fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

竹通気

2022年10月02日
土の手入れ
22taketuuki (1)

枝枯れが進んできた庭の木。
根周りを掘ってみると、地下30㎝の所で青灰色の粘性土に変わりました。
そのまま1m以上掘り下げると、土質は軟化するものの水は湧かず。
おそらく停滞水がこの下にあり、軟らかい土層を上下しているのでしょう。

22taketuuki (2)

穴には、解体した鉄砲垣の丸竹。
このひび割れた竹から、酸欠土層に空気をもたらします。

22taketuuki (3)

ここで登場したのが、これまた解体した御簾垣の竹。

22taketuuki (4)

泥漉しとして、丸竹の周りを囲みます。
竹垣としての役目を終えた竹は、土中に空気をもたらし、樹木を蘇らせながら土に還る。
この青く硬い土塊も、地上に出れば元の色に戻り、生き物を育む機能を取り戻す。
この廃竹によって、地下の青灰土もそうなっていくでしょう。

朽ちてなお役に立つ竹。
もっと見直されてもいい素材です。


関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。