fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

守るべきもの

2011年08月16日
戯言 4
『昨日の絵具で、破れたキャンパスに明日を描く愚かな人』

浜田省吾の、「僕と彼女と週末に」という曲に出てくる一節だが、昨日、偶然入った書店でCDを見つけ、初めてこの歌を聴くことができた。

実はこの一節、先月発売の庭誌200号の特集「『福の島』に生きる」の中で、福島県の庭師、新肇(あたらし はじめ)さんが紹介されていたもの。

この曲を取り上げることになにか意味があるような気がして、ずっとどんな曲なのだろうと気になっていた。
最近、自分も浜田省吾をよく聴くが、聴き始めたのはここ一、二年で、まだまだ知らない歌が多い。
歌詞を頼りに知人から曲名を教えてもらい、ようやく見つけたCDだっただけに、ワクワクしながらこの歌を聴いた。


『いつか子供達に、この時代を伝えたい。
どんなふうに人が、希望を繋いできたか。』

この曲にはこんな歌詞も出てくるが、これを聴いて思い出したのが、カナダ人の小学生の女の子が、名だたる世界の首相たちを前に環境を守る大切さを説いたという、『リオの伝説のスピーチ』。

人生の半ばに差し掛かった今、自分たちがやらなければならないのは、次代の子供たちに安全で美しい環境を残してあげることではないか。
このスピーチと出会った時と同様に、この歌を聞き、そんなことをあらためて思った。

歌には何度も『君を守りたい』というフレーズが出てくる。
歌の中では彼女に対して言っているように聞こえるが、守るべき『君』はきっと、家族であり人類、地球なのではないかと思わせる。

広島や長崎に原爆が投下された8月、原発の被災地復興や原発のあり方そのものに関心が高まる今、とても心に響く歌だった。

私たちが今守るべきものは何なのか、そのためにしなければならないことは何なのか、一生懸命考えたい。

8月のこの時期に、この歌と出会えたことに感謝。


ーーーーー
「僕と彼女と週末に」は、コチラから聴くことができます。
関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。

Comment(4)

There are no comments yet.

紅の葉

しんぼうさんへ

しんぼうさん、ようやくこの歌が聴けて、胸のつっかえが取れた気分です。
でも、この曲の真意がわかるまでには、まだまだ修行が足りない私です。

この歌の出だしは「この星がどこへ行こうとしてるのか」ですが、『この星』という言葉を歌詞に使うシンガーは初めてです。
それだけ、地球に対する思いや危機感が強いということでしょうか。
しかもそれを30年前に意識していた。
本当に偉大な歌手ですね。

浜に笑いが蔓延し、福の島の皆さんが楽しく酒を酌み交わせる日が来ることを、心から祈っています。

2011/08/18 (Thu) 23:33

紅の葉

鈴ちゃんへ

鈴ちゃん、こんばんは。
浜省好きが高じると、浜症になるのですね(笑)。

私が浜田省吾を知ったのは学生時代に聴いたラジオでしたが、「片思い」とか『もうひとつの土曜日」など、バラード系ばかりを聴いていました。
浜省が社会的な歌を歌うことを知ったのはつい最近なので、浜症さんに比べたら序の口も序の口、「浜青」レベルですね^^。
浜症さんの集う長野のコンサ―トには間に合いませんが、私も浜症目指して、いろんな歌を聴きたいと思います。
今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。

2011/08/18 (Thu) 23:17

しんぼう

あれからというもの、僕と彼女は毎週末飲んだくれて明日を生きる作戦をたてています…笑

浜省の歌で元気をもらい、いつか「浜」に「笑」いが戻る日までがんばります

ご紹介ありがとうございました!

2011/08/18 (Thu) 20:42

鈴ちゃん

浜田省吾

9月、長野ビッグハットにて、ハマショーのコンサートに行くのを楽しみにしている、浜症の私です(笑)

この曲は30代くらいで作られた曲だったと思います。まだ声が若いですよね。浜田省吾は、ビートルズがスタートですが、こんな社会批判の曲も多いです。彼がヒロシマ出身、と言うこともありますね。
『8月の歌』とか、戦争にちなんだ歌が多いんですよ。
もっと、いろいろ聴いてみて欲しいです。40代、50代、若者や子供たちに『平和』や日本の良き伝統を伝えて行きたいものですね、、、、。

2011/08/17 (Wed) 22:54