広報から見る能代市の街路樹の歴史(能代市HPより)

千葉県  高田宏臣さん(株 高田造園設計事務所)http://www.takadazouen.com/newsletter.html
      ・「樹木剪定は何のため」
      ・「街の緑は何のため」

千葉県  野田のてんとう虫を守る会 様   https://sites.google.com/a/nodaten.org/www/
      ・市民講演会「元気な樹を育てるには-樹木医から学ぶ土づくりから剪定まで」
      ・街路樹の管理
      ・樹木の維持管理についての要望書

埼玉県  石川忠義さん(久喜市市会議員)http://www5a.biglobe.ne.jp/~wankichi/teisyutugian1/gairozyu.htm 
      ・久喜市街路樹等の管理及び選定に関する条例

東京都  江戸川区街路樹係 様 ※HP開設予定
      ・江戸川区広報 (区民への緑の啓蒙として)
      ・江戸川区街路樹指針 「新しい街路樹デザイン」※貸し出し可
      ・「街路樹は区民の財産」(庭誌186号「街路樹は微笑む」より)
      ・街路樹剪定写真 ※芯や枝先を切り詰めない樹形と電線との共生に注目

東京都  中沢けいさん(作家)
      ・「街路樹受難の時代」
    
長野県  柳さおりさん(柳庭園設計)http://jinen.biz/landscape/contents2-land01.html    
      ・「悲しいケヤキ」
      ・「悲しいケヤキその後」
      ・「業種を超えた 人と人との繋がりを」 
        (『庭』171号「街路樹は泣いているパート⑥ 拡大する共感の輪」より)

富山県   河合耕一さん(有 新樹造園)http://homepage3.nifty.com/sinjyu/newpage15.htm
      ・「街路樹の役割」
      ・「市長への手紙」
      ・「街路樹残酷物語」 
      (『庭』171号「街路樹は泣いているパート⑥ 拡大する共感の輪」より)


隔月刊誌『庭』 様「街路樹は泣いている1~12」
 建築資料研究社 発行 (有)龍居庭園研究所 企画・編集

①162号 「街路樹受難の時代」  中沢 けい(作家) 
②164号 「秋田からのお便り」  福岡 徹
③166号 「稲沢市からのお便り」 山高 佳雄 
④168号  全国の新聞記事、ブログ「イチョウの輝き」
⑤169号 「街に樹を植えるのは何のため 街路樹と自転車レーンについて」 山高佳雄 
⑥171号  拡大する共感の輪 「街路樹残酷物語」河合 耕一  
       「業種を超えた 人と人との繋がりを」柳 さおり 
⑦174号  秋田の大地に一人立つ!「街づくりの職人を目指してー私の街路樹奮闘記―」 福岡 徹
⑧176号  秋田のサムライたち、決起する「次世代に残すもの 私の街路樹奮闘記PARTⅡ」福岡 徹 
⑨181号   悲しい「裸の材木」・・・・未だに街路樹は悲惨   山 佳雄 
⑩185号   続・拡がる共感の輪  豊蔵 均
⑪186号  街路樹は微笑む 「街路樹は区民の財産」   江戸川区役所街路樹係
       「損得ではなく、誠意で行動する人たち」 柳 さおり 
⑫188号  「貧すれば鈍す」  南九州大学名誉教授 岡本 明 


今展示にあたり、資料提供並びに記事のご紹介にご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

IMGP6927.jpg

会場では、このように、イスに腰掛けながら閲覧できるようになっています。。

このような繋がりが縁となり、全国街路樹サミットなんかへの動きに繋がれば素晴らしいですね。
展示は、2月いっぱいまでです。
関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。

Comment(12)

There are no comments yet.

