fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

緑の力

2010年06月02日
庭づくり 11
今日は秋田市まで木を植えに行ってきました。

IMGP7666.jpg

植えたのは4m級のヤマボウシとエゴの木ですが、家付に植えたエゴの柔らかな枝先が風にそよぎ、とても気持ちがいいです。

窓からの景色を意識して植えましたが、木があると無いとでは、景色も雰囲気も全く違って見えるから不思議です。
植える前には無かった木陰も出来て、緑の力とは本当にすごいものだと、木を植える度にそう思います。

エゴもヤマボウシもこれから花が咲きますが、花の後には木陰や木漏れ日を楽しめます。
木陰はそよ風も呼びますから、夏も涼しく過ごせますね。
緑には様々な効果や力がありますが、そんな緑の力を日々の生活の中に取り込めたら素敵です。

IMGP7677.jpg


帰り道、点検がてら、昨年作庭した庭の様子を見に寄りました。
土地に自生する山の木や野草を植えた庭ですが、予想以上に緑のボリュームが増していて驚きました。
こちらには一月前にも見に来ていますが、その時とは比較にならないほど緑が深くなっています。
今日はとてもいい天気でしたが、このぐらいの木陰の量があるとかなり涼しく感じました。
本当に良い感じになってきています。
今日植えた木たちも、来年はこの庭のようになっていてくれたら嬉しいですね。


--------------------------------------------------------
追記

先日、手すりの取り付けをお願いした五城目トーヨー住器さんのブログで、庭づくりの工程を紹介してくれています。
タイトルは「庭との出会い2」。
庭との出会いが3、4と続いていくように、これからもいい庭をつくりつづけていきたいと思います。

五城目トーヨー住器さんのブログはコチラです。
http://www.tostem-fc.jp/blog.php?post_cmd=kosin&post_blogdir=5000096&post_eid=121508
関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。

Comment(11)

There are no comments yet.

TEL

今週もおつかれさまです。

早速見てみます!
ありがとうございます(^-^)o

2010/07/03 (Sat) 19:40

紅の葉

TELさんへ

以前に秋田市内で、赤松を刈り込み鋏で剪定している植木屋さんを見たことがあります。
能代は秋田に比べるとかなり田舎ですが、うちではサツキやカイズカなども透かしでやりますから、都会の秋田市でもこのような仕事をするのかと一瞬目が点になりました。
能代では今、イチョウやブラタナスなどの街路樹も透かしでやっていて、中には野透かしに近い柔らかな手入れもありますから、秋田の手入れもそれほど捨てたものではないと思います。
なんでもかんでも丸く刈り込めば手入れという植木屋さんが多いのも事実ですが、京都や鎌倉にも刈り込み植木屋さんはいると思いますから、これは秋田の土地柄というよりも、植木屋自身の問題かもしれません。
秋田は庭の歴史が浅い所で、歴史ある古都の鎌倉とでは庭の作りや管理も比較にならないほど遅れているかもしれませんが、遅れているということはそれだけ可能性があるということで、これから自分たちが変えていけるということにとてもやりがいを感じています。
℡さんはいいお師匠さんに付かれたようですから、そこで学んだことをぜひ故郷に伝え、秋田の造園界に風を起こしてください。

自然風な手入れと言えば「野透かし」ですが、野にあるように透かすから野透かし、いい響きですね。
山の木は山の木らしく、野にあるような優しい姿にしてあげたいものです。
TELさんはもしかしたら私と同じ考えの持ち主かもしれませんね。
下アドはうちのHPにある記事で5年前に専門誌に寄稿したものですが、私がTELさんぐらいの頃、秋田の庭やこれからをどう思っていたかなどを書いてあります。
よかったら見てみてください。 http://www.shirakami.or.jp/~niwaya/06-niwakagami.htm

2010/06/16 (Wed) 21:26

TEL

おつかれさまです!!

