fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

森のパイオニアたち(土壌調査と水の誘導)

2015年04月05日
庭づくり 0
先月から取り掛かっている井川町の作庭、雪や雨などで中断しながらも、1か月を過ぎました。

ikawacyousa (3)

雑木林の中、野鳥のさえずりを聴きながら過ごしたいとのご希望をお聞きしたのが一昨年の夏。
緑豊かな里山の地を見て、この山と繋がる景色をつくれたらと、構想を練ってきました。
家が建ち、一冬掛けて雪の様子を見、そしていよいよ、現場の土に立ちます。

1_201504050318573a4.jpg

施工前。

ikawacyousa (2)

敷地は、里山の裾野に広がる平地。
山を切り崩した後の造成地とのことで、土質や水はけが心配されました。

ikawa cyousa

そこで考えたのがこのプラン
建物前に暗渠管を埋設し、庭を横断させた流れに地中の水を誘導、庭奥につくる沼へと引き込み、背後の排水路に水を流すというものです。

2_20150405031859fb6.jpg

ということで、まずは土壌調査から。
予想通り、土の下は粘土。
3mほど掘り下げた所で粘土層が抜け、乾いた土が出てきました。

3_20150405031900d30.jpg

穴を掘って2日後。
雨水と雪解け水で、3mの穴がほぼ満杯。

ikawacyousa (4)

集まった水を粘土層の下に浸透させられたらと目論みましたが、これでははけきれない。
背後の排水路まで溝を掘り、ユンボで水をかき出して流しました。

5_2015040503190375f.jpg
ikawa cyousa (4)

試しに、建物と平行に溝を掘ってみると、あちこちから水が浸み出してきました。
この雪解け水はきっと、後ろの山から浸み出してくるものでしょう。
その水が建物の基礎下をくぐり、庭へと流れてきているようです。

ikawacyousa (3)

ikawa cyousa (6)

そんな、水の流れを図にしてみました。

ikawa cyousa (7)

そして、当初のプランを変更。
山からのしぼり水を受けられるよう、縦方向の暗渠を横に変え、法面下の排水路まで導くことにしました。

ikawacyousa (5)

里山下の敷地に生える植生は、アカマツやヤナギなど。
これらは、伐採地や崩壊地など、樹木が育ちにくい裸地に真っ先に生える樹種で、「パイオニア」と呼ばれています。
パイオニアは、「開拓者」であり、「先駆者」の意味。
新たな森づくりの最前線に立ち、樹木が暮らせる環境を創っていく先発隊が、この木たちです。
粘土質で水はけの悪い土地での庭づくりは大変ですが、ここは、これから森になっていく所。
そんな意味でもこのアカマツたちは、困難に立ち向かう勇気を与えてくれる希望の印です。
そう思うと、このアカマツたちがとてもかわいく、たくましく見えてきます。
このパイオニアたちに助けられながら、庭づくりを進めていきたいと思います。
関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。

Comment(0)

There are no comments yet.