庭は、子どもたちの楽園
施工中の庭が、本日、大方の完成を見ました。

石壁から伏流水が湧き出し、流れとなっていくイメージです。

流れの前のレンガ敷きのテラス。
そこに、魚を埋め込んでいます。
ご家族に下描きしてもらい、洗い出し仕上げにしてみましたが、こうして見ると、大きさや位置取りのバランスが絶妙です。
実はこの作業、(人ごとだから言いますが?)、かなり大変なんです。
敷いたレンガを切って形を作るのは、とても根気の要る細かい作業。
気の短い私には、とてもできません(汗)。
材料の選択や工法とも、若衆の力作です。

流れに浮かぶ花の舟。
今回の作庭記念にプレゼントさせていただいたものですが、これは、下草を仕入れた秋田市の「草どころ緑」さんで購入したものです。
一目惚れのこの逸品、どう使おうかと考えていたところ、舟だから川に浮かべてみよう!ということになりました^^。

石積み部分は雪害を受けるので、植栽は庭の奥部に重点を置いています。
実のなる木がお好みだったので、ドングリの木やナツハゼが中心。
マンサクもあるので、春一番の景色も楽しめます。
後ろは隣地、前は屋根から雪が落ちる。
でも、上空には支障が無い。
空に向かって、どんどん伸びてもらいましょう。

庭の中の砂場。
周りにはブルーベリーを植えています。
実が、かなり大きく、紫に色付いてきました。
砂場の木陰にもなり、遊びながらつまんで食べられる。
この庭は、子どもたちの楽園なのです^^。

石壁から伏流水が湧き出し、流れとなっていくイメージです。

流れの前のレンガ敷きのテラス。
そこに、魚を埋め込んでいます。
ご家族に下描きしてもらい、洗い出し仕上げにしてみましたが、こうして見ると、大きさや位置取りのバランスが絶妙です。
実はこの作業、(人ごとだから言いますが?)、かなり大変なんです。
敷いたレンガを切って形を作るのは、とても根気の要る細かい作業。
気の短い私には、とてもできません(汗)。
材料の選択や工法とも、若衆の力作です。

流れに浮かぶ花の舟。
今回の作庭記念にプレゼントさせていただいたものですが、これは、下草を仕入れた秋田市の「草どころ緑」さんで購入したものです。
一目惚れのこの逸品、どう使おうかと考えていたところ、舟だから川に浮かべてみよう!ということになりました^^。

石積み部分は雪害を受けるので、植栽は庭の奥部に重点を置いています。
実のなる木がお好みだったので、ドングリの木やナツハゼが中心。
マンサクもあるので、春一番の景色も楽しめます。
後ろは隣地、前は屋根から雪が落ちる。
でも、上空には支障が無い。
空に向かって、どんどん伸びてもらいましょう。

庭の中の砂場。
周りにはブルーベリーを植えています。
実が、かなり大きく、紫に色付いてきました。
砂場の木陰にもなり、遊びながらつまんで食べられる。
この庭は、子どもたちの楽園なのです^^。