fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

枝の「付け根」とカルスの成長

2012年02月29日
街の緑1(勉強及び視察) 2
先日の剪定見学会では、「ほとんどの園芸書や剪定本には『枝抜き剪定は枝の付け根で切る』と書かれているけれど、その付け根が具体的にどこなのかを説明している本は少ない」と話しました。
本屋さんや図書館に行ってみればわかると思いますが、専門書やプロが書いた本などでも、これが明記されている本は意外と少ないのです。

少ないということはまだ認められていないということなのではないか、本当にそうなのか、などと、そんな疑問も出てくるのではないかと思いますが、私自身も実は、この理論と出会った時にそう思いました。

剪定会2

剪定見学会で皆さんに紹介した公園内のケヤキです。
左側の枝は、採光不足などの自然淘汰により徐々に枯れていった枝のようですが、この、枯れが止まっているラインをよく見てみてみると、枝の付け根の部分の幹が少し膨らんでいるのがわかります。
従来の剪定は幹のラインに沿って真っ直ぐに切るやり方で(フラッシュカット)、幹や枝のラインをより美しく見せるために、この膨らんだ部分も切っていました。
しかし、このような自然状態の枝枯れでこの膨らみ部分が枯れずに残っていることを見ると、この部分までが幹で、ここは残さなければならないということがわかります。

以前は、切ったことを感じさせないように切り口を見せない角度で切り、枝や幹の流れるようなラインを見せることにこだわっていた私ですが、この理論を知り、実際に山に入って自然の木を観察したり、きれいに剪定された庭の木やブツ切りされた街路樹などに腐食が目立つことを見るにつけ、この理論の正しさを感じるようになりました。

sennteikai 1

これは、昨年の剪定会の時に手入れした枝です。
意識して枝切りした右側はカルスが巻いてきていますが、比較として、以前に切り残された枝をそのまま残した箇所は、カルスに動きがないことがわかります。
剪定会4 

これも、昨年剪定した枝ですが、切り残されていた枝を適正位置まで切り戻したものです。

sennteikai 3  
一年経ってこのようになりました。
カルスの幅は最大で2センチ程度はあり、かなり勢いよく巻いてきています。
カルスが巻き込む力は木が健康であることが第一で、地上部の枝葉が作る養分によって形成されると言われています。
このことからも、ブツ切りされた街路樹などに幹の腐食が目立つのは、適正位置での剪定が行われないことと併せ、木の光合成量の確保を考えずに枝葉を極限まで落としてしまうことから樹勢が衰弱し、カルスの形成力が弱まっているということではないかと推測します。
街路樹などは一気に枝を短くされたり枝抜きされたりしますが、できれば太い枝を落とす時などは、全ての枝を短くするのではなく、支障が無いほうの枝はできるだけ残すなどの配慮をしてあげれば、カルスの形成力も高まるということを、今回の見学会でもお話しさせていただきました。

剪定会5

剪定痕のアップです。
カルスの巻き方としては、欲を言うと、上下の部分が少し薄いですね。
均等な幅で再生するには、もう少し角度の付け方に配慮がいるようです。
木は本当に正直です。
1ミリ単位の微妙な誤差が、こんなところに現れてきます。

カルスの成長は1年経ってみなければわからないことですが、今年剪定した箇所が来年どうなっているか、昨年のものは2年経ってどうなっているのか、今後も観察していきたいと思います。

関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。

Comment(2)

There are no comments yet.

紅の葉

山口さんへ

山口さん、こんにちは。
私は頭が悪くて、難しい本を読んでもなかなか理解できません(笑)。
頭が悪いなりに、なんとなく覚えている本の内容を現場や山の木を見て発見し、あ~このことだったのかあ!と、そんな感じです。
与えられたことは忘れますが、自分で調べて体で覚えたことは忘れませんね。
職人はこれでいいのかなと思います。
「プロに失敗は許されないが、職人は間違ったら直せばいいんだよ」と言われたことがあります。
まだまだわからないことだらけで、間違っては直しの繰り返しですが、少しずつでも、直す回数が減っていけばいいなあと思っているところです。

2012/03/03 (Sat) 07:13

山口です

お疲れさまです!
とてもわかりやすく、自分の持っている参考書なんかよりよっぽど勉強になります。今、仲間と街路樹と樹木の剪定についてよく話が盛り上がります。福岡さんのホームページやブログを教科書のように話しています。みんな疑問に思いながら仕事をしています。福岡さんの活動は我々若輩者からすると希望です!正しい事を正しく行う。我々も見習い、頑張ります!

2012/03/02 (Fri) 22:10