fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

里山に溶け込む風景をつくる

2015年05月20日
作庭紹介 0
ikawakannsei (1)

3月初旬に着工した庭が竣工。
小雪舞う季節に造成を始めてから2か月、新緑の時期のお引き渡しとなりました。

ikawakannsei (8)
ikawakannsei (5)
satoyamatotunagaru.jpg
ikawakannsei (7)
ムラサキシキブ
ikawakannsei (3)
ikawakannsei (2)

里山にある木の家。
とてものどかで優しい、日本の風景です。

[木と木があって林ができる。『木』の家に『木』を植え、家の外にも『木』があれば『森』。」

これは、弊社HPのトップに書いてある言葉ですが、古材を活用した木の家に山の木を植え、周囲の里山と繋げることを考えました。

ikawakannsei (10)

ikawakannsei (13)

ikawakannsei (17)

沢を掘って地水を呼び込み、掘った土を盛り上げて山にする。
粘土質の土でも捨てずに改良し、土地で育つものを植える。
庭というよりは山。
石組は無いけれど、土の起伏が変化をつくる。
土留めの石積みは無いけれど、土が崩れて止まった角度にすれば、山は崩れない。
角度が強ければ、剪定枝を束ねて土を留め、枝の中から水を浸み出させる。
目隠しの塀は無いけれど、周囲に盛った土の山と、これから生えるススキが塀になる。
庭というよりは、山で行うような仕事。
自然界が行う造成を取り入れた庭づくりでした。

ikawakannsei (11)

写真は、今回参考にした沢の流れ。
自然勾配の地形は地表や土中の水はけがよく、雨水や地下水が自然に流れていく所は樹木もよく育つ。
そんな自然地形や植生の様子を参考に、里山に溶け込む風景をつくることを目指しました。
無剪定で育てた自然木を山の植生のように植えれば、木が木なりに育っていく。
寒さや雪で鍛えられた樹木には雪囲いも要らず、障るものが無い所では剪定も不要。
今後も、樹木には極力手を入れず、自然遷移に任せていきましょう。

雑木林で暮らす

雑木林に包まれた家で、小鳥のさえずりを聴きながら暮らしたい。

植樹 (2)

削られた里山を再生したい。

今回の仕事は、そんなお施主さんの、夢と願いを形にするためのお手伝いでした。
再生途中の土に草が生え、葉が落ちれば、徐々に雑木林の風情が増してくることでしょう。
夢の完成はこれから。
木々の成長と共に、少しづつ、里山そのものになっていくことを願っています。

ikawakannsei (21)

ikawakannsei (19)

完成後、木の名前を書いた札をお持ちし、ご家族とともに取り付けました。


※下記は、今回の作庭の関連記事です。
山の木の安定  山の木の尾根式植栽 庭のイメージづくり 掘り取り いよいよ植栽 水を受け流す工夫2 水を受け流す工夫1 森のパイオニアたち
関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。

Comment(0)

There are no comments yet.