秋田市[山波の庭] 完成

タイトルの「山波」はこの庭のコンセプトですが、下見で訪れた時、お宅から見える山並の美しさに感動、この山並を「山波」と捉えていろんな山の波をつくり、遠景の景色と庭を繋げられたら素晴らしいと思いました。

玄関脇の、道路に面した部分の植栽です。
1m弱のわずかな幅のスペースですが、ここは落雪を受けない所なので、思い切って建物際に木を植えて、林の中に家があるような雰囲気にできたらと考えました。
枕木の土留めは建物の外壁に合わせたものですが、道路から多少セットバックさせ、枕木の高さ分だけ樹木を高く植えています。
道路からの距離を取ることで雪寄せの圧力を軽減し、枕木の枠を設けることで雪をブロックしようという算段です。

植栽は、コナラを主体に雑木を植えましたが、道路を挟んだ林にもコナラが生えています。
その地に生える木を植えることで山と家の景観が繋がります。
その地に自然に生える自生樹は土地の気候風土に最も適した丈夫な木。雪囲いも不要なので、管理費の節約にも繋がります。

デッキからの目隠しとして、枕木を「山波」形に立て込みました。

主庭です。
ご家族ご所望の円形テラスと小さな池が庭のポイントとなり、砂利敷きの園路がそれらを繋ぎます。
ちょうど、お隣の庭にもコナラが植わっていることから、コナラの景観が繋がりました。
「林」という字は「木」が2つ隣り合っていますが、隣り合う家に同じ木があることで「林」になり、近くの林にも同じ木があることで「森」になります。

反対方向から。
土の部分は畑です。

池。
背景の芝生の山は、池を掘った残土を盛ったものです。
白い小石もまた現場の土中から出たものですが、捨てればゴミ、生かせば素材です。
そこにある物はすべて活かす、そんな考えで庭をつくっています。

前方から。
手前から見ると、大小の苔の山が二つあります。
これもまた「山波」です。
この池には200Lの青い水槽が埋まっていますが、石や下草などで、なんとかその存在を隠せたようです。
池にかぶせるように植えたモミジやアオキは、上空か池中の生き物を狙う、鳥の目隠しとしてあります。
どんな生き物が住んでくれるのか、とても楽しみですね。
ということで、2週間に渡る作庭が終了しました。
機会をいただきました施主様に感謝です。
- 関連記事
-
-
時が育てる庭 2013/07/05
-
山の木を植えた野筋のある庭 2012/11/15
-
秋田市[山波の庭] 完成 2012/10/29
-
木陰が映る枕木テラスの庭 2012/08/04
-
竹垣と石組の庭 2012/07/19
-