紅の葉

かねやんさんへ

雑草をグランドカバーに、とてもいい提案だと思います。
花も可愛いですし、都会などでは緑の効果として生かしてあげてもいいのではないかと思います。
私は、そこに自然に生える木や草はその場所に合っているという考え方で庭をつくっていますので、現地周辺の植生を参考に樹種や下草を植えています。
身近な田んぼに生えるフキやスミレなどを植える時もありますし、自然に生えてきた名前のわからない草なども、植えた下草と共存できるものは残しています。
「雑草」と言うと「要らないもの」というイメージが湧きますから、「野草」と呼んであげたほうがいいのかもしれませんね。
「自然」という言葉は昔は「じねん」と読み、その中には人も含まれていたそうですが、いつの間にか人は自然から離れて、人の生活に要らない自然物は「雑」なものとなっていったようです。
どんな雑なものにも役割はあるのですから、それを活かしてあげることを考えるのが人の役目ではないかと思います。

卒業制作、楽しみですね。庭づくりもそうですが、模索の中からいいものが生まれます。固定観念にとらわれない、かねやんさんらしい素晴らしいものが出来ると期待しております^^。

2010/05/04 (Tue) 06:24

かねやん

雑草のグランドカバー

紅の葉さんへ
v-22
ごぶさたしております。
あっというまに5月に突入ですね。

今年の四月は雨の日が例年よりも多い様な気がしました。
雨に恵まれて雑草クン達も一日でグンと大きく育っていました。

前回雑草の話をしていましたが、雑草の中にはかわいい花を咲かせる子達もいて、ぶちぶち抜取るのは心もとなかったので、一部はグランドカバーにしてみようと仕事場のスタッフに提案してみました。屋上庭園なのですが、裸地のままでいるよりも保湿になり乾燥を防ぎ、夏の暑さ対策になります。セイタカアワダチソウなどは抜いて、カタバミやコメツブウマゴヤシ(Trifolium dubium)は残して除草してみました。カタバミは淡い黄緑色やシックな紫がかった緑の葉、そして黄色い可愛らしい花を咲かせて、なかなかいいグランドカバーになりつつあり、とてもうれしく感じております。卒制の街路樹計画にも街路樹の足元のカバーに野草(雑草)をつかえないかな~と模索中です。v-22v-22 かねやん

2010/05/04 (Tue) 00:50

紅の葉

かねやんさんへ

木を命と思う心は植木屋にとっての誇りでもありますね。
ブツ切りされた街路樹には植木屋の誇りを感じません。
どうしたら木にも人にも優しい手入れができるのか、いつまでも、木と人の間で悩み苦しむ植木屋でありたいです。

草取り、お疲れさまです。お気持ちよくわかります。実は以前、このブログで雑草のことを書いたことがありました。
http://konohanoniwa.blog61.fc2.com/?mode=m&no=14&photo=true
雑談ですみません(^-^)。

2010/03/25 (Thu) 13:45

かねやん

紅の葉さんへ

~木を命ある生き物として見てあげる

とても大切なことですね。そのような気持ちで木に接する庭師さんがいらっしゃる事にほっとします。樹木も草花にもきっとその気持ちが伝わっているはずです。 
私事ですが、最近 植栽管理(ガーデンキーパー)の仕事に就きまして、草取りを毎日するのですが、もともと田畑の畦や広場などで生えているような素朴な雑草が好きなので、草むしりをするたびに気がひけて、心のなかで「かわいい~。ごめんなさい。」といいながら小さな花を咲かせた草達を抜いています。こりゃ仕事になりませんね。。。
^^;)V
かねやんv-22

2010/03/23 (Tue) 22:37

紅の葉

かねやんさんへ

先日、若い人と、「木を切るのは楽しいか?」という話をしました。
自分のした剪定で樹形が美しくなるのはうれしいことではありますが、木は切られたいとは思っていないのではないか、切るということは木を傷付けるという行為なのだから、それを楽しいと思うのはいかがなものか?なんて話をしていました。
なんにしても、木を命ある生き物として見てあげることが大切、ということで意見が揃いました^^。

それでは卒業制作、楽しみにしております^^。


2010/03/12 (Fri) 21:22

かねやん

街路樹展ぜひ拝見したかったです。
全国レベルでのひろがりに期待したいです。
 
卒制に向けてまだまだやることはたくさんあり、構想段階でありますが、その過程を楽しみながら進んでいきたいと思っています。
完成したあかつきにはご連絡さし上げますね!(と自分にプレッシャー)
このところまた寒さが戻りましたが、お互い健康で元気にこの一年、乗り切りましょう。
かねやんv-22

