fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

色違いの並木

2022年10月30日
街の緑1(勉強及び視察)
20221023hirosaki

弘前市内で見た、色違いの銀杏並木(2022年10月23日)。

2010年11月6日

このような並木は、能代市内でも見たことがありました(2010年11月6日)。
これは、片側だけに剪定が行われたために起こった現象ですが、弘前の並木と違うのは、透かし剪定がされていることと、樹木の大きさは維持されていること。

ouyouiroiro (3)

能代市内の銀杏並木(2010年)。
無剪定状態の並木が、同じ時期に黄葉しています。

20161119 oogata jpg

大潟村の銀杏ロード(2016年11月18日)
樹形はまちまちですが、黄葉の様子は左右一緒です。

ouyouiroiro (2)

埼玉県久喜市役所前の銀杏並木(左)と庁舎の銀杏(右) (2013年10月20日)
剪定した街路樹と無剪定の庁舎の木が色違いに並んています。

同種同樹齢の樹木が同じ場所にあるのに、なぜ色違いになるのか。
その理由を、下記の二つの新聞記事が教えてくれています。

読売 イチョウ物語 - 2010年11月17日

2008年11月13日

整形や自然形に関わらず、剪定で葉の量が極端に減ると、黄葉が遅れたり、黄葉できずに落葉します。
黄葉するということは、樹木が来春に芽吹く養分を作り終えたという印。
晩秋でも葉が青いのは、まだ養分が不足していて活動を続けているということです。

樹木剪定の基本として、「①切る時期②切る位置③切る量」が挙げられますが、③の良否が判るのが黄葉の時期でしょう。
透かせばいいというものではなく、樹木に異変を起こさせずに活動させてあげることが大切。
そんなことを、色違いの並木が教えてくれています。

関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。