大雪の手当て
2022年04月20日
現場は今、雪害の手当てに回っています。

この雪の下には2本のツゲがありますが、今年は1m以上雪が載るなど、仕立て木にとっては大変な冬でした。

ゴヨウマツも、一気に積もった雪で折れてしまい、傷口の手当てをして軽く手を入れました。

オンコの枝も折れて、樹体が少し傾いたようです。
刈り込みを透かしに直して身体を軽くし、支柱で少し起こしました。

いつか透かさねばと思っていながら、なかなか手が回らなかったオンコ。
枝折れを機会に、今回ようやく手を入れることができました。
幹や枝が見えてくると木の品格も上がります。
内部に風が通り、中が透けて見えるぐらいになっていると、蜂なども巣を作りにくくなる。
美観と実用を兼ねた姿になったと思います。
今月は、まだまだ大雪の直しが続きます。


この雪の下には2本のツゲがありますが、今年は1m以上雪が載るなど、仕立て木にとっては大変な冬でした。


ゴヨウマツも、一気に積もった雪で折れてしまい、傷口の手当てをして軽く手を入れました。


オンコの枝も折れて、樹体が少し傾いたようです。
刈り込みを透かしに直して身体を軽くし、支柱で少し起こしました。

いつか透かさねばと思っていながら、なかなか手が回らなかったオンコ。
枝折れを機会に、今回ようやく手を入れることができました。
幹や枝が見えてくると木の品格も上がります。
内部に風が通り、中が透けて見えるぐらいになっていると、蜂なども巣を作りにくくなる。
美観と実用を兼ねた姿になったと思います。
今月は、まだまだ大雪の直しが続きます。
- 関連記事
-
-
道の補修 2022/06/15
-
コウヤマキの透かし2 2022/06/08
-
大雪の手当て 2022/04/20
-
囲い外しと点検 2022/04/07
-
ナナカマドの交代~ひこばえの育成~ 2021/09/20
-