fc2ブログ

秋田県能代市で作庭を行う福岡造園のブログです。 日々の仕事や活動等の最新情報を載せていきます。

山に還る庭

2015年11月21日
作庭紹介 6
ikawakannsei (1)

今春に作庭させていただいた井川町のお宅
里山にある家に、里山にある樹木を植える。
その土地に生える身近な樹種を、山にあるように植える。
庭というよりは、山。
山に還る庭。

ikawakannsei (8)

そんなイメージで、小さな森をいくつもつくり、6つの森の集合体が家を取り囲むような、そんな雰囲気の庭でした。

DSCN9647.jpg

DSCN9653.jpg

そしてこの庭にも秋が訪れ、やがて葉が落ちる頃。

DSCN9836.jpg
DSCN9860.jpg
DSCN9637.jpg
DSCN9750.jpg

庭の前後に、新たな森が二つ増えました。

DSCN9844.jpg

もともとが、石の無い土地。
石の無い所に石を持ち込むのも不自然だから、庭石も石積みも何もない。
ただ、そこにある土を掘って山を盛り、木を植えるだけ。
山と山ができれば、その間は沢になる。
その沢が、庭に集まる水を受けて流す。
ただ、それだけの庭。
この庭には、何の飾りもいらない。
芽が出て花が咲き、実がなって葉が落ちる。
そして、そんな森に鳥たちがやってくる。
それだけで十分で、それがこの庭の魅力。

DSCN9645.jpg
DSCN9839.jpg

土が悪くても土は捨てず、生きた土に戻すために、水と空気が動けるような手助けをする。

DSCN9831.jpg
DSCN9863.jpg

急斜面には、敷地で間伐された枝葉を利用して柵(しがらみ)を組む。
庭にしみ込んだ水や山の絞り水が土中を抜け、柵からしみ出て沢に注ぐ。
木の根が張れば、土は自然に落ち着いていく。
柵が腐れば土に還り、その頃には草や木の根が入り込み、土を抱き込んでくれているだろう。

DSCN9754.jpg

木が育てる環境ができれば、後は自然に任せる。
剪定も雪囲いもしないし、要らない。
なぜなら、ここは山に還る庭だから。

八つの森に囲まれた木の家。
鳥が訪れ、風が舞えば、木々は自然に増えていく。
末広がりのごとく、森はまだまだ広がるでしょう。
来年の芽吹きが楽しみです。
関連記事
FUKU
Author: FUKU
福岡造園HOME
福岡造園のfacebookページ

五感で楽しめる暮らしの庭、創った庭から民謡や童謡が聞こえてきそうな、土地の風土と共にある庭を目指しています。

※記事中の写真や図の二次使用はご遠慮ください。

Comment(6)

There are no comments yet.

ふくおか

今日は能代まで行ってきました。雨降りで寒かったので、小友沼は断念。明日の北羽掲載は回避されました(笑)。

2015/11/23 (Mon) 17:06

佐々木

ひらいずみさん お名前は 聞き覚えあります!粉糖でお化粧!おいしそ(*^^*) 子供の通った幼稚園 お外で枯葉で お芋焼いて パーティ!先生達が毎日 葉っぱ集め ためて 焼いてくれました 子供だけで 小友沼で遊ぶって 考えたら 危ない…今なら 勝手に行かせないかな…
福岡さん 沼さ はまったら 大変だよ!一人でいぐな!違った形で 北羽 さ のるよぉ (*^^*)

2015/11/23 (Mon) 00:22

ふくおか

稲わらスモッグで何も見えなかった景色、懐かしいですね(笑)。
なんでも焼けばダメだって、落ち葉で焼き芋ぐらいは焼きたいところです^^。

>シュト―レン
そういえば、以前、ブログで書いたことありました。http://konohanoniwa.blog61.fc2.com/blog-entry-485.html
これ、好きなんですよ~。二ツ井にドイツで修業した人がいて、うめがったな~。

>かっぽり
(笑)。では今度、「かっぽり」覚悟で小友沼の写真を撮ってまいります。乞うご期待(笑)。

2015/11/22 (Sun) 23:08

佐々木

そう!焼けないはず…なのに 焼いてる人 居て 懐かし!
私も あんな素敵な所で のほほんと 過ごしたい!お茶やコーヒーが ご飯が 美味しいだろうな…それが私の手抜き料理でも(*^^*) 夫婦二人で丁寧なパンを焼き 行列が出来なかなか買えないお店…そこの絶品シュトーレン 去年は買えなかったT_T 薄く切って食べるのがおすすめ 今年こそ!いつもの我が家で 目をつぶって 素敵な景色を 描いて お茶します

小友沼 私の子供の頃の遊び場 木の舟がロープでつながれていて それで遊び いっつもかっぽりして ずぶ濡れに!家が東能代の機織だったから 懐かしい…

2015/11/22 (Sun) 22:26

ふくおか

佐々木さんへ

佐々木さん、ありがとうございます^^。
秋田の木を活かした、とても素敵なお宅です。
ふるさとの木を活かした家なので、ふるさとの山にある木を植えました。
木だけを植えたとてもシンプルな庭ですが、周りが山なので、山の延長のような感じです。
お昼はいつもリビングでいただいてますが、なんだかとても落ち着きます。
自分も山の中に住んでいるので、そんな安心感があるのかもしれません。
それにしても佐々木さん、都会の人になったんですね、うらやましい^^。
稲わらは今焼けないので、こっちでも、あのカマリ(笑)を嗅ぐことが無くなりました。
田んぼには今、渡り鳥が来ています。
小友沼さでも行ってみるがな~。
http://konohanoniwa.blog61.fc2.com/blog-entry-777.html

2015/11/22 (Sun) 20:59

佐々木

うぁ~~♪ (素敵)
はぁ~~ …… (いいなぁ)
う~ん …… (すんごいなぁ♪福岡さん)
いくらか 都会っぽい所に住んでいます 高所恐怖症なのに10階(・_・; こ存じの通りの田舎者 稲わら焼いたにおいが 懐かしい…いいにおい!って言ったら 笑われちゃいましたが… こちらのお宅 とっても とっても素敵ですね!
木造 平屋 今まさに憧れ中な家 そんでもって 自然の中 山の中にいるような…なんともスケール おっきい! 時には石を 時には木々を 時にはペンを いっつもお酒を? なんか何でも作れそうな…こみっとした 家 作って!って言ったら 出来ちゃいそう*\(^o^)/*

2015/11/22 (Sun) 14:28