fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

「作庭展アンコール&作庭者のクロスロード」を開催します

2010年06月23日
イベント(作庭展等) 7
IMGP7892.jpg

オープンガーデンの反響が予想以上に大きく、ありがたいことに見学に来られる方が後を立ちません。
会場の五城目トーヨー住器(株)様のスタッフさんに庭の質問をされる方も多いとのことで、私がその場にいられないことをとても申し訳なく思います。
また前回は金土での開催だったことから「日曜だったら行けたのに。」という声も多数寄せられております。

ということで、皆さまのご要望にお応えするべく、今日曜日(6月27日)、「作庭展アンコール」と題し、今冬開催した作庭写真展http://konohanoniwa.blog61.fc2.com/blog-entry-193.html Part1とPart2を一挙公開するということになりました。
庭はこの後も公開を続けますが、写真と併せて見られるのはこの日限りですので、どうぞお見逃し無く。


また今回は「作庭者のクロスロード」と題して、この機会を志ある県内(外)作庭者の方々の出会いの場としていただき、私同様、自分の庭づくりを模索している方、修行中の方、庭師を目指している方など、親方子方、老若男女を問わず、庭の大好きな人たちが会社や組織の枠を超えて交流し、互いの夢やつくりたい庭などを大いに語れる場にできたらと思います。

業者が集まれば「何かいい仕事はないか」という話になりますが、ここではその話は禁句。造園業者ではなく「作庭者」の集まる場として、「いい仕事」の「いい」はお金ではなく、庭づくりをする者としての「いい」庭の話や、大好きでたまらない庭の話を思い切りできる場として使っていただければと思います。


この「作庭者のクロスロード」とは、2006年に発刊された庭園専門誌、隔月刊誌「庭」(編集企画 龍居庭園研究所)168号の特集のタイトルで、初めて私が庭誌に掲載された時のものです(詳細はこちらhttp://www.shirakami.or.jp/~niwaya/06-niwakagami.htm)。
自身の庭づくりや庭師としての生き方を模索していたこの頃、この掲載を機に全国の作庭者の方々との出会いがあり、多くの刺激を受ける中で自分の庭に対する姿勢や考え、つくる庭の形も変わって行ったという、とてもありがたい企画でした。

貴方の周りには、純粋に庭の話が出来る人がいるでしょうか?
庭で得るお金ではなく、庭の夢を語れる仲間がいるでしょうか?
いないのはなぜでしょうか?
ではまず貴方がそんな場所に出掛け、そこで得た刺激を自分の周りに還元していったらどうでしょうか。
この機会を、そんな場に出来たらいいなと思います。


こんな私の思いにご賛同いただき、今回のこの企画には、会場である五城目トーヨー住器(株)さまと、日本で唯一の庭園専門誌である隔月刊誌「庭」企画編集、(株)創庭社さまにご後援をいただきました。

秋田の作庭者の皆さま、この機会にぜひお会いしてお話しましょう。
お待ちしております。


会場までのアクセスはこちらです。
IMGP7826.jpg

※高速秋田道で来られる方は能代南インターで降りて直進、国道7号を能代市街方向へ。
信号2つ目の交差点(地図のローソン)を左折するとすぐ、右手に会場が見えます。インターからは5分ほどです。

問い合わせは、このブログへのコメントやメールniwaya@shirakami.or.jpでも結構です。
電話連絡の場合はこちらへ(携帯09089290826 福岡)。
関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。

Comment(7)

There are no comments yet.

紅の葉

植吉さんへ

ごぶさたしております。
秋田って、何でこんなに遠いんでしょうね(笑)。
先日、久々に上京した際、そう思いました。
私も早く、いわきのほうに行きたいです。

>清冽な全体性
>部分が全体に解け合ってやわらかい。
植吉さんの言葉で言われると、なんだか本当に嬉しいです^^。
私は動物占い(古いですか)では一匹狼だそうで、他と相容れることが苦手なのだそうですが、庭の中だけでは協調性を大切にしたいと思っています(笑)。

>小梅はいつのまにか「会長」になって、私を酷使するようになりました。
頼もしい奥様でなによりです(笑)。
私も健康には留意し、食事の味付けもあまりコクシないように気をつけております^^。

梅雨時は、古傷の腰と膝が笑い出します。
だましだまし、付き合っていくしかないようです。

2010/06/28 (Mon) 17:20

植吉

 26日→27日の間違いでっしたね。
 アタマもおとろえてしまいました。

2010/06/26 (Sat) 07:21

植吉

いきたいなあ

 久しぶりにネット書き込みさせていただきます。
 紅の葉さんのお庭にはいつも清冽な全体性を感じます。
 部分が全体に解け合ってやわらかい。
 まさに作庭者の仁が和した感じ。
 26日、行きたいなあ。
 でも若い衆がいないウチは、いまのシーズン毎日管理仕事に追われています。
 小梅はいつのまにか「会長」になって、私を酷使するようになりました。
 体力の衰えを感じる今日このごろです。

 

2010/06/26 (Sat) 07:03

紅の葉

oyabinさんへ

>縁樹の会を発足
いい名前ですね。
oyabinさんも頑張られておりますね。
私は業界組織には属していませんので知りませんでしたが、秋田にもやる気のある人はいるはずです。
今回の「作庭者のクロスロード」も、純粋に庭づくりに取り組む方々と出会いたいという思いからなのですが、県外参加もOKですので、oyabinさんもぜひいらしてください^^。

秋田からの参加が無かったとのことですが、こちらでは、業界団体に入る業者さんは造園土木の大きな会社が多いようです。
東京などでは、家族経営の植木屋さんなども入られていますが、これも土地柄なのでしょうね。
組織になると様々なしがらみも出てくるのではないかと思いますが、そんな枠を超えた、やる気のある人たちの集える場を作れたらいいですね。




2010/06/26 (Sat) 04:57

oyabin

木々の間を通る風が涼しげな庭ですね
紅の葉さんの庭は毎度、勉強になります

東北日造連の青年部で縁樹の会を発足して
東北の若手造園の交流を図る運びになりました
昨日、岩手の花巻で開催され宮城、山形、福島、青森
から多くの方がいらして 交流を深めました
秋田の参加者がいませ~ん
次回、秋田からも是非いらしてください
案内が来ましたら 転送いたします

2010/06/24 (Thu) 21:02

紅の葉

しんぼうさんへ

仁和、いい言葉ですね。
東京で安諸さんの懇親会に参加しましたが、あの空間はまさに仁和でした。
あの心地よさを秋田でもできたらなぁと思います。
当日はニワか雨が降らないことを祈るはかりであります。

2010/06/24 (Thu) 13:10

しんぼう

素晴らしいことですね。一歩一歩確実に紅さんの目指す庭(仁和)づくりに近づいていますね。秋田からの発信をしっかりと受け止めたいと思います。刺激受けすぎて発疹しなければいいのですが…(笑)

2010/06/24 (Thu) 12:28