日本の街路樹を考える~小さな街路樹サミットin能代


能代市市民プラザにて、「日本の街路樹を考える~小さな街路樹サミットin能代」という展示を行っています。
小さな街の小さな展示ですが、志は大きくということで、日本の街路樹を考えようという企画です。
今回の企画は、長野県の柳さおりさんが立ち上げられた「Land-nethttp://jinen.biz/landscape/contents2-land01.html」を取り上げさせていただき、全国の街路樹事情を紹介する中で、日本の街路樹問題を考えようというものです。
能代にもまだまだ問題はたくさんあります。
市民の皆さんと全国の情報を共有することにより、身近な街路樹問題を解決する糸口がつかめたらと思います。

今回は、全国で街路樹改善に取り組む方々の記事をご紹介していますが、ご紹介する個人団体のお名前と記事は以下の通りです。
北海道 たきかわ環境フォーラム 様 http://ecoup.hp.infoseek.co.jp/events/autumnleaves.html
・パネルディスカッション「落ち葉ってごみでしょうか?~街路樹問題を考える~」
秋田県 緑の景観を考える会 http://www.shirakami.or.jp/~niwaya/machinomidori.htm
・市民学校剪定講座 (CODITT理論を紹介、腐りの入りにくい剪定法を学ぶ)
・街路樹剪定勉強会(市県や市議会、市民団体を対象に開いた勉強会)
・市長対談(ランチミーティングで街路樹改善を能代市長に直訴)
・県知事への手紙(秋田県知事宛に書いた街路樹改善の手紙と返事)
・市広報から見る能代市の街路樹の歴史(能代市HPより)
千葉県 高田宏臣さん(株 高田造園設計事務所)http://www.takadazouen.com/newsletter.html
・「樹木剪定は何のため」
・「街の緑は何のため」
千葉県 野田のてんとう虫を守る会 様 https://sites.google.com/a/nodaten.org/www/
・市民講演会「元気な樹を育てるには-樹木医から学ぶ土づくりから剪定まで」
・街路樹の管理
・樹木の維持管理についての要望書
埼玉県 石川忠義さん(久喜市市会議員)http://www5a.biglobe.ne.jp/~wankichi/teisyutugian1/gairozyu.htm
・久喜市街路樹等の管理及び選定に関する条例
東京都 江戸川区街路樹係 様 ※HP開設予定
・江戸川区広報 (区民への緑の啓蒙として)
・江戸川区街路樹指針 「新しい街路樹デザイン」※貸し出し可
・「街路樹は区民の財産」(庭誌186号「街路樹は微笑む」より)
・街路樹剪定写真 ※芯や枝先を切り詰めない樹形と電線との共生に注目
東京都 中沢けいさん(作家)
・「街路樹受難の時代」
長野県 柳さおりさん(柳庭園設計)http://jinen.biz/landscape/contents2-land01.html
・「悲しいケヤキ」
・「悲しいケヤキその後」
・「業種を超えた 人と人との繋がりを」
(『庭』171号「街路樹は泣いているパート⑥ 拡大する共感の輪」より)
富山県 河合耕一さん(有 新樹造園)http://homepage3.nifty.com/sinjyu/newpage15.htm
・「街路樹の役割」
・「市長への手紙」
・「街路樹残酷物語」
(『庭』171号「街路樹は泣いているパート⑥ 拡大する共感の輪」より)
隔月刊誌『庭』 様「街路樹は泣いている1~12」
建築資料研究社 発行 (有)龍居庭園研究所 企画・編集
①162号 「街路樹受難の時代」 中沢 けい(作家)
②164号 「秋田からのお便り」 福岡 徹
③166号 「稲沢市からのお便り」 山高 佳雄
④168号 全国の新聞記事、ブログ「イチョウの輝き」
⑤169号 「街に樹を植えるのは何のため 街路樹と自転車レーンについて」 山高佳雄
⑥171号 拡大する共感の輪 「街路樹残酷物語」河合 耕一
「業種を超えた 人と人との繋がりを」柳 さおり
⑦174号 秋田の大地に一人立つ!「街づくりの職人を目指してー私の街路樹奮闘記―」 福岡 徹
⑧176号 秋田のサムライたち、決起する「次世代に残すもの 私の街路樹奮闘記PARTⅡ」福岡 徹
⑨181号 悲しい「裸の材木」・・・・未だに街路樹は悲惨 山 佳雄
⑩185号 続・拡がる共感の輪 豊蔵 均
⑪186号 街路樹は微笑む 「街路樹は区民の財産」 江戸川区役所街路樹係
「損得ではなく、誠意で行動する人たち」 柳 さおり
⑫188号 「貧すれば鈍す」 南九州大学名誉教授 岡本 明
今展示にあたり、資料提供並びに記事のご紹介にご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

会場では、このように、イスに腰掛けながら閲覧できるようになっています。。
このような繋がりが縁となり、全国街路樹サミットなんかへの動きに繋がれば素晴らしいですね。
展示は、2月いっぱいまでです。
- 関連記事
-
-
市長さんと対談してきました 2011/03/29
-
街路樹景観写真展 2010/12/08
-
日本の街路樹を考える~小さな街路樹サミットin能代 2010/02/09
-
剪定講座開催 2009/09/15
-
街路樹剪定勉強会レポート 2008/12/21
-