fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

「けやき公園の街路樹を守る ~日本一の街路樹の保全と活用~」(地元紙掲載記事)

2013年08月01日
街の緑2(緑の提案と啓蒙:地元紙・専門誌掲載記事) 0
DSCN3250.jpg

本日の北羽新報に拙文が掲載されました。
けやき公園前の街路樹の保全と活用についての提案です。
下記に原文と写真を紹介いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「けやき公園の街路樹を守る ~日本一の街路樹の保全と活用~」

先日、けやき公園前の街路樹の枯枝が剪定されているのを見かけました。天空の不夜城の運行に合わせ、通行の安全確保として行われたようです。この枯枝については昨秋に本紙で紹介していますが、 (10月9日付 「私の意見」 『けやき公園の木々は語りかける』)、手持ちの写真を遡って見たところ、2007年時ですでに、同様の枝枯れを起こしていました。

2012年8月30日撮影 芯梢部の枝枯れが目立つ国道101号のケヤキ  けやき公園2013年6月16日撮影
(左 真ん中 2012年8月30日撮影時の枝枯れと枝張り 右2013年6月に剪定された枝張り)

けやき公園2007 2008年5月28日撮影 枯枝と枝張り
(左 2007年7月22日撮影時の枯枝 右2008年5月28日撮影の枯枝と枝張り)

先月、大型七夕の運行支障により枝張りが短く切られましたが、この通りを七夕が通ることになったおかげで枯枝も外され、市民の安全が守られたのは不幸中の幸いです。枯枝は、これまでの不適正剪定により腐食したものもありますが、末端の枝枯れなどは地下部の異常が考えられます。管理者である秋田県には、この機会に、巨樹古木の診断を専門とする樹木医などに原因を調べてもらうなどして、樹勢回復に向けた取り組みをお願いしたいところです。森づくり課などは樹木医を講師に桜管理の講習を開催していますので、ぜひ庁内の連携を図られてください。

次に、これまでの先進地視察を通して、この街路樹に必要と思われる施策や活用法についての提案を行います。

1 緑の条例と審議会の設置 
件の枝切りに関する6月30日付本紙「読者のひろば]の市の回答を拝見しました(私の質問に関する返答です)。事前の議論や調査が不十分なままに剪定が強行されたように感じていますが、専門性が無く説得力に乏しい回答で枝切りへの理解を求められ、非常に困惑しています。大型七夕の実行を前提とした会議ではそうした流れになるのが必然ですが、こうしたことは、緑の保全を前提とした会議の中で諮られるべきです。写真の赤松並木は、緑化の先進地で知られる青森県十和田市の街路ですが、けやき公園の街路樹同様に、元々街路樹では無かったもの(国の施設の樹木)を街路樹として整備したものです。十和田市では、こうした緑の保全を、緑の条例の元に緑化審議会に諮り、関連事業を推進しています。能代にも、大切な緑を守るための議論の場として、このような審議会の設置が望まれます。緑を守る防波堤が無ければ、能代の街路樹はまたいつかのブツ切りに戻るかもしれないのです。

2 「街路樹日本一」を活かしたまちづくり 
市の緑の基本計画の理念には「緑の価値に気付き、守り、活かす」とありますが、件の街路樹は樹齢、大きさとも日本一です。このことをまず行政が認識し、まちづくりに活かすことを考えていただきたい。横浜市ではいち早く「近代街路樹発祥の地」を名乗り、通りの商店街(馬車道)が石碑を建立、観光の目玉にするとともに、由来を記すことで市民に緑の啓蒙を行っています。市内には自然樹形を誇る大きなイチョウ並木もあり(日本大通り)、こちらは横浜の緑のシンボルとして「景観重要樹木」に指定、市の緑を保全していくための旗印としています。馬車道通りと日本大通りは離れていますが、けやき公園の街路樹は、一カ所でこの「日本一」と「緑のシンボル」という二つの要素を合わせ持っています。先人が残したこの一石二鳥の授かり物を活かさない手はありません。「景観重要樹木」の指定は、東北ではまだ山形県の2町3件のみです。指定は「景観行政団体」である県が行うことになるかと思いますが、秋田県初の試みを、ぜひ日本一の街路樹のある能代で行っていただきたいものです。

終わりに 
けやき公園の前を通る度に、枝を広げていた頃の残像が目に浮かび、やるせない思いに駆られます。ふるさとの自慢として、能代を訪れる方々を必ず案内していた景観がもうそこには無い。「能代は七夕のために日本一の木を切った」というレッテルを張られないためにも、行政には大いに反省し、今回のことを教訓としていただきたい。次回市議会で、こうした議論がなされることを心から希望するものです。
                能代市二ツ井町 福岡 徹

※けやき公園の説明は、こちらの記事でも行っています。
※今回の提案は、2012年10月に掲載された地元紙記事と、2013年1月に募集された、能代市緑の基本計画のパブリックコメントでも行っています。
※青森県十和田市については、こちらの記事で紹介しています。
※横浜市日本大通りについては、こちらの記事で紹介しています。
※景観重要樹木については、国土交通省のHPで紹介しています。
関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。

Comment(0)

There are no comments yet.