fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

米沢とんぼ返り

2022年11月04日
yonezawa11 (1)

今月は予定がいっぱいで、雪が降れば高速走行は大儀。
今日しかないということで、急きょ米沢へ。

秋田は雨でしたが、置賜地方は秋晴れ。
用事が終わり、またこの丘にやってきました。

yonezawa11 (2)

せっかくなので、城址公園を散策。
こちらはすでに、雪囲いが終わっています。
板を組んでいるのは、それだけ雪の量が多く、寒風害が少ないということでしょう。
木材の囲いはごついイメージがありますが、円錐形の林立はなかなか風情があります。

yonezawa11 (3)

美しい石のアーチ橋。
カモが泳いでいますが、橋の名前は「舞鶴橋」というそうです。

yonezawa11 (4)

自然石の親柱が目を引きます。
置賜と言えば、高畠石。
山形には石橋が多いそうですが、この作りは特徴なのかもしれません。
いつか、石橋めぐりをしてみたいものです。

yonezawa11 (5)

穴が空いているのは、ここに棒を差し込んで敵を止めたからか。
でも建造は明治19年。
何のための穴なのか、気になります。

yonezawa11 (6)

石段の土留めも、同じ凝灰岩でしょう。
以前ブログに、「凝灰岩の文化~二ツ井と山形の庭や建物から~」という記事を書いたことがありますが、きみまち阪の石にも似ていて、味があります。

yonezawa11 (7)

石段を下りれば、上杉鷹山公。
今月は公私ともに忙しいのですが、為せば成る。

ということで、鷹山公に励まされて一路秋田へ。
とんぼ返りの米沢行でした。



関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。