fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

人がいる庭 人の気配がする庭

2008年05月16日
作庭紹介 4
IMGP2386.jpg

人の気配がする庭が好きです。
庭にベンチやテラスがあると、そこで人が暮らしてるんだという感じがして、安心します。
生活感のある庭は、人がいない時でも、人の暮らしが息づいているという気配が感じられていいですね。
IMGP2419.jpg

ここに人が入ると、こんな感じになります。
景色として見ていた庭に人が入ると、なんだか暖かい感じがするというか、空気が変わるような感じがしますね。
この庭、何か足りないなぁ。あっ、人が居ないんだ!なんて。
人も庭の素材というのもヘンですが、人が庭を引き立て、人が入ってはじめて完成するという庭もあってもいいんじゃないかと。
人が庭の素材というよりも、人が主役の庭ですね。
ちなみに、この庭の主役になっているのは、うちの家族です(笑)。

いろんな庭の写真を見ますが、人が写っている写真を見ることは稀です。
私も写真を撮る時は、庭の姿をちゃんと見せたいという欲が働くので、あまり庭に人がいる写真は撮りませんでした。
というよりも避けていました。
作り手の立場で庭を撮ると、どうしてもそうなりますね。

IMGP0038.jpg

こちらの庭は3年前に作らせていただいた庭です。
家の中からは庭が見えないので、それならば、庭を縁側にしてみよう!、この柿の木の下に、ご家族やご近所の方が集える場所をつくろう!と思ってつくった庭でした。
IMGP2209.jpg

水鉢は昔の石臼ですが、こんな風に使うと、庭で過ごす時間が楽しくなりますね。
IMGP0008.jpg

庭の奥には大きな栗の木があるのですが、そこには、こんなベンチもあります。
ただそこにあった木の幹を横にしただけのベンチですが、ここで、落ち葉の焚き火をします。
大きな栗の木は心地いい木陰を作ってくれますので、夏はここが一番涼しい場所です。


完成後、妻子を連れてこちらの庭にお邪魔したのですが、その時、庭で遊ぶ子供たちの写真を撮りました。
後で何気なくその写真を見たら、「人がいる庭って、なんだかいいなぁ!」と、しみじみと思ったのです。
こんな風に感じたのは、初めてのことでした。

この庭をつくってから、庭に対する考えが変わりました。
技術的に完成度の高い庭は作り手の満足度は得られますが、そこに住む家族はそれを必要としているか。
作り手として見せたい庭ではなく、そこに住まれるご家族が暮らすための庭を作らなければと思ったのです。
いくら魂こめて庭を作っても、作り手は庭を作ればそこから居なくなりますが、家族はそこで毎日暮らします。
住まいの庭は、作庭者の作品ではなく、家族が生活の中で過ごす所。
庭は芸術でもアートでもなく、人の暮らしの中に自然にあるものではないか。
作庭者の自己表現だけの場ではあってはならないと自戒しました。

家族がずっと暮らし続ける庭をつくらなければと思います。
こちらの庭は、そんなことを私に思わせてくれた庭でした。
そんなことを思わせてくれた、うちの家族にも感謝ですね(笑)。
P506iC0062325193.jpg


※この庭の様子はHPでもご覧いただけます。
コチラです。
http://www.shirakami.or.jp/~niwaya/05-kaki.htm
作庭日記はコチラ(ちょっとスクロールすると、「柿の木の下で」という記事が出てきます)http://www.shirakami.or.jp/~niwaya/06-niwakagami.htm
関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。

Comment(4)

There are no comments yet.

紅の葉

No title

藤の葉さん、こんばんは。
こちらも明日は雨の予報です。
今、少し風が吹いていますが、この風が止めば降り出すでしょう。

>洗濯物がひらひらしている庭 
生活観のある庭っていいですよね。
でも、やはり男と女の方では感じるものが違うようです。
男は、どうしても遊ぶこととか食べることを考えてしまいますね^^。

>赤ちゃんのオシメがくるくる回って干されている風景
いいですね。
でもうちも紙おむつに頼りきりです。
早くおむつ離れしてほしいと思いますが、おむつが離れる頃は父親も相手にされなくなるのではと思ったり、複雑です・・・。
子供たち、いつまで私と遊んでくれるでしょうか。

子供は純心で正直ですよね。
子供たちの記憶に残る職人を目指します!(笑)。

2008/05/19 (Mon) 19:24

藤の葉

No title

只今15時2分。西から雨がきたのでもう現場を引き上げてきちゃいました。 
しばらく紅の葉さんのブログを見ていない間にどんどん
楽しい記事が増えていってますね。

私は洗濯物がひらひらしている庭もいいなーって思います。 
最近は見られないですけど赤ちゃんのオシメがくるくる回って干されている
風景なんかは特に好きです。 で 自分の庭に息子のオシメを干そうと思って
オシメを縫ってがんばったのですが二ヶ月でギブアップ・・・。 
紙おむつって便利だなーって思いました。

お客様と子供達は現場で一生懸命庭を造る職人さんのことも大好きみたいです。 
庭をみて時々職人さんのことを思い出してくれたら 
それも大切な庭の記憶の一部ですよね^^。

2008/05/19 (Mon) 15:17

紅の葉

No title

しんぼうさん
こちらこそ、ありがとうございました。

家族は、本当にありがたいですね。
私たちが庭づくりに熱中できるのも、理解ある奥さんと子供達のおかげです(ゴマすってます・笑)
ホッとしたりHOTしたりの毎日ですが、皆さんからいい刺激をいただきながら、これからも頑張っていきたいと思います。
今後とも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

2008/05/16 (Fri) 22:10

しんぼう

No title

先ほどはどうも・・・ほっとする庭ですね。私にもそんなふうに考えさせてくれる家族が欲しい!笑

2008/05/16 (Fri) 20:42