fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

庭づくり始め!

2010年09月13日
庭づくり 2
日中の気温も30度を切るようになり、随分と過ごしやすくなってきましたね。
先週までの寝苦しさがウソのように眠れるので、体調も万全です。

ということで、、この涼しさを待って、今日からいよいよ作庭に取り掛かりました。

IMGP8653.jpg

これから始まる庭づくりの無事を祈ります。
暑さも和らぎ、気合いの入ったヤングマンは今日から腹掛けを着用してきました。

作庭は6月の作庭展以来ですが、先月の土塀講習会の刺激が大きかったのでしょう、現場での庭づくりに燃えているようです(笑)。

IMGP8654.jpg

仕事始めは既存の下草の移植から。
昨夜の雨の予報は100%でしたが、今日は小雨がパラつく程度ですみ、絶好の移植日和となりました。


連夜の世界柔道は日本が好調ですね。
黒帯の代わりに手拭を締め、一本取れるようないい庭目指して頑張ります。

ということで、今夜はお神酒をいただきながらの応援です^^。
関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。

Comment(2)

There are no comments yet.

紅の葉

鈴ちゃんへ

>日本人は、至る所に神がいる
そうですね。日本全国、どこにいっても神社を見かけるのはそういうことではないかと思います。
イギリスでは、その土地や家にはそこにしかいない精霊がいるという考えなのだそうですが、日本もそうですね。
庭づくりの時はいつも、工事の無事を祈るとともに、その土地やその家の神様に庭を造らせていただくことの許しを願うのですが、庭には魂があると思っていますので、改造の時などは特に、これまで生きてきたその庭に対する感謝と、庭を変えさせていただくことの許しを請います。
土地や家、庭への礼を込めることで自身の作庭へのモチベーションも高まりますから、そんな意味でも、大切にしたいことです。

日本の芸道や武道に共通しているのが礼ですが、先日の世界柔道決勝では、審判の判定を不服として礼も握手もせずに試合を終えた選手がいて、ちょっと残念に思いました。
礼は相手への敬意を表すものでもあるので、せめて、戦った相手に対しては礼をしてほしかったと思いました。

鈴ちゃんのコメントが、この涼しさを呼んでくれたようです^^。
日中はまだ暑いので、木や草がお辞儀しないように気を配りたいと思います。




2010/09/16 (Thu) 01:55

鈴ちゃん

涼しくなりました。

紅の葉さん、こんばんは。
だいぶ、涼しくなりました。おつかれ様です。

「腹掛け」のヤングマンのご祈祷、痺れます!
私、歌舞伎や、落語、柔道、剣道、お能などで、男性がきれいな礼をするのに本当に心惹かれます。

もちろん、女性も、きれいな所作、お辞儀の出来る人は美しいと思います。

日本人は、至る所に神がいる、と言う考え方だと何かで読んだ事があります。
こうして土地をご祈祷?してからお仕事にかかると言うのは素晴らしい事だと思います。
完成が楽しみですね。

2010/09/15 (Wed) 23:55