2010/03/11 (Thu) 12:27

紅の葉

かねやんさんへ

こんばんは。はじめまして。
かねやんさんは関西にお住まいなのですね。今回の街路樹展では、御堂筋のイチョウも紹介しました。いただいた写真なので実際に見たことは無いのですが、素晴らしい樹形だと思いました。
京都には何度か行きましたが、庭師の聖地ともいえる憧れの京都でも、街路樹はブツブツと切られていて、ちょっと残念に思いました。地方にいると、京都ほどの所にいる植木屋さんが「透かし」を知らないわけではあるまいに、と思ってしまうのですが、いろいろと事情があるのでしょうね。
今回の街路樹展は、そんな全国の事情を知り、なぜこうなってしまうのかを考えたいというものです。いつか本当の街路樹サミットなりフォーラムなりを開き、全国レベルでこの問題に取り組んでみたいですね。

>いつも心を和ませてくれた樹木にいつか恩返しがしたい。
かねやんさんは優しい方ですね。木がもたらす恩恵を恩と感じる人は、悲しいことに、造園業者でもあまりいないのが現状です。樹木を扱うことで生きていられる業者が、樹木の効果や恩恵を意識しないのは悲しいこと。空気や水もそうですが、当たり前にあることに感謝し、大切にしていきたいものです。

卒業制作、素晴らしいテーマではないですか!私も、造園の大学に行きながら、なぜ卒論に街路樹を取り上げなかったのかと、今さらながら後悔しています。完成したら是非、拝見させてください。
私もまだまだ頑張ります。これをご縁に、これからもよろしくお願いいたします。

2010/03/02 (Tue) 20:42

かねやん

日本の街路樹を救いたい

こんばんは 偶然、紅の葉さんのHPを発見し初めてメールさせていただきます。福岡さんの街路樹に対するきめ細やかな観察、施し、取り組み、、素晴らしいです。自分のやりたかったことはこれだ!!!と感激しながら拝見させて頂きました。私は京阪神に住んでおります。緑少ない大阪、京都の街、通勤途中のクスやイチョウなどの街路樹の緑陰に吹き抜ける風はとても心地よいものでした。春の芽吹き、初夏の新緑、爽やかな香り、夏の木陰、秋の紅葉といつも心を和ませてくれた樹木にいつか恩返しがしたい。私もせまい植え升に食い込む幹根、ぶつ切りにされた樹木達の現状に心を痛めておりました。でもどうすれば。。具体的な策が分からず、思うだけの日々。実はランドスケープについて某芸大の通信教育で学んでおりまして、今年一年かけて卒業制作にとりかかろうとしています。街路樹を生き生きと元気にさせる様な卒業テーマで、少しでも貢献できたらと考えています。緑を生き生きさせる為のヒントが紅の葉さんのHPにたくさんありました。私の街の街路樹も紅の葉さんの様に救えていけたらと強く思っています。
かねやんv-22

2010/03/01 (Mon) 21:03

紅の葉

タナケッツさんへ

昨日は不在にしていてすいませんでした。
奥さんにも、久しくお目にかかっていないので、お会いしたかったです^^。

>ヤングボーイはいい眼してますね☆
そうですかぁ。ああ見えて、けっこう助平かもですよ(笑)。
今年は寅年だけに、アイオブザタイガーといきたいところですね!

コーヒー飲み放題ですので、また遊びに来てください!!

2010/02/12 (Fri) 21:11

タナケッツ

昨日妻と会場に行ってきました。
ヤングボーイが対応してくれて、またまたコーヒーをいただきましたV(^-^)V
一緒にコーヒーを飲みながら話しましたが、ヤングボーイはいい眼してますね☆

2010/02/12 (Fri) 12:54

紅の葉

しんぼうさんへ

今年は虎の穴をサボって、温かい室内に逃げ込んでいます^^。
5年間の活動で、いろんな方と知り合い、かなりの資料が溜まりました。
せっかくなので、皆さんにもおすそ分けを、ということで、こんな機会を作ってみました。

>猫背
雪かきが続いたせいか、けっこう腰に来ています。
家で黙っているとネコんでしまいそうなので、このイスで矯正です(笑)。


2010/02/10 (Wed) 17:58

しんぼう

いつもながら福岡さんの志の高い行動には頭が下がります。椅子に座って読まれる方も自然と姿勢が良くなるようですね。背筋がピーンとしてます。猫背の私は行かなくてはなりませんね

2010/02/09 (Tue) 22:41