fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

剥離

2011年10月08日
庭づくり 2
IMGP3225.jpg

先日、石山に出かけた際、面白い石を見つけていました。
大きな岩の上面が薄く剥離すると、このような形状の石ができます。

IMGP3153.jpg

写真の石は、同じ石山で見つけた小さな石ですが、石の上面が剥げ落ちています。
今回見つけてきた石も、このようにしてできたのでしょう。
何万年もかけてこの形になったことを思うと、とても有り難い気持ちになりますね。

IMGP3230.jpg

ということでこの石は、窪みを活かして水盤として使用、流れの水源を兼ねてバードバスに。

石の回りにはハシバミやアオハダ、ムラサキシキブなどを植え、既存の下草で囲みます。
硬い石も、緑の衣をまとうと柔らかみが増し、庭に馴染んできます。
緑に囲まれて、女振り?もひと際上がったようです。
関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。

Comment(2)

There are no comments yet.

紅の葉

鈴ちゃんへ

鈴ちゃん、こんにちは。
この石の水盤、なかなかいい案配に水がたまってくれます。
この石は、石積用の石を探しに行った際に偶然見つけたものでしたが、素材との出逢いというのは本当に巡り合わせで、こんな石がほしいと探しに行ってもなかなか見つからないことのほうが多いです。
なので、いい素材と出会った時は、その時は使う予定が無くても、いつか使う時のために持ってきています。
そんな在庫がかなり貯まり、早く庭に使ってくれよと石に急かされています(笑)。

2011/10/11 (Tue) 07:37

鈴ちゃん

バードバス

長い時間をかけて石も面白くなるものなんですね、、、。たくさんの石の中から、こういった石を見つけるのも大変な作業ですね。そして運ぶのも重いですね。膝、腰に負担が行きますね。

『バードバス』って、『鳥の浴槽』なんですね。
ここで野鳥たちが水浴びをする風景は、平和ですね、、。癒されます。自然に水が滴り落ちるのもいいですね。なんとも幸せな気持ちになります。

2011/10/10 (Mon) 21:49