柿の木のある庭
能代市で作庭中の庭が完成しました。

今回作庭させていただいたのはリビング前の主庭。
庭には駐車場から階段を登っていきます。
周囲のコンクリート擁壁を和らげるため、寒風石の板石で囲いました。

階段を登ると、柿の木の根元にテラスがあります。
この鳥海石のベンチやテーブルは、以前の階段に使われていたものです。
階段脇のウメモドキとドウダンは自然樹形のもの。
柔らかな枝先が風にそよぎ、秋の庭の雰囲気を盛り上げてくれます。

テラスからリビングへと向かう伝い。
寒風石の「あられこぼし」です。

庭の奥からテラスを望みます。
この、広く枝を張る柿の木の存在感、これがこの庭の一番の見所です。
柿の木の風情は、田舎の民家など、日本的な懐かしさを感じさせてくれるので大好きです。
剪定も控えめにされていたので徒長もなく、本当に柔らかな樹形をしています。
この柿の木の木陰でお茶を飲めたら素敵だろうなぁ、ということで、このテラスができました。

縁側からの景色です。
いつもここで一服させていただいています。

右手に目をやると、この景色。
既存の土の高さに合わせて二段の石積みを設けました。
所々に、土管や石の灯りをつくりましたので、夜も楽しめます。
庭では今、ミズヒキやウメモドキの実が庭を彩っています。
柿の葉がハラハラと舞い落ちる中、秋の庭を楽しんでいただけたら幸いです。

今回作庭させていただいたのはリビング前の主庭。
庭には駐車場から階段を登っていきます。
周囲のコンクリート擁壁を和らげるため、寒風石の板石で囲いました。

階段を登ると、柿の木の根元にテラスがあります。
この鳥海石のベンチやテーブルは、以前の階段に使われていたものです。
階段脇のウメモドキとドウダンは自然樹形のもの。
柔らかな枝先が風にそよぎ、秋の庭の雰囲気を盛り上げてくれます。

テラスからリビングへと向かう伝い。
寒風石の「あられこぼし」です。

庭の奥からテラスを望みます。
この、広く枝を張る柿の木の存在感、これがこの庭の一番の見所です。
柿の木の風情は、田舎の民家など、日本的な懐かしさを感じさせてくれるので大好きです。
剪定も控えめにされていたので徒長もなく、本当に柔らかな樹形をしています。
この柿の木の木陰でお茶を飲めたら素敵だろうなぁ、ということで、このテラスができました。

縁側からの景色です。
いつもここで一服させていただいています。

右手に目をやると、この景色。
既存の土の高さに合わせて二段の石積みを設けました。
所々に、土管や石の灯りをつくりましたので、夜も楽しめます。
庭では今、ミズヒキやウメモドキの実が庭を彩っています。
柿の葉がハラハラと舞い落ちる中、秋の庭を楽しんでいただけたら幸いです。
- 関連記事
-
-
土塀のある庭 2011/05/12
-
地元小学校の植栽工事完了 2011/04/22
-
柿の木のある庭 2010/09/30
-
溶岩の花壇 2010/05/22
-
音楽階段と石積花壇のある庭 2010/05/13
-