fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

ナナカマドの異変

2023年09月13日
庭の手入れ
今夏の高温少雨の影響で、樹木の衰弱が顕著。
手入れに伺った先々で、枝枯れや落葉、葉焼けした木々を見掛けます。

2023nanaka (1) 2023nanaka (7)

そんな中、ナナカマドが特におかしい。
枝枯れを通り越し、幹自体が枯れてきている状況を数件目にしました。

2023nanaka (5) 2023nanaka (6)

共通しているのは、樹皮のひび割れと病斑。
この症状で調べてみると、暑さというよりは、ナナカマド特有の胴枯れ病が疑われます。
ただ、特定できるほどの知識が無いため、樹木医さんに相談をしました。
現場で診てもらうと、見立てはやはり同じ。

2023nanaka (3) 2023nanaka.jpg

対策を教えてもらい、軽度の木には今できる手当てを。
重度の木に対しては手の施しようがなく、見守るしかないようです。

その後に調べると、今年発表されたこの病気の研究論文がありました。
それによると、東北や北海道で激発しているとのこと。
立て続けに発生しているので、まさに激発ですが、有効な治療方法はまだ確立されていない模様です。

北海道庁の資料を見ると、ナナカマドはこの病害のために寿命が短いとのこと。
そういえば、公園などでも大きな木を見たことがありません。
ナナカマドは好きな木なのですが、これからは、短命を想定した混植や、更新を前提とした植栽を考えなければならないように思います。

2023nanaka1.jpg

現場の帰り、20代の頃に植えた公園のナナカマドを見に寄りました。
葉が少ないのは、地中の乾燥に合わせて、木自身が蒸散量を調節しているのでしょう。
もうすぐ、秋雨の季節がやってきます。
それまで、もう少しの我慢。



関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。