土地の風土、伝統、気候で変わるのもあるだろうけど、基本刈り込みなど玉物に仕立てるのが多いと思います。全体的に混んでて、重い感じですかね。


自然風剪定は木漏れ日、その中に日陰など木にも人にも優しく、見る庭より中で遊ぶ庭っぽいとゆうか‥

それに雪が積もりにくく重みがかからないので枝折れの被害も少なくならないかなと。

自分はあの柔らかい感じが好きなんですよね。

2010/06/14 (Mon) 18:27

紅の葉

TELさんへ

こんにちは。
会社がテレビに出るなんてスゴイですね。
和風総本家、今度チェックしてみますね。

私も自然風な剪定でいてしかも木に負荷を掛けず、土地の気候風土に適したやり方を模索しているのですが、まだまだ未熟で、なかなかうまくできません。
鎌倉は秋田とは違うとのこと、TELさんのイメージする秋田の手入れとはどんなものでしょうか?
鎌倉のやり方との違いがわかれば、秋田の庭ももっと良くなるかもしれません。いつか里帰りの時にでも、コソッと教えてください(笑)。

2010/06/12 (Sat) 13:37

紅の葉

morinofさんへ

morinofさんは、花に囲まれた、大変環境の良い所にお住まいなのですね。
開花に違いが出るほど標高が高いとのこと、福岡だけに、幸福の丘といったところでしょうか。
こちらも天気がよくて今日は半袖で仕事をしています。
梅雨にはあまり来てほしくはありませんが、そろそろ雨が恋しくなりました。
植物のためにも、適度な恵みの雨に期待です。

2010/06/12 (Sat) 13:20

TEL

おつかれさまです!!

雑木など日陰、木の揺れ
山に居るみたいで和んでしまいますね!いいですよ~ね♪

剪定の時期になってきました!!
親方が自然風の柔らかく見せる剪定のやり方なんでこれまた山に居るみたいです(笑)
秋田とは違うこの切り方好きなんで早く覚えるのみです。



秋田で土曜の昼から放送してる和風総本家って番組で鎌倉特集やるみたいで会社も出るんでよかったら拝見してみてください!

2010/06/10 (Thu) 20:20

morinof

週末には梅雨入り

 私の住んでいるところは海抜80m程の小高い丘の上にあり、平地よりも開花時期が1週間から
10日ほど遅いとはいえ、もう庭の紫陽花や大山レンゲ、定家カズラも見頃になっています。
桃色夏椿や卯の花は咲き終わり、今は沙羅の蕾がまあるく膨らんできたところで楽しみです。
これからは花よりもブルーベリー、ジューンベリー、桑、山桃、イチゴ類などの実の方が
愉しみになってきたところです。
今日の気温は29度と日差しの強い一日でした。
でも週末から梅雨に入りそうで庭の散策がままならなくなりますね。

2010/06/10 (Thu) 00:24

紅の葉

Morinofさんへ

こんにちは。コメントありがとうございます。
福岡にお住まいとのこと、九州の方からのコメントは初めてなので嬉しいです(^-^)。

こちらは、ヤマボウシは少し咲き始めたようですが、エゴはまだこれから、今年は寒いせいか、どの花も開花が遅いようです。
もう少しすれば夏椿も咲きますが、新緑の葉が落ち着いてくるこの時期は、山も庭も清楚な白い花が続いて気持ちがいいですね。

福岡といえば、こちらでは南国のイメージですが、そちらはもう、アジサイなども咲いているのでしょうか。
また遊びに来ていただけると嬉しいです。

2010/06/06 (Sun) 23:33

morinof

やっぱり北の国

 私の住む福岡ではエゴはもう散ってしまい、可愛い実を付け始めました。
ヤマボウシも見頃を過ぎ、吹く風にはらりはらりと散り始めたところです。
これから緑の木陰が気持ちにいい季節になりますね。

2010/06/06 (Sun) 07:45

紅の葉

しんぼうさんへ

エゴは土地の言葉でアカチャと言います。
風に枝がそよぐと気持ちよくて、アカチャンもスヤスヤ眠れます(笑)。

2010/06/05 (Sat) 06:53

しんぼう

私もエゴ好きです。
木陰ができて風が吹いて…エゴはエコですね

2010/06/04 (Fri) 22:31