朝日のあたる庭
途中、何度か間を空けさせていただきましたが、着工から2カ月掛かっただけに感慨もひとしおです。

最後の掃除を終え、水打ちした直後のアプローチ。
朝日の眩しさにきらめく石がきれいです。

勾配のある庭を、三段の石積みで土留めしています。
石積みや石張りに使った石は近所の山から産出する石。
石積みは花壇の枠にもなっているので、いろんな花を植えて楽しんでいただきます。

切り石敷き、あられこぼし、飛石、砂利敷き、洗い出し等、草を取りやすくしながら草の生えない箇所をつくるため、いろんな道をつくりました。
アクセントに張った苔は、裏庭に生えていたものです。

花壇の中のあられこぼしも、現場の土中から出た石でやってみました。

アプローチの脇には小流れが。
護岸が、庭の土留めと道を兼ねています。

流れの水源。
自然の沢を思わせる山石の流れに、人工的な十和田石の切り石を組み込んでいます。

園路に掛かる木漏れ日。
土地にある山の木を植えました。

秋風に誘われ、トンボが遊びにきてくれました。

作庭前の様子です。

作庭後。
まだ石が目立ちますが、これから木や花が加わることによって、庭の雰囲気が柔らかくなっていきます。
おかげさまで、今日はとても美味しいお酒をいただくことができました。
ご縁をいただきましたことに感謝です。
- 関連記事
-
-
二つの石積みがある庭 2011/11/29
-
蹲踞のある庭 2011/11/12
-
朝日のあたる庭 2011/10/21
-
木漏れ日の庭 2011/09/17
-
庭の命を繋ぐ 2011/09/11
-